Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ldrに関するudyのブックマーク (19)

  • caramel*vanilla » RSSリーダーをFastladderに替えてみました

  • AutoPagerize と LDRize を同時に使うとなんかおかしい - gan2 の Ruby 勉強日記

    AutoPagerize と LDRize を同時に有効にすると Google の検索結果の3ページ目以降が AutoPagerize で足されなくなったりして困っていた。 AutoPagerize、LDRize、ついでに Minibuffer をインストールし直してもよくならない。 グリモンのアイコンを右クリックして出てくるメニューから 「LDRize - update site info」を選んだ後にページを更新すれば 正常にページが足されるようになることが確認できた。 でもなんか一回一回これをやらなくちゃダメみたいですごくめんどい。 まあ検索結果を50件ずつ表示するとかにしておけば 3ページ以降を見ることはそんなにないだろうし実用的には問題なさそうかなぁ。 ちょっと気持ち悪いけど。 関連して、 AutoPagerize for Haikuをちょこっと改変 - 枕を欹てて聴くが便利そう

    AutoPagerize と LDRize を同時に使うとなんかおかしい - gan2 の Ruby 勉強日記
  • LDR Full Feed Userscripts.org

    Reset

    udy
    udy 2008/06/15
    ldrでgを押すだけで全文取得できるらしいよ!
  • [tetris] ARIKAは人類をどうするつもりなのか - Greenbear Diary

    ■ [ruby][event] Ruby勉強会#24 懇親会のみ参加^^; 無茶苦茶な生活リズムをしているとチャンスを逃すこともある.という例.面白そうだったのになぁ. ■ [games][kmc] Pencil Bullet PencilBullet 大林さんがリーダーを勤めた縦シューが公開されました. 僕も曲を提供してたりしますが…適当すぎる…2曲しかないし…作り直したい(;_;) ともあれ,D言語+SDLだったり,Diaというドローツールから面データを生成してたり, リポジトリがMercurialだったり(KMCではsvnが多い),いろいろ野心的な設計になってて面白いです. ゲーム的には,難易度がすごいです(笑).腕に覚えのある方はぜひ. ■ [softs] LDRが人類を進化させる 電車の中で,はこべさんと「LDR使い始めてから文章を速読するスキルがついたよね」的な話をした. 使う

    [tetris] ARIKAは人類をどうするつもりなのか - Greenbear Diary
    udy
    udy 2008/03/17
    文章を速読するスキルは特に見につかず、ただただwebを見る時間が増えました。
  • 自分が入れてるLDR関連のGreasemonkeyをさらしてみる - noreplyのブログ

    yamifuu: @skashu の LDR 関連のグリモンが知りたい。紹介記事書いてほしい http://twitter.com/yamifuu/statuses/768791552 id:yamifuuからリクエストを受けたので、自分が使わせて頂いているものをさらしてみる。 Greasemonkey とりあえずAutopagerize+Minibuffer+LDRizeは必須ということで。 MinibufferBookmarkCommand | 3.14 ピンが0の状態でB ReblogCommand | 3.14 ピンが0の状態でt ldrのレートを++/--できるようにするgreasemonkeyスクリプト - いぬビーム qで--/wで++ livedoor Readerのフィードを複数キーでソートするGreasemonkeyスクリプト | 東京嫉妬 フラット/レート/読者が多い

    自分が入れてるLDR関連のGreasemonkeyをさらしてみる - noreplyのブログ
  • livedoor Readerでフィードの本文中の改行コードをbrタグに変換するGreasemonkeyスクリプト - むぅもぉ.jp

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    udy
    udy 2008/02/12
    これ、欲しかったかも!
  • 帰納法障碍: FirefoxをGoogle Readerに最適化する

