Email API/SMTPRESTful API and SMTP for reliable email sending

▼ [雑] メールアドレスのバリデーション崩壊のお知らせ、もしくは、全てが UTF-8 になる JANOG31 のページをつらつら見てたら気になるセッションがあった。 「メールアドレスの国際化(JANOG25からの変更点)」というものだ。(多用されているかはともかく)Web で使われるドメイン名では国際化が進んでいたけど、メールアドレスに関してはほとんど進んでいなかった印象だったのに、どうも RFC での標準化がほぼ完了したらしい。 セッションページからダウンロードできる「IETF 85 報告 DNS, 国際化関連」という資料を見てみたら、次のような記述があった。 ほとんどすべてのメールヘッダにUTF-8を許可 – メールアドレス部 <ローカルパート@ドメイン名> – Display-name, (コメント), SubjectヘッダにもUTF-8 (従来はMIME) 資料には具体例も記載さ
メールが届くと同時に何らかのアクションを起こすプログラムというのは、かなり作る機会の多い部類に入るかと思います。 ここ数年で特に多いものだと、ケータイ向けサイトの案件で、空メールを受信したら自動でユーザー登録用のフォームのアドレスを書いたメールを、空メール送信者に送る、みたいなものとか、ブログやSNSの日記なんかを、ケータイメールで投稿できるようにする処理とかですね。 そして王道の自動返信メールとか。 後、途中で飽きちゃったんですが、昔、送られてくるメールの内容を自分で学習して言葉を覚えて、文章を生成して返信する bot (人工無脳)を趣味で作ってたことがあります。 で、実際こういう「メールを受け取ったら何らかの処理を自動で行なう」という機能を実現するには、どうすれば良いかというと、 特定のメールアカウントにメールが届いた際に、何らかのプログラムが起動するように設定する そのプログラムを書
telnetでのメール送信方法 telnetコマンドで、sendmailの25番ポートに接続し、直接、メールを送信してみます。 この操作で、メール送信時のデータの流れが、だいたい理解できると思います。 Linux# telnet mail.ash.jp 25 Trying 210.154.87.18 ... Connected to mail.ash.jp Escape character is '^]'. 220 mail.ash.jp ESMTP Sendmail 8.9.1/3.7W; Tue, 29 Sep 1998 12:30: 13 +0900 (JST) HELO foo.or.jp 250 mail.ash.jp Hello pc20.lo.ash.jp [10.0.1.20], pleased to meet you MAIL FROM: user@foo.or.jp 2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く