Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

secondlifeに関するudyのブックマーク (60)

  • セカンドライフは誰がアクセスしているのか?

    セカンドライフ日語版βが出たのを契機に、セカンドライフ懐疑論が一気に噴出してきました。 大体、みかけるツッコミはこんなもんかな。 ・アクティブユーザーが少ない ・マシンスペックの話 ・何が楽しいのかわからない議論 ・日アバターが流行らないよ ・Webには3度目の正直って言葉があるのに、ハビタットとかと比較してる声 ・メタバースとやらには可能性があるけど、主役はSLじゃない。 大体、もはやあちこちで聞き飽きた議論の繰り返しなのはさておき、まぁそう言いたくなる気持ちはわかります。 でも、WebSigでセカンドライフのイベントをやって、アクティブに活躍している方にご協力いただいてイベントを成功した身としては、そこにどんな人がいるかはなんとなく感じ取れました。 とりあえず感じ得たこと、 ・僕がアクセスするblogの世界とは違う人たちであること。 ・セカンドライフがきっかけでパソコンを始めて、

  • Second Life日本語版リリースが国内でのセカンドライフバブル崩壊の原因となる!? - キャズムを超えろ!

    セカンドライフ日語版βがようやっとリリースされたので、わざわざ日語版βをダウンロードしなおして感じた感想は『ああこれで一連のSecond Lifeバブルが終わるのね』というものだった。現状のUS版クライアントソフトウェアをそっくりそのまま日語化してしまったこと、それを大々的に「日語版登場!」なんてプレスリリースを打って発表してしまったことが良くなかった、と見ている*1。 「日語版が出たら爆発的に人がきますよ、だからそれまでに土地を買って商品を並べて準備しておきましょう、後からやっても遅いですよ」 と電通・博報堂が煽りに煽り切ったところで、βとはいえ日語版がリリースされた。この先何が起きるかというと、短期的になアクティブユーザ数の伸びが電博さんの言う数値には遠く及ばない...というのが明確になった時点で、ぞろぞろと「セカンドライフ撤退組企業」が発生しはじめるだろう。日語版がリリ

    Second Life日本語版リリースが国内でのセカンドライフバブル崩壊の原因となる!? - キャズムを超えろ!
  • メデイアラボですらセカンドライフの表面的な評価しか出来ない謎: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●メデイアパブですらセカンドライフの表面的な評価しか出来ない謎 まあ、確かに数字はリンデンラボのものを持ってきていますが、また某銀行の大げさな予測は見事に外れていますが・・・・メディアパブさん、明らかに調査不足ですよ。もっとメタバースを体感し欧米の評価を見てから判断しましょうね。 と思います。 なぜならばメタバース=3Dインターネットは明らかに現在のインターネットサービスから欠落したパズルであり、時間と空間をインターネット上で共有する仕組みが現実的なものになりはじめているからです。 それが動画会議の方が人形劇のシミュレーション会議より実現性が優れているとか議論するならば判りますが、自らが体験していないからと言って、頭から水を掛けるような議論を展開するのはどうでしょうか? メディアパブと言う名前のブログならば、メディアとしてどうかと言う視点が欲しいですね。やっぱり。 メディアパブのようなセン

    udy
    udy 2007/07/18
    この人はセカンドライフに何を見出しているのかさっぱりわからない。メディアパブの記事は進出を検討している企業の中の人向けの話としては極めて妥当に思えるのだけど。
  • On Off and Beyond: 企業広告はセカンドライフにとって重要か

    語版、出ましたね。最近、ちょろちょろセカンドライフに入ったり、関連文献を読み漁ったりしてる渡辺です。そんな私のセカンドライフへの関わりは、 1)ビジネス的興味/知的好奇心 がまずきっかけ。しかし、人の話を聞き、人の書いたもの読み、その二番煎じサマリーを作って理解したつもりになるだけでは、私のオタク心が満足しないので、実際アカウント作っていろいろ見てるうちに 2)はまってきた という感じです。 「人が言っている事」だけでも、セカンドライフについて書かれた英語コンテンツは膨大にあるので、それをシャクシャクと要約するだけでも、かなり面白いんですが、オタク道を進む者としては、無駄な2)の方もやらざるを得ないと。 結果としては、1)、2)両方の側面から奥深く面白くて、山のようにエントリーが書きたくなってしまうのでした。その面白さは、単にゲームとかビジネスとしてだけではなく、「貨幣経済」「犯罪経済

