D-VHSからi-link経由でキャプチャしたものや、Friio, PT1等の機器の出力はMPEGのTS(Transport Stream)形式というものになっています。TSを素材にしてエンコすると、音ずれの問題に悩むことが多いようです。 TSから音声ストリームを抽出する方法は色々ありますが、一体どの方法だと音ずれが起きないのでしょう? 実験してみました。 ... 実験対象 TSDemux 入力のTSファイルと出力のprefixを指定すると、m2vと音声ストリームに分解して出力します。途中で音声形式が切り替わるような場合は、自動的に連番が振られます。 出力の音声ストリームのファイル名には「-100ms」のような「ずれ」の時間が記録されているので、今回の実験ではこの分をSoundEngineを使って手動でずらしました。