    祝・月刊化第1回。と、小粋なジャブをカマしたところで、「これをやったらお終い」と(俺の中で)言われているFirefox拡張晒し系ネタで生存証明に代えたい。 あんまりメジャーじゃない拡張ふたつとコンパクトなテーマ ・GButts Googleが提供する色んなサービスに一発でアクセスするボタン集。 ブックマークツールバーにGoogleのサービスを複数登録してる人は多いと思うが、それをまとめることで他にスペースを回せる。Googleツールバーをリンクボタン代わりにしか使ってない人には乗り換えを勧めたい。縦スペースの節約になる。後述するGoogle Reader Preview Enhancedのためにもスペースはなるべく空けたい。 ・RefControl リファラを送るかどうかをサイト毎に決められるというだけの拡張だが、Google Readerに限らず、全てのWeb型RSSリーダユーザにお勧め

  • caramel*vanilla - LDRを使いやすくするGreasemonkeyいろいろ

  • LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用

    JavaScript LDR - Dedupe Entries – Userscripts.org LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングでフィード内の全エントリーのアドレスが保存されます。以降同じエントリーは「以前表示したことがある」とわかるように文字と写真が薄くなって表示されます。以前のバージョンが入っている場合は、「関連付けられた設定も削除」をチェックして一度アンインストールを行ったうえで、再度インストールを行ってください。 このブログには書いてませんが、今までに、何度か大きく更新をしていて、最初のバージョンよりずいぶん良くなってます。エントリー表示テンプレートを書き換える方式になり、エントリーが多いときでも固まらなくなりました。このバージョンではDOM Storageを使うことで、10

  • livedoor ReaderでtumblrのフィードをReblogできるようになるGreasemonkey(V3対応) - かせいさんとこ

    LDR + Tomblooの存在を知りましたので開発を停止いたします。 ご愛玩感謝。後自分のアンテナの狭さに絶望した! livedoor ReaderでtumblrのフィードをReblogできるようになるGreasemonkey http://userscripts.org/scripts/show/14797 これは何? livedoor ReaderでTumblrのフィードをReblogしたいときに「T」を押せば、ReblogしてくれるGreasemonkeyです。 あらかじめ、自身のTumblrにログインしておいて下さい。 注意点とかある? 特には無いですが、Reblogしてとりあえず何かしらのレスポンスがあれば、OKとみなしているので、ログインしていない時でもエラーとかでませんので、注意して下さい。 ライセンスは? 今回ちょっと、こちらを参考というか一部ソースを流用しているので、こ

    livedoor ReaderでtumblrのフィードをReblogできるようになるGreasemonkey(V3対応) - かせいさんとこ
    udy
    udy 2007/11/30
    livedoor ReaderでTumblrのフィードをReblogしたいときに「T」を押せば、ReblogしてくれるGreasemonkey
  • いぬビーム - ldrのレートを /--できるようにするgreasemonkeyスクリプト

    つまらんと感じたら q でレート--、面白いと感じたら w でレート++。 ちょうナチュラル! http://yagi.xrea.jp/2007/11/ldr_relative_rate.user.js ごたく livedoor Readerは当に素晴らしいんだけど、レート周りの運用は悩みのタネでした。 「最近レート4が増えすぎだなぁ、リストラしようか」「レート基準を作って、それに従って割り振ろう」「このフィードに適切な☆はいくつだろう」「……手間が掛かった割りにイマイチ」「基準を見直すか」「またレーティングするの?」「面倒すぎる」「もう『面白い』『つまらない』の2段階で良くね?」「それやってダメだったらまた振り直すの?」云々。 考えてるうちに「これ絶対評価だけなのが悪いんじゃね?」と思って「増やす」と「減らす」をつけてみたんです。そしたら異常に快適になっちゃってさー。びっくりだよ。「今

    いぬビーム - ldrのレートを /--できるようにするgreasemonkeyスクリプト
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    udy
    udy 2007/07/23
  • antipop - livedoor Readerの英語版、Fastladderの発表によせて