    On Off and Beyond: 企業広告はセカンドライフにとって重要か
    udy
    udy 2007/07/18
    企業が撤退したからといってセカンドライフが終了するわけじゃないって話
  • 日本企業は「セカンドライフ」のいいお客さん【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    日本企業は「セカンドライフ」のいいお客さん【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 17万2000人以上の登録者: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja テレビ東京のWBSで Second Life の特集。 日語化されたので、最近この手が活発。 でもって、WBS内で、リンデン・ラボの担当者が、Second Life 内でインタビューにこう答えていた。 「日からは17万2000人以上の登録者がいます」 いや、だから「利用者」はどのぐらいいるんだよ!?  でもって、野村総研の人のコメント、 「2011年、ネット利用者の8割が仮想空間に参加する」 仮想空間って??? でもって、デジタルハリウッドの Second Life セミナー風景が取材されていた。 「ビジネスモデルと結びつける必要がある」 でもって、電通の「バ

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Second Lifeを最後に出る会社は電気を消していってください

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Second Lifeを最後に出る会社は電気を消していってください
  • 「セカンドライフ出店」のマイナス面:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    しつこいですが、またまた Second Life の話。なんだかんだ言いながら、目新しさもあって頻繁にログインしています。いまの楽しみは、現実世界の有名企業がオープンした施設めぐり。さんざん報じられている通り(例えばこの記事とか)、日の企業も多数出店していて、言うなれば東京観光・はとバスツアーの気分。 さすがに企業が開設したバーチャル店舗は美しく、楽しい仕掛けが用意されているところも数多くあります。しかし歩き回っていると、違和感を感じるのを否定できません。というのは、ほとんどの店舗がガラガラという点。時間帯によるのかもしれませんが、だだっぴろい空間にいるのは自分一人、ということもしばしばです。これって、企業のブランドイメージにマイナスなのではないでしょうか? 確かに「セカンドライフにあの有名企業が出店!」という話題性が期待できる現在では、出店すること自体が目的なのでしょう。しかし閑古鳥が

    「セカンドライフ出店」のマイナス面:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 企業に見限られるSecond Life | スラド

    家/.の記事より。LA Timesの記事によると、企業のマーケティング担当者はSecond Lifeを見限り、撤退し始めたと言う。その理由の一つは、公式発表で800万人以上とされるSecond Lifeのユーザ数がひどく誇張されたもので、多くはサインインはするもののそのまま戻ってこないということのようだ。また、仮想世界のレギュラー訪問者(同時ログインは最大でも40000人程度)は世界内でのマーケティングに興味がないばかりか、ReebokやAmerican Apparelといった企業店舗の存在に怒り、攻撃をかけてくるという。必ずしも企業が仮想世界におけるビジネスという発想自体を捨てたわけではないが、ThereやGaia Online、Entropia Universeといった他のゲームに関心を移し始めているそうだ。

  • Second Life日本語版、ようやく公開

    すでにアカウントを持っているユーザーは、英語のダウンロードページでブラウザをダウンロードし直し、言語からJapaneseを選べば利用できる。 Second Lifeの登録ユーザー数は、7月13日午後7時50分現在で約800万3000人、60日以内にログインしたユーザー数は約173万2000人、同時オンラインユーザー数は約2万5000人。 関連記事 Second Lifeのメニューを早速日語化する Second Life日語版の公開は延び延びになっているが、メニューを日語化する「日語β版」はすでに利用可能だ。メニューと一部のメッセージが日語になるだけだが、Second Lifeへの抵抗感が少し薄れるだろう。 日語版は「1~2カ月以内」 Second Lifeのいま Second Lifeを運営する米Linden Lab幹部が来日し、Second Lifeコミュニティーについて語っ

