Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

宇宙に関するuniqlosageのブックマーク (17)

  • ボイジャー1号が太陽系の果てで発見した謎

    uniqlosage
    uniqlosage 2013/07/01
    宇宙ヤバイ、予測がどれも外れてる事がヤバイ
  • NASA ケネディ宇宙センターがストリートビューに登場!

    米国 フロリダ州に位置するケネディ宇宙センターは、この 50 年間、スペースシャトルの発射場として宇宙への玄関口の役割を果たしてきました。ケネディ宇宙センターの一部は一般にも公開されており、見学することができます。まさに科学が大好きな大人や子どもたちがスペースシャトルを間近に見てみたい、宇宙飛行士と同じ場所に立ってみたい、そんな夢を抱いて訪れる場所です。 日、Google では、ケネディ宇宙センター 50 周年を記念して、NASA の協力の下、同センターのストリートビューを公開します。このスペシャルコレクションは、同センター内の公開されている場所に加え、一部非公開の部分も撮影。約 6,000 以上のパノラマビューからなる、最大規模のスペシャルコレクションとなります。 打ち上げ発射台や発射管制室、実は、自由の女神よりも高い打ち上げ発射台 39A の頂上付近から見える景色を御覧ください。さら

    NASA ケネディ宇宙センターがストリートビューに登場!
    uniqlosage
    uniqlosage 2012/08/03
    うぉおおぉ〜
  • カオスちゃんねる : 【画像】宇宙のスケールについての勘違い

    2012年07月04日00:00 【画像】宇宙のスケールについての勘違い 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/02(月) 23:44:46.75 ID:rg2qdmXJ0 おまえらはアホだから宇宙のスケールについて勘違いしているだろう 多分宇宙=ヤバイ、デカイとか考えてんだろwwww 全然だからwww 全然ヤバくないからwww そのへん俺が画像付きで解説していってやんよ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/02(月) 23:45:38.64 ID:rg2qdmXJ0 まあまずは前提として地球な おまえらは部屋から出ないから知らないだろうけど地球割りと広いから 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/02(月) 23:47:12.69 ID:rg2

    uniqlosage
    uniqlosage 2012/07/04
    わけわからんくなってきた
  • 宇宙の人気記事ベスト10

    ついにですか! ギズがGakkenさんとお送りするイベント「GIZMODO×Gakken『Earthpedia』発売記念! ここでしか聞けない宇宙の話」は今夜開催予定です。当選された方おめでとうございます。今夜みんなで盛り上がれたらいいですね! お会いできるのを楽しみにしていますし、編集部員にも気軽に絡んで頂けたらなーなんて思ってます。 残念ながらイベントに参加できない方のためにUSTREAM配信もしますよ! 詳しくはこちらの記事をご覧くださいね。 また一部誤解を招くような表現がありました。申し訳ございませんでした。 さて、今回のGakkenさんとのイベント、皆さんご存知の通りテーマは「宇宙」です。ギズでも宇宙に関する記事は頻繁にご紹介しています。そこで、過去の宇宙に関する記事を人気順に紹介したいと思います!

    宇宙の人気記事ベスト10
    uniqlosage
    uniqlosage 2012/01/26
    宇宙ヤバイ
  • 宇宙は惑星だらけ? 続々見つかる地球サイズの星

    【2012年1月13日 NASA (1)/(2)/HubbleSite】 昨年12月発表の「ケプラー20e」に続き、地球よりも小さな系外惑星がさらに3つ発見された。こうした地球型惑星がありふれた存在だということが「第3の手法」により統計的に明らかになってきたほか、昨年9月の初発見に続く「2つの太陽をもつ惑星」の存在など、系外惑星研究は急展開を見せている。 これまで見つかった中でもっともコンパクトな惑星系「KOI-961」。図は木星とのその衛星の軌道と並べてスケールを比較したもの。クリックで拡大(提供:Caltech) 2011年12月、直径が地球の0.83倍(当時の最小記録)という系外惑星ケプラー20eの発見が発表されたが、さらに小さい惑星が見つかった。中心の恒星「KOI-961」は直径が太陽の6分の1しかない赤色矮星で、その周りを周期2日以下で回る3つの惑星はそれぞれ地球の0.78倍、0

  • 皆既月食、12/10夜から全国で観測可能 2000年以来の“最高条件” - はてなニュース

    満月が地球の影にすべて隠れる現象「皆既月」が、12月10日(土)夜に発生します。今回の皆既月では、月の始まりから終わりまでを日全国で観測できるとのこと。このような好条件で見られるのは、2000年7月以来だそうです。 ▽ 12月10日夜、皆既月を観察しよう ―2011年12月10日夜、全国で好条件の皆既月― ▽ 【特集】2011年12月10日 皆既月は、太陽・地球・月が一直線に並ぶ際に発生する天文現象です。月全体が地球の影に入り、太陽光が完全にさえぎられると、皆既月になります。皆既月中の月の色は「赤銅色」で、国立天文台によると、この色は「皆既月ごとに変化する」とのことです。 今回の皆既月は、始まりから終わりまでの全過程を日全国で観測できます。天文情報サイト「アストロアーツ」によれば、全国的に月中の月の地平高度は高く、“最高の条件”で見られるとのこと。月のタイ

    皆既月食、12/10夜から全国で観測可能 2000年以来の“最高条件” - はてなニュース
    uniqlosage
    uniqlosage 2011/12/10
    なんというボジョレーみたいなタイトル
  • 太陽100億個分 最大級のブラックホールを発見

