エスノグラフィをシステム・デザインと結びつける研究を長されておられるDave Randall先生が来日されるにあたって、講演会を企画させていただく運びとなりました。Randall氏は、エスノメソドロジー研究者としてワークプレイスから個人の自宅まで、種々のエスノグラフィ―に基づいた研究に携わられ、HCIやCSCWで活躍されてこられました。 今回は、オントロジーの構築作業のエスノグラフィ―に基づいた最近のご研究についてお話になられます。ナレッジワーカーの非定型で複雑な作業支援をいかに実現するべきかという点は、近年ますます注目されています。皆様にとって有意義な機会となれば幸いです。 (コーディネータ:慶應義塾大学池谷のぞみ 筑波大学葛岡英明) This paper reports on an study of collaborative, distributed ontology buildin
若者の「自立」のモデルは輪郭を失い、就業をはじめ社会保障や介護などの様々な面で若者にとって閉塞的な状況が続いているように見えます。しかし一方では、それを破る若者たちの主体的な動きが見え始めています。とくに、大震災を契機としてそれは顕在化してきました。 本フォーラムでは、生き方・働き方を変革していく若者たちの主体的な取り組みにスポットを当て、その現状と、また、それを支える上で必要な政策について検討します。 13時30分~ 開会挨拶 小杉 礼子 労働政策研究・研修機構統括研究員/日本学術会議連携会員 講演 社会構造の変容と若者の現状 本田 由紀 東京大学大学院教育学研究科教授/日本学術会議連携会員 若者の働き方と意識の変化―「若者のワークスタイル調査」から― 堀 有喜衣 労働政策研究・研修機構副主任研究員 実践報告 閉塞が一瞬だけ開けた被災地 ―ソーシャル・アントレプレナーと産・官・学の関係に
2012/7/27(金) サーバメンテナンスのお知らせ 2012/6/29(金) ブリジット・エンゲラーさん逝去によせてルネ・マルタンからメッセージ 2012/5/ 8(火) 【訂正版】46万人が熱狂!!ラ・フォル・ジュルネ2012開催結果発表! 2012/5/ 5(土) 開催結果報告(速報) 2012/5/ 5(土) 5/5(土・祝) 公演番号334「福袋コンサート」内容発表! 2012/5/ 4(金) 5月4日(金・祝)22:00現在 チケット販売状況について 2012年4月12日(木) ラ・フォル・ジュルネ、クラシック・アンバサダー ロシア文学者・亀山郁夫さんのラジオ放送のご案内 2012年4月4日(水) USEN音楽放送ナント特集vol.4 4月放送のご案内 2012年4月2日(月) キッズプログラム参加者応募開始のお知らせ 2012年3月30日(金) 公演番号144の内容決定につ
「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」ご来館にあたって 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため予約サイトでの日時指定予約にご協力をお願いします。 日時指定予約サイト 来館枠を予約する仕組みです。入館料は来館時に受付にてお支払いください。 電話や美術館受付での予約はお受けできません。 【ミュージアム キャラクター アワード2021】 「かもめのジョルジュ」がエントリー中! 皆さまの投票でグランプリが決まります。ぜひ応援をお願いいたします! 投票期間:7月27日(火)~9月9日(木)12:00まで お1人様、毎日一回投票できます。 ▼投票はこちらから https://www.museum.or.jp/museum-chara/2021/103579 交通アクセス 当館は、パナソニック東京汐留ビルの4階にあります。1階はTOKYO リノベーション ミュージアム、地下2階と地下1階はパナソニッ
最近の記事一覧 築地秋祭りin牡鹿半島(2011/09/26) 築地 秋まつりのお知らせ(2011/09/08) 築地 卸売り感謝セー...(2011/09/08) 場外のイベント広場「...(2011/08/18) RADRADIOCITY-TSUKIJI...(2011/07/27) 過去のアーカイブ 2011年9月(3) 2011年8月(1) 2011年7月(8) 2011年6月(5) 2011年5月(3) 2011年4月(13) 2011年3月(3) 2011年2月(1) 2011年1月(4) 2010年12月(9) 2010年11月(11) 2010年10月(13) 2010年9月(13) 2010年8月(13) 2010年7月(14) 2010年6月(12) 2010年5月(16) 2010年4月(11) 2010年3月(13) 2010年2月(11) 恒例となりました「築地秋
