Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

technologyとarchitectureに関するurulokiのブックマーク (4)

  • Building a lunar base with 3D printing

    Setting up a lunar base could be made much simpler by using a 3D printer to build it from local materials. Industrial partners including renowned architects Foster + Partners have joined with ESA to test the feasibility of 3D printing using lunar soil. “Terrestrial 3D printing technology has produced entire structures,” said Laurent Pambaguian, heading the project for ESA. “Our industrial team inv

    Building a lunar base with 3D printing
    uruloki
    uruloki 2013/02/01
    先日見かけた3Dプリンタで建てる家の関連話題で出ていた、月面基地を3Dプリンタで作る構想の話。
  • シミズ・ドリーム | 事業トピックス | 清水建設

    深海未来都市構想 OCEAN SPIRAL “深海を垂直に繋ぐ”という発想 地球表面の約70%は海であり、その約80%は深海です。深海は、地球生命圏を正しく循環させる大きなポテンシャルを持っています… 環境アイランド GREEN FLOAT “植物質な都市”という発想 経済的に発展した都市に暮らす私たち。暮らしは格段に便利になりました。しかし…

    uruloki
    uruloki 2010/10/24
    公式サイトのトップから1クリックでここにたどり着けるというのが実に素敵。
  • 「裸眼の50億倍」の性能も:世界の大型望遠鏡、画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 宇宙から見た日:地球に落ちる月の影を動画で 「裸眼の50億倍」の性能も:世界の大型望遠鏡、画像ギャラリー 2009年7月24日 Nancy Atkinson 1608年に[オランダの眼鏡職人]ハンス・リパシューが望遠鏡の特許を申請したという知らせは、その翌年にガリレオ・ガリレイに届き、ガリレオはわずか1日で独自の望遠鏡を作った。 400年の歴史を通じて、望遠鏡はわれわれ人間の宇宙観、そして人類観を変化させてきた(日語版記事)。世界の各地に設置された「人類の目」、大型の望遠鏡を画像でご紹介する。 地上にある最大の望遠鏡 『カナリア大望遠鏡』(GTC)は、現在地上にある最大の望遠鏡だ[分割鏡の口径に関して]。この望遠鏡のある、スペインのカナリア諸島のラ・パルマ島には、他にも多数の望遠鏡がある。 GTCの直径10.4メートルの主鏡は、カスタムメードの六角形の鏡36枚からなり、完璧に

    uruloki
    uruloki 2009/07/24
    大口径病患者ですごめんなさい。一枚鏡も分割鏡も干渉計も好きだ。/6m級以上だとあとはSALT、KEK、BTA-6、LZTか。/小口径は抜けもあるけどこれは参考になる。http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_largest_optical_reflecting_telescopes
  • 清水建設宇宙開発室による月面基地建設計画 - A Successful Failure

    清水建設が宇宙開発室を設立したのは1987年のこと。以後、宇宙に大規模構造物を建築し、宇宙居住を実現することを目的として、要素技術の研究開発が進められているようだ。シミズ・ドリームにおいても月面基地の建設に関して触れられているが、清水建設宇宙開発室編『月へ、ふたたび―月に仕事場をつくる』に月面基地建設の検討概要がまとめられているのでここで紹介したい*1。なお、書籍は出版して10年が経過し、内容が既に古くなっている可能性があることをお断りしておく。なおエントリ中の図表は『月へ、ふたたび―月に仕事場をつくる』およびシミズ・ドリームからの引用である*2。 月の環境 月面に基地を建設するためには、多くの課題を解決する必要がある。ここでは特に考慮すべき月の環境について述べる。 月面の重力は地球の1/6しかないので、建築資材や構造物などをつり上げるのに必要なエネルギーは少なくて済む上、構造部材や基

    uruloki
    uruloki 2009/02/23
    こんなことやってたとは知らなかったな。民間企業が月に建築するってところから「第六大陸」を連想した
  • 1