    Second Life日本語版、ようやく公開
  • 「ユーザーとの共存」、考え方的には博報堂に一本! かな?: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■MarkeZine:◎「爆発するソーシャルメディア」セミナーで、電通と博報堂がセカンドライフに言及 まず。 すみません、湯川さん、せっかくお誘いいただいたのに、このセミナー出れず... m(._.)m さて、セミナーの内容である。 Second Life について、電通と博報堂の代表者がそれぞれ語ったようだが、見事に両社のながーく続く、企業姿勢の違いが出ていて面白い。 電通サイドは、すでに知られたように、Second Life 内に「バーチャル東京」なる仮想都市を作り、土建屋のようにその敷地内の土地を企業に売っているわけで、これは歴史的な電通的買い切り転売商売を

    udy
    udy 2007/07/13
    しっくりきた
  • セカンドライフ参入関連ニュースまとめ(愛と皮肉を込めて) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    「また今日もセカンドライフ参入かよ・・・。」 このところ企業がこぞってセカンドライフに参入している。そんなニュースを目にしすぎてウンザリきている人も多いのではないだろうか。(もちろん注目すべきものもいくつかあったが。) そこで、一体どのくらいの企業がセカンドライフに進出しているのか、IT関連のニュースサイトから記事を拾ってみた。抜けはあるかもしれないが、すべて網羅するつもりはない。これを見れば、もしかしたら百万分の一くらいの確率でセカンドライフの魅力を刷り込まれるかもしれない。(powered by IT News Search) 2007-01-29 IBMがシアーズのセカンド・ライフ出店を支援 - @IT 2007-02-08 電通とデジタルハリウッド大学院、「セカンドライフ研究会」を設立 | ネット | マイコミジャーナル 2007-03-01 ITmedia News:mixi採用

    セカンドライフ参入関連ニュースまとめ(愛と皮肉を込めて) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • セカンドライフで成功するかスイスコムの「関西商法」: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●セカンドライフで成功するかスイスコムの「関西商法」 テレビ局進出の次はNTTドコモが進出したり、大手携帯電話会社による「島」の買占めなどが噂されるセカンドライフですが、日語化がリリースされる今年の秋ごろからは物販を含む色々格的な商戦が始まると考えられます。仮想社会で成功するビジネスは、間違いなく関西商法でしょう。 セカンドライフのようなメタバース系は、リアルタイムSNSと考えられます。ネット上で時間と空間を共有する仕組みは、フレンドスターなどに欠けていた部分ですから。社会学上のソーシャルネットワークの定義から言って、非同期の仕組みだけをSNSと呼ぶとすれば、これは目線が低いですね。 関連記事は以下の通りです。 ▼「セカンドライフでぼっ発するか“ばら戦争”」 http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/eigyo/rensai/yamazaki.cfm?p=1

  • Second Lifeに3度目の正直をかける企業、従来型メディア、代理店

    Second Lifeに関して、日語サービスは始まっておらず、英語サービスでも日人ユーザーはさほど多くないのに、次から次へと日企業がSecond Lifeでオフィス開設や出店というプレスリリースを出しまくるのは滑稽であり、一種のバブル状態になっているという指摘が様々な方面からされてきました。 今回は、なぜ企業はSecond Lifeに取り組もうとするのかを、過去数年間のインターネットサービスに対する彼らの反応と対応からヒントを得てみます。 SNSを見通せなかった Web2.0の代表的な存在としてはSNSとブログがあります。SNSに関しては2003年にアメリカで、そして日では2004年3月から開始されましたが、当初は企業も新聞・雑誌・テレビ・ラジオという従来型メディアもこのSNSに対しては無反応、そして懐疑的でした。そもそも知らないという人達が多く、何らかのきっかけで知ったとしても「

    Second Lifeに3度目の正直をかける企業、従来型メディア、代理店
  • Second Lifeの土地を無料で--スパイスボックスが広告モデルの日本人居住区を開発

    デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)子会社のスパイスボックスは、米Linden Labの運営する仮想世界(メタバース)「Second Life」で、新たな日人居住区「Japan Islands」を整備すると発表した。個人ユーザーに対して、スパイスボックス所有の土地を無料で貸し出す。 現在、Second Life内で土地を所有する場合、Linden Labから有料でレンタルするのが主流。しかし、Japan Islandsではスパイスボックスが所有する土地を無料でユーザーに提供することで、ユーザーの自由な創作活動やカフェ、ショップ運営などを促し、居住区の活性化を図る。第1弾として、6月20日より合計232区画の募集を開始する。 「無料ホームページや無料ブログサービスがネットにおける個人の情報発信を促進したように、土地を無料で提供することで Second Life へのユーザー

    Second Lifeの土地を無料で--スパイスボックスが広告モデルの日本人居住区を開発
  • セカンドライフ内の経済圏、08年に1兆2500億円の予測 - NIKKEI NET:経済 ニュース

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は25日、三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(62)が2019年4月にも取締役から社長に昇格する人事を固めた。三毛氏が最高経営責任者(CEO)となり、平野信…続き[NEW] 三菱UFJの今期、純利益4%減の9500億円に上振れ 三菱UFJ・三井住友銀ATM開放 自前主義の終焉映す [有料会員限定]

    セカンドライフ内の経済圏、08年に1兆2500億円の予測 - NIKKEI NET:経済 ニュース
  • Second Life分析シリーズ2:割と年季の入った世界のオタクのコミュニティ

    前回に引き続きSecond Life。今日は「一体全体、誰がSecond Lifeを使ってるの?」というテーマ。 結論から言うと、 「Second Lifeは、割と年季の入った世界のオタクのコミュニティ」 現状ユーザーのどれくらいがオタクかはさてはおきつ、「まずはこの手のユーザーに受け、それをバネに一般ユーザーに広げる」、という「二段ロケット型事業拡大」の道を推移している、というのは間違いない。 (ちなみに、オタク=geekです。褒め言葉ですので、お間違えなきよう。) よく知られることだが、メディアで騒がれてる割には、アクセスしてみると閑散としているSecond Life。 前回も言ったとおり、1CPUあたり20-30人というのが大体のキャパで、1Sim(Second Life内単位エリア)が1CPUで、しかもSimは16エーカーと大きいので当然のことではある。 一応、予め大勢の人が来るこ

  • SBI RoboがSTUDIO 4℃とジョイントベンチャー--仮想世界「東京0区」構想が明らかに

    SBIホールディングスは6月6日、SBIホールディングスおよび同社子会社のSBI Roboが提供する予定の仮想世界「Cyber MEGACITY - 東京0区」の開発運営にむけ、アニメーション企画制作を行う美よんどしい、企画コンサルティング会社アーカイブゲートとのジョイントベンチャー設立について、基合意したことを発表した。 Cyber MEGACITYはSBIホールディングスグループが構想中の仮想世界サービスだ。東京湾に浮かぶ仮想都市「東京0区」をネット上に用意し、ユーザーに公開。ユーザーには仮想世界上の住所が与えられ、仮想世界の中で生活できるほか、仮想通貨を購入することにより不動産取引や為替取引など、現実世界同様の金融取引が行えるというものだ。世界観の詳細については、SBI Roboが公式のWikiにて公開している。 今後は、設立されるジョイントベンチャーがサービス運営を行う予定で、S

    SBI RoboがSTUDIO 4℃とジョイントベンチャー--仮想世界「東京0区」構想が明らかに
    udy
    udy 2007/06/06
    東京0区っていう名前がいい。
  • どうやら2008年末までにインターネットユーザーの7人に1人が「セカンドライフ」に登録する可能性があるらしい - おちゃめクールの周回遅れブログ

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    どうやら2008年末までにインターネットユーザーの7人に1人が「セカンドライフ」に登録する可能性があるらしい - おちゃめクールの周回遅れブログ
  • セカンドライフをポジティブに考える - おちゃめクールの周回遅れブログ

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    セカンドライフをポジティブに考える - おちゃめクールの周回遅れブログ