Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

webtoolとdiagramに関するtyu-baのブックマーク (2)

  • ライブ配信の機材構成図作りに便利な「Draw.io」の紹介|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

    先日、ライブ配信の機材構成図作りに「Draw.io(diagrams.net)」を使ってみました。 これまではPowerPointを使って書いていたのですが、とても使いやすかったです。しかも無料で全機能が使えるのもありがたいですね。 今回はそんなDraw.ioを紹介したいと思います。 この記事は2021/1/6に定期購読マガジンで公開した記事を再編集したものです。多くの方にご覧いただいているため、無償公開することとなりました。最新の内容と異なる場合がありますのでご了承ください。 これまでの書き方今までの構成図はPowerPointを使って作成していました。図形の配置などは簡単ではありますが、あまり効率的ではない印象がありました。やはりプレゼンテーションソフトですからね。 例えばこのようなイメージ自動的に位置調整などもしてくれますが、やはり綺麗に整うには二手間必要な印象があります。線の描画も

    ライブ配信の機材構成図作りに便利な「Draw.io」の紹介|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
  • 立体的な表現で見やすいネットワーク図がブラウザ上で作成できる「Isoflow」

    ネットワークの構成を視覚的に把握しやすいアイソメトリック図で表現でき、作成した図面を共有して相手に見せることができるオンラインサービスが「Isoflow」です。 Isoflow https://isoflow.io/ まずはお試しですぐに図面の作成画面に行くことができます。「CREATE A DIAGRAM」をクリック。 表示されたキャンバス上の好きな位置のマス目をクリックするとノード部品が設置されます。 ノードが設置されると左側にダイアログが出現するので、Label入力欄で名前を付けます。ノードのアイコンを変更するため「Node icon」をクリック。 アイコン一覧が表示されるので目的のアイコンの絵をクリックして変更します。 さらにノードを増やした後、ノードアイコンをクリック。 ノードのサブメニューが表示されるので「Connect」をクリック。 ノードを接続するためのポインタをマウスで動

    立体的な表現で見やすいネットワーク図がブラウザ上で作成できる「Isoflow」
  • 1