Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

eventとresearchに関するvvwashikaのブックマーク (14)

  • 第3回 「ヒューマンインタフェース学会特別講演会 ('What about sea urchins?': supporting the work of distributed collaborative ontology building)」 - 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会 Human In

    エスノグラフィをシステム・デザインと結びつける研究を長されておられるDave Randall先生が来日されるにあたって、講演会を企画させていただく運びとなりました。Randall氏は、エスノメソドロジー研究者としてワークプレイスから個人の自宅まで、種々のエスノグラフィ―に基づいた研究に携わられ、HCIやCSCWで活躍されてこられました。 今回は、オントロジーの構築作業のエスノグラフィ―に基づいた最近のご研究についてお話になられます。ナレッジワーカーの非定型で複雑な作業支援をいかに実現するべきかという点は、近年ますます注目されています。皆様にとって有意義な機会となれば幸いです。 (コーディネータ:慶應義塾大学池谷のぞみ 筑波大学葛岡英明) This paper reports on an study of collaborative, distributed ontology buildin

  • 投稿のご案内: 情報処理学会 情報基礎とアクセス技術研究会(IFAT)主催 情報アクセスシンポジウム2011 (2011年9月14日@国立情報学研究所12階)

    投稿のご案内: 情報アクセスシンポジウム2011 (2011年9月14日@国立情報学研究所12階) 情報処理学会 情報基礎とアクセス技術研究会(IFAT)主催 http://www.ipsj-ifat.org/cfp/IAS2011/ NII: http://www.nii.ac.jp/access/ 論文投稿のご案内 デジタル情報の増大,Web・モバイル検索の普及により, 膨大な情報の中の必要な情報にアクセスする技術の重要性は増すばかりです. さらに,東日大震災からの復興に向けて,SNSやマイクロブログを利用した 情報アクセス技術の重要性も再認識されつつあります。 クエリ入力・文書リスト出力といった古典的な情報検索にとらわれず, 広義の情報アクセスについて学際的な視点から議論する オープンなコミュニティ形成のため, 情報基礎とアクセス技術研究会(旧・情報学基礎研究会)は 「情報

  • CSISシンポジウム2010のご案内

    CSISシンポジウム2010のご案内 2010/6/8掲載 テーマ 「デジタル実験フィールド」によるリアルタイム空間情報科学研究の発展 日時 平成22年7月17日(土)13:30-17:50(18:00より、懇談会を予定) 場所 東京大学 生産技術研究所 An棟 2F コンベンションホール (住所:東京都目黒区駒場4-6-1) (最寄り駅:駒場東大前駅/井の頭線、東北沢駅/小田急線、代々木上原駅/千代田線) http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html(駒場第IIキャンパスへのアクセス) http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html(キャンパス内配置図) 主催 東京大学 空間情報科学研究センター(CSIS) http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/ 公開形式・参加費

  • Webとデータベースに関するフォーラム (WebDB Forum 2011)

    併設研究会 連続開催イベントとして,11月3日(木,祝)に「情報処理学会データベースシステム (DBS)研究会」がエステック情報ビル(工学院大学 新宿キャンパスに隣接)で開催される 予定です.前年同様,WebDB Forumとの密な連携により,様々な分野の交流の場を設ける 予定です.また,通常開催時より大勢の参加者が予想され,活発な議論が期待できます. 多くの皆様の,ご発表,ご参加をお待ちしています. 詳細 Ustreamによる動画配信 遠隔地等にお住まいでフォーラムに参加していただけない方のために フォーラムの総てのセッションをUstreamで配信いたします. 詳細はUstream配信をご覧下さい. 主催

  • イベント詳細

    講演・パネリスト 岡安 崇史 九州大学 大学院農学研究院生産環境科学部門 生物生産工学研究室 准教授 光吉 俊二 株式会社AGI 代表取締役社長 西尾 信彦 立命館大学 情報理工学部 情報システム学科 教授 河口 信夫 名古屋大学 大学院工学研究科 計算理工学専攻 基盤計算科学講座 教授 概要 Abstract 現実世界の状況を計算機が理解できるようになると、実現できることがたくさんあります.例えば人間の日常の生活習慣を定量的にセンシングできれば、生活習慣病への対策ができ医療の発展に貢献できます.また周囲の環境をリアルタイムに観測できれば、農業の効率化や環境対策に寄与できます. セッションでは、このような人間の行動や周囲の環境をセンシングし理解することによって可能となる応用や将来の方向性について、講演とパネルディスカッションにより議論します. プログラム Program 9:30-9:5

