『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
ネット企業の国内大手・ヤフーが、モール型EC(多数のショップが独自の方法で出店する)の「Yahoo! ショッピング」で勝負に出ている。6月1日からは、これまでキャンペーンとして展開してきたソフトバンクユーザー向けにポイントを10倍とする施策を恒常化。顧客の囲い込みに打って出た。 ただ、ポイント施策は費用負担も大きい。今2018年3月期、ヤフー全体の業績予想は2期連続の営業減益。販促費を前期比で30%積み増す影響が大きく、そのうちの過半がショッピングとヤフオク! (ネットオークションサービス)関連のものだ。減益予想に厳しい目を向ける投資家も少なくない中、同社はEC事業の成長戦略をどのように描くのか。統括する小澤隆生・執行役員ショッピングカンパニー長に聞いた。 この記事の写真を見る ――前期(2017年3月期)はヤフーショッピングの商品点数や流通総額が大きく伸びた1年だった。社内の評価は?
HOME ニュース ヤフーが旅行事業を再編、オンライン旅行事業(OTA)を「一休」に集約へ -ヤフー小澤氏に今後を聞いてきた ヤフー・ジャパンがオンライン旅行(OTA)事業を、今年3月に子会社化した「一休」に集約する。トラベル事業の再編の一環で、「Yahoo!トラベル」は他社OTAのプランを比較掲載するメタサーチに回帰。宿泊施設の直接の窓口を「一休」に一本化させる。この動きについて、同社でトラベル事業含むeコマースを統括する執行役員ショッピングカンパニー長の小澤隆生氏がトラベルボイスの取材にこたえた。 小澤氏は「グループ内でOTAをふたつ持つのは効率が良くない」と話し、この背景に経営効率を上げる狙いがあったことを明かす。今回の事業再編で、OTA事業の社内リソースを一休に集中させ、トラベル事業全体のサービス強化や事業の底上げを図る考え。すでにYahoo!トラベルで宿泊施設を担当していた人員は
高水準の成長が続くYahoo!ショッピング 昨日、ヤフー株式会社(以下、ヤフー)は、メディア懇親会を開催し、その席上、Yahoo!JAPAN 2016年の振り返りと来年の展望について、説明があった。Yahoo!ショッピングにとってこの一年はどうなったのだろうか?ヤフーのショッピングカンパニー長 小澤隆生さんは、壇上に立ち、流通総額のグラフを指し示し、高水準の成長が継続されていることを強調した。上の写真の通り、2015年第二四半期が前年同期比30.2%増、2016年第二四半期が昨年同期比27.8%増と、昨年度と同レベルの成長率である。 大局観でいうと、昨年、ヤフーは実は、ショッピングにかなりの投資をした。昨年で言えば、この時期は、宮川大輔さんによるテレビCMを打ち、誰でもポイント5倍と高らかに宣言した。それに対して、今年は静かである。それにはワケがあって、敢えてマーケティングを強化するのでは
ヤフー宮坂氏「メディアからプレミアム会員、EC、カードへの送客を強化」 2016年度第2四半期 決算説明会 ヤフー株式会社 2016年度第2四半期決算説明会 #1/2 2016年度 第2四半期 決算説明会 宮坂学氏:それでは今から、ヤフー株式会社2016年度第2四半期の決算の説明をしたいと思います。 まず第2四半期の連結の業績であります。こちらのほうにハイライトをまとめております。 売上高は2,053億円で、前年同四半期と比べると+48.5パーセント伸びました。営業利益は495億円で、前年同四半期と比べると−51.8パーセントの減益となっております。 この資料、今後も「調整後」という言葉がいくつか出てきますが、昨年アスクルの連結に伴う一時益とか、それから引越しとか一時投資とか、かなりいろいろ入り繰りの激しい数字になっておりますので、「調整後」と頭に書いてある項目は、そういった特殊要因を外し
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 世界3,200万ダウンロード、単月黒字化も達成。フリマアプリ「メルカリ」が語るマーケティング、検索結果にあえて「売り切れたモノ」を置いている理由。 世界3,200万ダウンロード、単月黒字化も達成。フリマアプリ「メルカリ」が語るマーケティング、検索結果にあえて「売り切れたモノ」を置いている理由。 今回は、日米3,200万ダウンロードのフリマアプリ「メルカリ」を取材しました。 ※株式会社メルカリ 取締役 濱田優貴さん(左)、プロダクトマネージャー 山本久智さん(右)、広報 中澤理香さん 「メルカリ」について 「メルカリ」についておしえてください。 濱田: 誰でもかんたんに売り買いできる「フリマアプリ」です。ダウンロード数としては世界3,200万ダウンロード(日本 2,500万、アメリカ 700万)です。OSで見ると、iOSのほうがすこし多いですね
