You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 Draw.io(diagrams.net)は、JGraph Ltdにより提供されているオンラインのダイアグラム作成サービスです。無料で利用可能です。 Diagram Software and Flowchart Maker 今回は、Draw.io(diagrams.net)で作成したインフラ構成図をコードで管理し、GitHubで編集差分を見る方法を確認してみました。 やってみた VS Codeプラグインの導入 Draw.ioの構成図のデータは、Draw.io Integrationというプラグインを使えばVisual Studio Codeで編集できます。とても便利なプラグインなので導入します。 Draw.io Integration - Visual Studio Marketplace Draw.ioで構成図を作成する Draw.io
Cloudflareは、JAMスタックを用いてWebサイトを構築する新サービス「Cloudflare Pages」が正式版として提供開始されたことを発表しました。 JAMスタックによるWebサイトの構築とは JAMスタックとは、JavaScript、API、Markup Language(HTML)を主な構成要素としてWebサイトを構築する手法を指します。 WordPressに代表される多くのCMSでは、ユーザーからのリクエストに反応して動的にHTMLが生成されることで、動的なWebサイトを実現しています。この場合、HTMLの生成に一定の時間がかかるため高速なWebサイトの構築が容易ではないこと、サーバへの負荷によりスケーラブルなWebサイトの構築も容易でないことなどが課題です。 JAMスタックでは、HTMLの生成はWebサイトの生成時に行うことで、基本的には静的なWebサイトと同様の高速
経緯 昨日GitHubに日記を書く運用というやつを書いたんだけど、実際にやってみると色々と微妙に使い心地がよくなくてう〜〜〜んとなってしまった。 その旨をツイートしたところr7kamuraさんがGitHub issuesをエディタにしてブログを作れるクソ便利ツールを教えてくれた。 gialogを使った日記の作り方 r7kamura/gialogのリポジトリのREADME.mdに書かれているリンクをポチっとやって、自分用のリポジトリを適当に作成する。するとGitHub Actionsが起動し、gh-pagesへNext.js製のSGGのブログサイトがデプロイされる。これだけ。 あとはissuesを更新することでActionsがその更新を検知して変更を反映してくれるという仕組みっぽい。 サイト自体は普通のNext.js製なのでテーマの概念とかはないけども、その辺は勉強がてらコードを拡張していけ
Get HackMD free HackMD is my go-to thinkpad. It's been a great fit for everything from TODO lists to Ethereum devnet specs, drafting blog posts and all types of internal org docs. It's a simple yet versatile product that's a core part of all my workflows!Tim Beiko,Ethereum Foundation Accelerate innovation, foster community, and supercharge collaboration with your go-to Markdown editor. DocsTake no
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く