投稿のご案内: 情報アクセスシンポジウム2011 (2011年9月14日@国立情報学研究所12階) 情報処理学会 情報基礎とアクセス技術研究会(IFAT)主催 http://www.ipsj-ifat.org/cfp/IAS2011/ NII: http://www.nii.ac.jp/access/ 論文投稿のご案内 デジタル情報の増大,Web・モバイル検索の普及により, 膨大な情報の中の必要な情報にアクセスする技術の重要性は増すばかりです. さらに,東日本大震災からの復興に向けて,SNSやマイクロブログを利用した 情報アクセス技術の重要性も再認識されつつあります。 クエリ入力・文書リスト出力といった古典的な情報検索にとらわれず, 広義の情報アクセスについて学際的な視点から議論する オープンなコミュニティ形成のため, 情報基礎とアクセス技術研究会(旧・情報学基礎研究会)は 「情報
CSISシンポジウム2010のご案内 2010/6/8掲載 テーマ 「デジタル実験フィールド」によるリアルタイム空間情報科学研究の発展 日時 平成22年7月17日(土)13:30-17:50(18:00より、懇談会を予定) 場所 東京大学 生産技術研究所 An棟 2F コンベンションホール (住所:東京都目黒区駒場4-6-1) (最寄り駅:駒場東大前駅/井の頭線、東北沢駅/小田急線、代々木上原駅/千代田線) http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html(駒場第IIキャンパスへのアクセス) http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html(キャンパス内配置図) 主催 東京大学 空間情報科学研究センター(CSIS) http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/ 公開形式・参加費
併設研究会 連続開催イベントとして,11月3日(木,祝)に「情報処理学会データベースシステム (DBS)研究会」がエステック情報ビル(工学院大学 新宿キャンパスに隣接)で開催される 予定です.前年同様,WebDB Forumとの密な連携により,様々な分野の交流の場を設ける 予定です.また,通常開催時より大勢の参加者が予想され,活発な議論が期待できます. 多くの皆様の,ご発表,ご参加をお待ちしています. 詳細 Ustreamによる動画配信 遠隔地等にお住まいでフォーラムに参加していただけない方のために 本フォーラムの総てのセッションをUstreamで配信いたします. 詳細はUstream配信をご覧下さい. 主催
2018 Frontiers in Service Conference to Be Held in Austin The 27th annual Frontiers in Service Conference will be held in Austin, Texas, on September 6-9, 2018. Hosted by Texas State University, the conference is sponsored by the American Marketing Association and INFORMS. Founded by Roland Rust in 1992, the conference is also sponsored annually by the Smith School's Center for Excellence in Servi
第11回アジアメディカルショーは「医療機器の発展と人に優しい安心・安全の医療を目指して」をテーマに開催致します。ごあいさつ 第11回アジアメディカルショーは「医療機器の発展と人に優しい安心・安全の医療を目指して」をテーマに開催いたします。 「アジアメディカルショー」は、コマーシャル展示であり、その開催理念は「具体的なビジネスチャンスの場」として、業界の活性化と発展を願い、これを通じて医療・福祉へ貢献することにあります。 第11回アジアメディカルショーは、これまでの経験を活かし、更に皆様から期待されるものにすべく、実行委員を中心に真剣に検討し、セミナー等も魅力あるものを企画し、展示ブースも工夫を重ね、医療現場の方々をはじめ、業界の方々からも喜ばれるものにしたいと努力いたしました。 この様な中で、アジアメディカルショーとして近隣の中国、韓国、台湾等の国々とのお付き合いが出来、真にグローバ
一般演題・チュートリアル・公募企画セッションの申請は、5月6日(金曜日) 21時から可能となりました。 チュートリアル・公募企画セッションの締め切りは5月31日(火曜日)です。 一般演題の締め切りは6月7日(火曜日)です。
開催趣旨 神奈川県社会福祉協議会老人福祉施設協議会では、高齢者福祉施設職員による実践活動や福祉のプロを志す学生の研究活動等、県内の高齢者福祉に関わる取り組みの発表を通し、ともに学び合い、かながわの高齢者福祉の最前線を社会に発信することを目的に、今年度も「かながわ高齢者福祉研究大会」を開催します。 多くの高齢者福祉従事者や学生等の熱意に支えられ、これまでに行われてきた研究発表は2,552題。21回目を迎える今大会においても、研究発表の更なる質の向上と高齢者福祉の専門性を高めるべく、表彰実施要領ならびに表彰審査基準に基づき優秀賞の表彰を行います。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く