Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

文書に関するuuchanのブックマーク (12)

  • なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部

    突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中で思い浮かべている部分はどこでしょうか。 「みんなはね、ずいぶん走ったけれども遅れてしまったよ。ザネリもね、ずいぶん走ったけれども追いつかなかった」と言いました。 ジョバンニは、 (そうだ、ぼくたちはいま、いっしょにさそって出かけたのだ)とおもいながら、 「どこかで待っていようか」と言いました。 青空文庫 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43737_19215.html 答えは簡単ですね。 「 」の中の言葉が声に出して言っている部分、( )の中の言葉が心の中で思い浮かべている部分です。 前後の文章からも読み取れると思いますが、括弧の使い分けがされていることで、より分かりやすくなっています。 このように括弧類は主に文章内で会

    なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部
    uuchan
    uuchan 2024/03/07
    手順書などを書くときに独自ルール作っちゃう前に、一旦落ち着いてここを見にこよう。
  • 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社/FUJIFILM Business Innovation Corp.

    サイトは富士ゼロックスブランドの商品を含みます。富士ゼロックスブランドの商品は、米国ゼロックス社からライセンスを受けている商品です。 商品提供者は富士フイルムビジネスイノベーション株式会社です。 Xerox、Xerox ロゴ、およびFuji Xerox ロゴは、米国ゼロックス社の登録商標または商標です。

  • エクセル方眼紙はタワケ者増産マシン - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ワタクシはエクセル方眼紙追放委員会の日支部長を務めております。自分で勝手に任命したのです。支部長ですのでことあることにエクセル方眼紙の弊害を訴えてまいりました。 エクセル方眼紙とは、元々表計算ソフトであるエクセルの升目を細かく設定して、文書作成に使ったり、画像を貼付けたりと、ワードと同じ様に使うことを指します。さらに、そういう文書に謎の方程式や、作った人以外には解読不可能な書式などを細かく設定するのです。 ワタクシのTwitterのフォロワーの方が日経ウーマンさんの記事に、エクセル技が掲載されているぞ、と通報して下さいました。 美文書作りには「方眼紙」シートを使う 日は職人を重んじる国です。なにごとも突き詰めないと気が済まないというか、他の国から見ると、ビョーキのレベルでこのエクセル方眼紙を突き詰める皆さんがおります。 はい、職人技発揮は素晴らしいですよ。偉いですよ。褒めて差し上げます

  • 「説明書が書けない」悩みにお答えします!

    連載では「説明書を書かなければいけないのにうまくいかない、誰か助けてくれえ!」と悩みを抱える方の相談に、文書化能力向上コンサルタントの開米がお答えします。 「説明書」というと、読むのも書くのも苦手という方が多いのではないでしょうか。まあそれは当たり前の話で、例えば家電製品を買ったときについてくる説明書など、必要に迫られてやむなく読むことはあっても、読まずに済むならそれに越したことはありませんよね。まして、自分でそれを書くのはもっと苦手なのが普通です。 しかし現代のビジネス社会では、説明書を書かなければならない場面は増えつつあります。例えば、こんなシーンに心当たりはありませんか? 上司に他社の新商品の特徴についてリポートを出すよう求められたが、一生懸命書いてみたけど「なんだかよく分からない」と言われてしまった 同じ部署の新人にある仕事をやってほしいので手順書を作って渡したが、一部に誤解があ

    「説明書が書けない」悩みにお答えします!
  • RTFコンバータの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 Microsoft Wordなどのワープロソフトでは、文書ファイル(.doc形式など)のほかに、リッチテキスト形式(拡張子.rtf)により保存することができます。このリッチテキストファイルは多言語混在可能なファイルで、フォント・文字セット・レイアウト・図表・画像など、文書ファイル形式とほぼ同等の内容を保存することができます。 この「RTFコンバータ」は リッチテキストファイル ←→ テキストファイル テキストファイル ←→ テキストファイル のあいだで、ファイル形式や文字コードの変換を行ないます。対応コードは、Unicodeのほかヨーロッパ・アジアの各種コードの計112種類で、「ダイアローグ版」と「コマンドライン版」があります。 各言語の各種エンコードに対応しているので、異なる言語のテキストファイル間のコンバートのほか、日語シフトJIS・EUC・JIS間のコンバート、中国

