Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

moduleに関するu1_113のブックマーク (11)

  • http://www4.kcn.ne.jp/~felix/Softwares/MathPPM/Math-Random-MT.html

    u1_113
    u1_113 2008/11/25
    Perlで使用できる良質な乱数発生器、メルセンヌツイスターモジュール。
  • CGI::Cache

    NAME CGI::Cache - Perl extension to help cache output of time-intensive CGI scripts WARNING The interface as of version 1.01 has changed considerably and is NOT compatible with earlier versions. A smaller interface change also occurred in version 1.20. SYNOPSIS Here's a simple example: #!/usr/bin/perl use CGI; use CGI::Cache; # Set up cache CGI::Cache::setup(); my $cgi = new CGI; # CGI::Vars requi

    CGI::Cache
  • URI::Escape - 安全でない文字のエスケープとアンエスケープ

    Hippo2000 (2000/7/28) URI::Escapeモジュールなのです。 作者はGisle Aasさんです。メールで許可をいただきました。 目次 名前 概要 説明 参考資料 著作権 名前 URI::Escape - 安全でない文字のエスケープとアンエスケープ 概要 use URI::Escape; $safe = uri_escape("10% is enough\n"); $verysafe = uri_escape("foo", "\0-\377"); $str = uri_unescape($safe); 説明 このモジュールはRFC 2396で定義されているURI文字列のエスケープとアンエスケープのための関数を提供します。URIはRFC2396でuricとして示された制限された文字のセットで構成されます。制限された文字のセットは数字、文字そしてほとんどの文字エンコーデ

  • Template Toolkit について

    動的なHTMLファイルをプログラムから作成する場合に困る点として、デザイン部のHTMLと、プログラム制御を行うHTMLの記述を分離して別々に作業したいと言う点があげられます。特に困ることは、プログラマは、デザインに弱く、デザイナーはプログラムに弱いという事・・・・ 問題解決として考えられる事は、「動的なHTMLでも静的な部分が多数ある」という事を考えた場合、動的になりうる箇所の全ては、プログラム変数により置換え可能であること。ということは、HTMLファイルの中にプログラム変数を設定し操作するプログラムを作ってしまえば良いのでは? と考えるのは、世界中沢山いるようで、すでにすごいいい物がありました。というより、そう言う事をするのが「テンプレートライブラリ」って言うのですよ。でもって、今回はその中でもピカ1の、Template-Toolkit を使ってみますね。 凄い! の一言です。テンプレー

  • Monologue:Net::Amazonでウィッシュリストを取得してみる

    NDO::Weblogの Amazon ウィッシュリストを JavaScript にしてウェブサイトに貼り付けるスクリプトが面白そうだったので試してみました。 しかし正常に動作せず閉口。いくつかの項目が取得できません。Net::Amazonのドキュメントを見ながらいろいろ試していたのですが、単にスクリプトの文字コードがUTF-8になっていないのが原因でした。うーん間抜けだ(^^; 今回戸惑った点は主に下記。 ・スクリプトの文字コードの見落とし ・自分のウィッシュリストIDがわからなかった ・デベロッパー・トークンの取得方法がわからなかった。 ウィッシュリストIDはAmazon.co.jpのウィッシュリスト画面の「このリストを友だちにメールで知らせる」ボタンからの操作で任意のメールアドレスに送信すれば、URLの一部に含まれています。(他に確認する方法ないのかなぁ) デベロッパー・トークンはA

  • Unicode::RecursiveDowngrade - naoyaのはてなダイアリー

    UTF-8 フラグがどうもウザいという人向けにこんな CPAN モジュールがあるそうな。 「あるそうな」というか作ったのあなたでしょと軽くツッコミつつ、これはいいものです。Perl 5.8 における悩ましい問題であるところの UTF-8 フラグを、データ構造を再帰的に下って全部 off にしてくれるモジュールです。 http://search.cpan.org/dist/Unicode-RecursiveDowngrade/ なにげにフラグを落とす処理を pack('C0A*', shift)と pack な魔法でやってるところも素敵。Encode や unicode を必要としないので Perl 5.6 とかでも使えます。pack な方法はおそらく竹迫さんのパワポから得たヒントかな。 これまで、TT で utf8off なんてフィルタを書いて [% item.title | utf8of

    Unicode::RecursiveDowngrade - naoyaのはてなダイアリー
  • UTF-8 フラグと戦う人へ : にぽたん研究所

    ひさびさに Blog を書いてみる。 UTF-8 フラグがどうもウザいという人向けにこんな CPAN モジュールがあるそうな。 Unicode::RecursiveDowngrade hashref とか、arrayref とか複雑な構造になった変数 (たとえば XML や RSS を XML::Simple や XML::RSS 等で parse した構造) を、構造を変えることなく、値全ての UTF-8 フラグを一括で落としたい場合にベンーリ。 こんなんして使える模様。 use strict; use XML::Simple; use Unicode::RecursiveDowngrade; use Data::Dumper; my $ref = XMLin('hoge.xml'); # includes flagged UTF-8 my $rd = Unicode::Recursi

    UTF-8 フラグと戦う人へ : にぽたん研究所
  • perl 5.8における日本語コード変換のメモ

    perl 5.8ではEncode.pmが標準モジュールとなり、多バイト文字を標準で簡単に扱えるようになりました。が、jcode.plやJcode.pmを用いたコード変換の経験があると、逆にこれが仇となって文字化けの嵐に遭います。(私の場合そうだったというだけで、普通はそんなこと無いのかもしれないのですが。)漸く最近になって基的な考え方が飲み込めるようになって来たので、この辺をまとめておこうと思います。なお、メモは新たにperl 5.8.x的なperlスクリプトを書く際に気をつけることをまとめたものであり、基的には既存のスクリプトにperl 5.8 + Encode.pmを適用するためのものではありません。また、utf8でスクリプトを書くことを前提にしています。が、どちらにせよ、この知識は参考になると思います。(たぶん。) 文冒頭ですが、まず参照先を示しておきます。以下のドキュメント

  • naoya.dyndns.org is offline

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • Text-CSV-2.04 - comma-separated values manipulator (using XS or PurePerl) - metacpan.org

    The Perl Toolchain Summit needs more sponsors. If your company depends on Perl, please support this very important event.

    u1_113
    u1_113 2008/11/25
    CSVを扱うためのPerlモジュール あとで試す
  • サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog

    ウェブサービスでは、アクセスが集中して、サイトが落ちる、というのは、よくある話です。純粋に人気が出てアクセス集中するなら、サーバ管理側の責任と言われても、しかたないと思います。しかし、botやF5アタックによる突発的な集中アクセスで、落ちてしまう、というのは、運営側としても、あまり納得がいくものではありません。 そのような突発的なアクセスに対応するために、大量のアクセスをしてくるクライアントを検出し、優先度を落すか、アクセス禁止にする方法などがあります。 というわけで、Apacheモジュールでそれを検出するためのmod_dosdetectorを開発しました。(ちなみにコア部分の開発期間は、Apacheモジュールって、どう書くんだっけ、という状態から、3日でした。) mod_dosdetectorは、Apacheモジュールとして動作し、クライアントのIPアドレスごとにアクセス頻度を測定し、設

    サーバにDoS耐性を付ける - stanaka's blog
    u1_113
    u1_113 2008/11/25
    Apacheモジュールmod_dosdetector サーバ単位での単位時間当りのアクセスを計測/判定結果は、環境変数の設定によって通知
  • 1