  • ソーシャルメディアの現在 – 東京都市大学環境情報学部 現代GPシンポジウム - » 申し込み方法

  • 社会知能技術研究ラボ: 第2回 サービス工学シンポジウムのご案内

    標記シンポジウムを下記の通り開催いたします。奮ってご参加下さい。 主催 (独)産業技術総合研究所 社会知能技術研究ラボ 日時 2010年3月17日(木) 13:00〜17:30 会場 東京都江東区青海2丁目41 日科学未来館 みらいCANホール 趣旨 サービスに科学的な方法が足りないと言われていますが、 実際には狭義のサービスというよりもむしろ社会全体で科学が欠如しているのではないでしょうか。 科学とは仮説検証サイクルのことですが、それが社会全体に行き渡っていないように思われます。 日のモノづくりやサービスの現場での局所的・短期的な仮説検証はかなり良く機能しており、 日の製造技術や対人サービスの品質は世界の最先端にありますが、 複雑化しつつある社会的課題を解決し社会全体の持続可能性を高めるには、 社会の広い範囲を巡る時定数の大きな仮説検証が必要です。 個別のサービスだけでなくサービス

  • イベント詳細

    パネリスト 中島 秀之 公立はこだて未来大学 学長 山口 高平 慶應義塾大学 理工学部 教授 松原 仁 公立はこだて未来大学 システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授 諏訪 正樹 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 松尾 豊 東京大学 大学院工学系研究科 准教授 概要 Abstract 人工知能研究はその誕生から50年を経て,新たな展開の時期を迎えようとしている. 人間に代表される個体の知能を真似る研究の段階をある意味で卒業し,社会の知能全体をデザインする研究の段階へと突入しつつある. ユビキタスコンピューティングやサービス工学なども社会の知能化と深い関係を有しているが,人工知能研究者が社会の知能を考える時には自ずと他の分野の研究者とは異なるアプローチから攻めていくことになる.20世紀の自然科学を支配してきた物理学的方法論だけでは人間を含む社会の知能を考えるには不十分であると思われる.

  • 「ウェブ学会シンポジウム」開催へ--日本から世界へ影響を与える相互交流の機会

    世界に影響を与えるウェブ研究、ウェブビジネスを継続的に生み出す相互交流の機会となることを目的に「第1回ウェブ学会シンポジウム」が、12月7日に東京大学安田講堂で開催される。 主催はウェブ学会準備委員会で、参加申し込みはウェブサイトで12月4日まで受け付けている。参加費は1000円で、申し込み者多数の場合は先着順となる。 ウェブ学会準備委員会では、世界に影響を与えるような、革新的なウェブの学術研究やビジネスが国内から生まれていない現状を踏まえ、「世界に影響を与えるウェブ研究を行うにはどうすればよいか」、「世界に影響を与えるビジネスを生み出すにはどうすればよいか」といったことを、研究者やエンジニアをはじめ、経営者、投資家、法律家、行政・政策担当者、学生など、さまざまな人々が高いレベルで交流することが重要だと考え、学会発足に向けてこのシンポジウムを開催する。 開会の挨拶は、早稲田大学教授の山名早

    「ウェブ学会シンポジウム」開催へ--日本から世界へ影響を与える相互交流の機会
  • 社会・経済情報の構造化:未来予測 | Projects & Technology | 知の構造化センター

    Web(World Wide Web)は,人々の情報共有の方法に革新を起こした.非常に低いコストで瞬時に世界中に情報を公開することが可能になったことから, 多様な情報がWeb上に公開されてきた.情報の粒度も細分化が進み,独り言レベルの情報すらもWebを通じて共有する時代が到来した.情報の公開・共有 の方法が簡易化された一方で,人が処理しなければならない情報量も爆発的に増加し,多量の情報の中から重要(必要)な情報を探し出すのが困難な状況 が続いている. 知の構造化シンポジウムでは,「Webと知の構造化」をテーマとし,Web上に構築されつつある(されている)巨大な知識集合とどう向き 合っていくのか,Webが知識を蓄えるインフラとしてどんな価値があるのか,どんなことができるのか,をメイントピックとする.さらに,この中で構造 化された知識がこの中でどのような役割を果たすのかを検討・議論する.

  • Design of work and ethnomethodology - PARC (Palo Alto Research Center)

    Palo Alto Research Center (PARC) A legacy of breakthrough innovations In 2023, the Palo Alto Research Center (PARC) joined SRI, bringing together two iconic Silicon Valley research organizations to build, expand, and scale capabilities, and offer an even more diverse technology set for our government and commercial customers. PARC’s integration into SRI has further enhanced SRI’s ability to develo

    Design of work and ethnomethodology - PARC (Palo Alto Research Center)
  • MLIA Technology Tranfer Day - Home

  • エラー - 言語理解とコミュニケーション研究会

    トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン エラー ページの編集は許可されていません。 Copyright (C) 2008 電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会 山 和英 Powered by FreeStyleWiki3.6.2 with Perl5.026003

    vvwashika
    vvwashika 2009/10/12
    面白そう
  • 精密の日 2015

    恒例の精密工学科の講演会を,年も開催します.精密工学科は,前身である明治20年の造兵学科設立より,今年で128年目を迎えます.年は中部大学工学部教授,生産技術開発センター長 竹内芳美先生をお迎えし,生産加工システムに関しましてご講演いただきます.また,教員からは精密工学における最新の研究動向をご紹介します.

  • 1