  • テクニカルライティング(Technical writing) | 福山産業翻訳センター

    テクニカルライティングは、叙情的であってはなりません。アメリカのビッグ企業では、テクニカルライティング部があり、社外に配布するすべての文書 を専門的に作成しています。単なる担当者が作成した文書が特に社内の校閲/精査を受けないで社外に配布される時のリスクを非常に重大なものとして捕らえて おります。特に米国の場合には、ご承知のように製造物責任制度が厳しいので、社外に配布する文書には神経を使っているのです。例えば、ある担当者が特に重 要であると考えずに配布した書類で何らかの約束、保証等を与えるような内容が伺えると、それが一般に対する”明示の保証”となって、後々不都合が生じる可能性があるからです。 このテクニカルライティングとはいわゆる”技術文書を書く”ということだけでなく、専門的な文書をすべて網羅するということです。従って、企業がある目的 を持って配布する文書はすべてテクニカルライティングの範疇

    テクニカルライティング(Technical writing) | 福山産業翻訳センター
  • asahi.com(朝日新聞社):まるで酢こんぶ…マイクロフィルム資料劣化に悩む図書館 - 社会

    劣化して波打ったマイクロフィルム=京都市、西山写す  古い文書や画像を記録したマイクロフィルムの劣化が、各地で問題になっている。酢のようなにおいを放ち、ワカメのようにゆがんでしまう「ビネガーシンドローム」。図書館などでは劣化を遅らせる工夫をしたり、新しいフィルムに複写したりするなど対応に追われている。  京都市内の私立大学の図書館。資料室に入ると、鼻を突くような酸っぱいにおいが漂っていた。原因は、貴重な仏典などを撮影したマイクロフィルムだった。10年ほど前、資料を閲覧した利用者の指摘で、異変に気づいた。フィルムが波を打ち、表面に白い粉が付いていた。まるで酢こんぶのような状態で、機器で映し出すこともできなかった。  この図書館では、2千を超えるフィルムのうち、約半分がビネガーシンドロームになっている可能性があるという。担当者は「将来、大切な文献だと判明するフィルムも含まれているはず」と考え

  • 「~」この記号の“本当の”名前 (2010年4月4日) - エキサイトニュース

  • ゲーム開発 企画屋Blog:企画書は作品ではなく「文書」 - livedoor Blog(ブログ)

    もうすぐGWですね、早いものです。 腕の方も完治し、作業にも差し障りがなくなりました。 ちぇ、つまんねww 今回の話も、いつかどこかで書いたような気がしないでは ないんですが、春先で学生さんの作品を見る機会が増えているので あと 更新が稀なので逆に記憶が曖昧ということもあって、面倒だから 書いちゃおう、という内容です。 企画書は、就活する時には しばしば 『作品』 と呼ばれることがあります。 リクルートの募集内容にも、たまに載ってますよね。 ただ、心ある企業さんになると、作品という言葉は使わずに、ダイレクトに 【オリジナルの企画書】 と書いてあったりします。 前置きはこのくらいで。 企画書そのものを作品ととらえている方の書き方には、ある特徴があります。 何かといえば、ドコを向いた書き方をしているか、ということでもあるわけですが、 『ファミ通やWebページに載せてあるような言葉で書かれている

  • 文書ごとに最適な「構成のフレームワーク」は異なる

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第3回「分かりやすい提案書はアウトラインが美しい」、第4回「『要件定義書のアウトライン作成』完全マニュアル」で説明したように、全体を「階層構造」にすると文章が読みやすくなります。特に、提案書や要件定義書、マニュアルのようにページ数が多い文書は、必ず階層構造にしましょう。さて、今回は「階層構造を作った次のステップ」を説明します。 いきなり文章を書き始めるのはNG 階層構造を作ったら、いよいよ中身の文章を記述します。このとき、思いつくままに文章を記述し始めてはいけません。分かりやすい文書にするためには、いきなり文章を書くのではなく「表現の構成」を考える必要があります。 「表

    文書ごとに最適な「構成のフレームワーク」は異なる
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/26/20100225yc-funded-crocodoc-makes-it-a-snap-to-share-and-mark-up-documents/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/26/20100225yc-funded-crocodoc-makes-it-a-snap-to-share-and-mark-up-documents/
  • 専門用語は徹底的に「読み手指向」で書くべし

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」、第6回「読みやすい文章の極意は『修飾語』にあり」では、文章全体の「構造と型」を中心に、分かりやすく読みやすい表現法を紹介しました。 今回から2回に渡って、文章の構成要素である「語句の使い方」や「表記法」を解説します。技術者が無意識に使ってしまう分かりにくい表現を紹介し、それを改善するためのポイントを提示します。 専門用語はきちんと説明する 技術者は説明なしに専門用語を使ってしまいがちです。しかし、それでは読み手のことを考えた文書にはなりません。説明もなしに専門用語ばかりを使う文書を信頼しない経営陣や管理職もいます。

    専門用語は徹底的に「読み手指向」で書くべし
  • 1