User submitted list of design resources for web designers and developers.
User submitted list of design resources for web designers and developers.
IE6以下では、:hover擬似クラスが <a> 以外では適用されません。が、この問題の解決策が紹介されているサイトを発見しました。 » WEBFACTORY ::: BLOG: IEでhoverをa以外に効かせる » Hackadelic: csshoverを使ったWeb StandardなCSSコーディング それぞれで紹介されているとおり、Whatever:hover で配布している csshover.htc というスクリプトを使えば、IEでもいろんな要素に:hoverを適用させることが出来ます。(ダウンロードの場所がちょっとわかりづらいですが、Changes のなかにあります。) 使い方は、css で以下のように書くだけ。
リンクなどの文字列の上にマウスが来ると自動的にくるりんと回転する感じで文字の色が変化するというちょっと楽しいエフェクトを加えてくれるスクリプト、それが「scrollovers.js」です。 Firefox 2.0、Internet Explorer 7、Internet Explorer 6、Internet Explorer 5.5、Safari 3 (Windows)、Opera 9で動作確認されているとのことで、個人利用でも商用利用でも無料で使用できます。 論より証拠、デモを見た方が理解できます。 デモとダウンロードは以下から。 Scrollovers - A New Way of Linking http://www.scrollovers.com/ 「scrollovers.js」自体の中身がどうなっているかというのは以下からわかります。 http://www.scrollove
:hover疑似クラスの記述順序はよく間違えるので、メモ。 a:link { color:red; } a:visited { color:purple; } a:hover { color:green; } a:active { color:blue; } 上記以外の順序で書くと、カスケード処理の規則により上書きされてしまうので、意図した表示とズレてしまう。 ちなみに、各擬似要素が示す意味は、 a:link { color:red; /*未訪問*/ } a:visited { color:purple; /*訪問済み*/ } a:hover { color:green; /*カーソルオン時*/ } a:active { color:blue; /*リンクをクリックしている状態*/ } となっている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く