ヤフーが金融事業に本格参入する。ネット通販「ヤフーショッピング」などのカード決済業務を自陣営に取り込み、さらに株式や保険、投資信託など金融商品の販売も視野に入れる。宮坂学社長に狙いを聞いた。 ――今後、金融事業をどのように育てますか。 「ヤフーの事業分野は三つ。メディア・広告事業が一番大きい。その次に大きいのがネット通販(EC)。このいずれもお金がすごく動いている。そして、ECはもちろん、広告もクレジットカード決済がすごく多いんです。ヤフーの広告は小さな旅館など小規模な企業も買えますから。この動いているお金の手数料をなるべく外に逃がさず内部で完結させたい。これが、一つ目にシンプルに目指すこと」 ――楽天はすでに実行している… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限
システム利用料の無料化など、大胆な戦略を打ち出し、急速に拡大しているヤフーのEC事業。改革を牽引するキーパーソン、小澤隆生氏がECの未来を語る。 2013年10月、ヤフーは「eコマース革命」のビジョンを掲げ、新たなEC戦略を発表。以後、新たなサービスを次々と打ち出し、大きなインパクトを与えている ―ヤフーは、2013年10月に「eコマース革命」を掲げ、Yahoo!ショッピングの出店料の無料化、システム利用料の無料化を行うなど、抜本的な改革を打ち出しました。その成果をどう見ていますか。 小澤 eコマース革命には、いくつかの段階があると考えています。スタート段階で基本となるのは、売り手と商品数を増やすこと。そしてもう一つ、売り場を改善することです。売り手・商品数を増やすために出店料とシステム利用料を無料化し、売り場の改善はエンジニアを増やして対応しました。 直近の決算(2014年度第3四半期)
フリマアプリで世界を目指し、急成長中のメルカリ。そのプロダクトに対する徹底的なこだわりと、シリアルアントレプレナー山田進太郎氏が抱く強い思いとは-メディア「日本の成長企業」が迫ります。
「優れた企業のマネをして一生懸命追いつこうとしていた。それが根本的な間違いだった」――2013年10月、「Yahoo!ショッピング」のストア出店料と売上手数料の無料化を発表し、EC市場での再起を誓ったヤフー。その効果は大きく、約3カ月間で出店希望者は約9万件に急増、減少が続いていた取引高も2013年12月には過去最高を記録した。 EC無料化の発表後もその手を緩めることはなく、1月中旬には全国の自治体と連携して各地の名産品の取り扱いを開始。さらに、1月末には個人ユーザーによるストア出店を可能にした。この他にも、スマートフォンから手軽にストアを構築できるツールをはじめ、100以上の機能改善を実施しているという。 こうした実績を見るとYahoo!ショッピングの改革は順調に進んでいるようにも見えるが、収益的に見ればこのEC革命の影響を受けて、2014年3月期第3四半期(2013年10~12月期)決
tsuhanshinbun.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
ヤフーは10月7日、ショッピングサービス「Yahoo!ショッピング」とオークションサイト「ヤフオク!」のストア出店料(月額システム利用料)を、10月から無料にすると発表した。Yahoo!ショッピングについては、売上ロイヤルティも無料にするほか、2013年内に個人の出店も可能にする。 同日の記者説明会に出席したヤフー代表取締役社長の宮坂学氏は「かなり大きな方針転換になる。我々としてもこれまでやってきたビジネスモデルとは全く違う、地図のない世界に行くような興奮と若干の不安でいっぱいだが、必ずこのモデルは成功すると信じている」と意気込みを語った。 これまで、Yahoo!ショッピングにストアを出店するには、初期費用が2万1000円、月額費用が2万5000円かかっており、売上ロイヤルティは1.7~6.0%となっていたが、10月請求分よりすべて無料にする。これにより、たとえば出荷できる時期が限られる農
2013年10月7日8:00 流通額1兆円を目指す「Yahoo!ショッピング」 サービス内容の拡充と国内№1のポータルサイトの強みを生かす eコマースでは、「Amazon」と「楽天市場」の2大ショッピングモールに遅れをとっているヤフー。同社では、「Yahoo!ショッピング」の流通額拡大に向けて、検索サイトという競合にはない強みを生かしながら数々の業務提携を行うことでサービス内容とサイト機能の拡充を図り、将来的に流通額1兆円を目指すという。 Amazonより取扱商品数が多い「Yahoo!ショッピング」 数々の業務提携を行うことでコマースを強化 出店ストア数約2万店、取扱商品点数約8,000万点を誇る「Yahoo!ショッピング」 「Yahoo!ショッピング」は、出店ストア数約2万店、取扱商品点数約8,000万点を誇るインターネットショッピングモールである。取扱商品のカテゴリーは、ファッション、
tsuhanshinbun.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く