    他とはまったく隔絶した、圧倒的な最速ぶりを誇るフィードリーダであるlivedoor Readerの英語版が、かねての予告通り発表された。Fastladderという。CNET Japanによると、 ライブドアによれば、Fastladderの「Fast」は大量のフィードを速く読めるようにという意味が込められており、「ladder」は短縮するとLivedoor Readerを表すLDRになることからサービス名に組み合わせたという。 livedoor Readerの英語版「Fastladder」、半年で10万ユーザー獲得を目指す - CNET Japan とのことだ。素敵な名前だと思う。 2006年4月20日、livedoor Readerが発表された日を境に、我々を取り巻くWebの環境は大きく変わった。いまではもう、LDRがなかった頃に、自分がどうやって毎日を生きていたか、まるで思い出せないぐら

    antipop - livedoor Readerの英語版、Fastladderの発表によせて
    udy
    udy 2007/07/03
    英語版ローンチに寄せて
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    udy
    udy 2007/03/20
    これはいい話
  • 大須は萌えているか? 3つのRSSリーダー比較

    こんだけブログとかやっている人が増えてきている世の中なので、もうすっかり常識かと思いきや案外そうでもないのがRSSリーダー。身の回りでもRSSリーダーをガシガシ使っているような人間が居ないので、ちょっと切ない今日この頃だったりします。 私は今までlivedoor Readerを使ってきているんですけど、ちょっとGoogle Readerに浮気したりもしてます。それに加えて、最近はBloglinesにも手を出してみたりしてもはや収集がつかなくなってきてて・・・。そんなワケで、自分の頭の整理も兼ねて、今回は3つのRSSリーダー比較をやってみようかと思います。 livedoor Readerメリット■ 先読み機能 livedoor Readerにはいくつか先のフィードを先読みする機能があって、全体的にサクサクとフィードを読むことができます。とはいえ、他のRSSリーダーでもそこまで「重い」と感じる

    大須は萌えているか? 3つのRSSリーダー比較
  • Gmailは大量の文書を捌くのに適していると思う - なつみかん@はてな

    b:id:onkさんのコメントより。 LDR という優秀なフロントエンドがあるのになんで Gmail に送るんだ?そんなに後から検索したい情報多いのだろうか こうですか? わかりません!>< 別にGmailでなくてもLDRとかMail.appとか、またはPublish::CHTMLなりPublish::Excelなりお好みの形式で出力すれば良いのですが、個人的にはGmailが気に入っています。 それはLDRもMail.appも3ペインなのに対しGmailだけはスレッドと文が別画面で、文を広い面積で表示することができるためです。大量の文書を捌くのに適したUIだと思います。もう少し大きなディスプレイがあればMail.appの方が快適そうな気はしますが。 LDRは優れたRSSリーダーだと思いますが、例えば上半分のメニュー部分をもう少し縮めたりして欲しいです…。 追記 suVeneさんより「そ

    Gmailは大量の文書を捌くのに適していると思う - なつみかん@はてな
    udy
    udy 2007/01/13
    ※欄www
  • ソーシャル機能(マイフィードの共有機能)を追加しました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 日、マイフィードの共有機能を公開しました。また、それにともなってフィードの公開/非公開の設定が個別に行えるようになりました。 これにより、次のようなことが可能になります。 1. 自分が読んでいるフィードを公開/共有できる 2. あるフィードを誰が登録しているのか知ることができる 3. 他人が

    ソーシャル機能(マイフィードの共有機能)を追加しました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    udy
    udy 2006/11/22
    着々と、淡々と改良されていくなあ
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerに何かくっつけるGreasemonkeyの書き方

    何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ

  • Collection & Copy - LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定)

    LDR、IMEをオフにするGreasemonkeyスクリプト(Flash8限定) JavaScript 2006/9/14 追記 Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,すぐにアップグレードを:ITpro LDRの棒人間に怒られないようにするGreaemonkeyスクリプト(Windows限定) Flashを使わないものです。 がっかり、Flash9、だめでした。 (ヒントやアイディアがある人は、コメントちゃぶだい。ローカルに保存したSWFにアクセスする方法でもいいっす。) IFrameで直でSWFを埋め込めば、よもや?、と思いましたが、とにかくdataスキームで生成されたFlashは動く気がないようです。 LDR IME OFF ロード時と、フォーカス時にIMEをオフにします。 // ==UserScript== // @name LDR IME OFF // @inclu

  • 1