    【2011年12月8日 ジェミニ天文台】 米ハワイにあるジェミニ北望遠鏡の観測で、太陽100億個分という、これまでで最大質量のブラックホール2つが近隣の別々の銀河に見つかった。アメリカとカナダの研究チームによるもので、現在の宇宙において大型ブラックホールがどこにひそんでいるかという謎の一端を明かす成果だ。 しし座銀河団(Abell 1367)の銀河NGC 3842で見つかったブラックホールのイメージ図。中心の黒い部分がブラックホールで、右下の太陽系イメージに比べても事象の地平線(注)がかなり大きいのがわかる。クリックで拡大(提供:P. Marenfeld/NOAO/AURA/NSF) 100億年以上前、誕生して間もないころの宇宙には、超大質量ブラックホールが多く存在したと考えられている。このことは、これらのブラックホールを擁したクエーサーからの光により判明した。クエーサーとは、非常に明るく

    uniqlosage
    uniqlosage 2011/12/09
    やばすぎて意味がわからんwwwwwwwww
  • 宇宙に関する知識を惜しみなく披露するスレ : はれぞう

  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00244,488 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
  • 火星の荒々しい風景を探査衛星の測量データから再現したHDR画像42枚

    太陽系の中で最も地球に似ていると言われ、おそらく次に人類が向かうことになる惑星・火星。無人探査機が測量した数値データをレンダリングし、各種エフェクトを加えたある意味物よりもリアルなHDR画像です。 作者はオランダのデジタルアーティスト、キース・ヴェーネンボス。マーズ・グローバル・サーベイヤーに搭載されていたレーザー地形スキャン装置MOLAによる高度データを解析し、地形をレンダリングしたもの。 非常にリアルな凹凸に「理論上たぶんこう見えるはず」という雲や太陽光の散乱が再現されており、遠く離れた星の風景に思いをはせることができます。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35.

    火星の荒々しい風景を探査衛星の測量データから再現したHDR画像42枚
    uniqlosage
    uniqlosage 2011/10/24
    火星ヤバイ
  • 【詳報】2011年ノーベル物理学賞!宇宙は加速膨張している!  | BLOG 未来館のひと

    BLOG 未来館のひと」は、対話で科学を伝えている科学コミュニケーターによる日記です メニュー・カテゴリへ 今年のノーベル物理学賞が発表されました。分野の順番から考えて今年は宇宙物理学だと踏んでいたところ、どんぴしゃ! 受賞者は、サウル・パールミュッター博士、ブリアン・シュミット博士そしてアダム・リース博士です。その功績も 宇宙の膨張が加速している! ことを観測で示したこと。宇宙は膨張しているんですね。そしてその膨張はただの膨張ではありません。膨張の速さがどんどん速くなっていっているわけです! これはとても不思議なことです。 宇宙はとても熱く密度の高い火の玉でスタートしました。「ビッグバン」とよばれています。そこから宇宙は急激に膨張し、現在のような広がりのある宇宙になったのです。 が、宇宙の中にはたくさんの物質があります。重さのある物質は重力で引き合いますので、いずれ膨張は減速され、止ま

  • 【衝撃】「地球の夜」を宇宙飛行したらこんな感じになる:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【衝撃】「地球の夜」を宇宙飛行したらこんな感じになる:DDN JAPAN
    uniqlosage
    uniqlosage 2011/09/24
    地球ヤバイ
  • CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!2011.09.23 10:2910,190 satomi 天地が引っくり返る大ニュース! 欧州原子核研究機構(CERN)がニュートリノをイタリアに飛ばしたら、なんと1万6000個が光速より速く到着してしまったそうですよ!! これが当なら「宇宙には光速より速く移動できるものは存在しない」とアルベルト・アインシュタインが1905年に提唱した特殊相対性理論が打ち破られ、物理を塗り替える革命となります。 実験では素粒子ニュートリノをジュネーブにあるCERNの研究所から地下経由で732km先の伊グラン・サッソ国立研究所に発射しました。すると2.43ミリ秒後に到着。このヒットした時間の記録は国際研究実験OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)の粒子検出器

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!
  • 「宇宙の渚」が凄すぎる!! それは地球と宇宙の間の不思議な世界 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 太陽系外にある奇妙な15の惑星|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 2010年現在、解明されている太陽系外惑星のうちの特異性を持ったもの15が、美しい画像とともにわかりやすく解説されている映像だよ。もしかしたら生命体がいるかもしれないという、地球に近い環境のスーパーアースも入っているから楽しみに見てみてね。 太陽系外の奇妙な15の惑星

    太陽系外にある奇妙な15の惑星|カラパイア
  • to-spell.com

    This domain may be for sale!

  • 謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光のエネルギーを99%以上吸収してしまう、石炭より黒い惑星を米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究者らが発見した。 惑星の大気に光の吸収を促す物質が存在するとみられるが、それだけではこの黒さを説明できず、大きな謎として話題を呼んでいる。英国王立天文学会がホームページで発表した。 「黒い惑星」は木星ほどの大きさ。地球から、りゅう座の方向に750光年離れた恒星のそばを回っている。科学者らが、米ケプラー衛星が観測した光の反射率データを調べたところ、ほとんど光を反射しない「黒い惑星」を見つけた。 恒星の光を吸収しているため、惑星の大気の温度は1000度以上に達し、吸収熱で表面はわずかに赤みを帯びている可能性もある。大気には、光を吸収しやすいナトリウム、酸化チタンなどがあるとみられる。

  • 1