Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ITに関するwacokのブックマーク (101)

  • 業務系SEの末路的なお話でして

    Statistics Favorites 4 Downloads 0 Comments 0 Embed Views 0 Views on SlideShare 0 Total Views 0 業務系SEの末路的なお話でして — Presentation Transcript 業務系SEの今後について 消費税増税と年金問題が与える影響 2012// 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ http://www.nautilus-technologies.com/ mailto:contact@nautilus-technologies.com Tel: 03-6712-0636 Fax: 03-6712-0664 Copyright © 2011-2012 Nautilus Technologies, Inc. All rights reserved.NAUTILUS Proprietary &

    wacok
    wacok 2012/10/15
  • 端正なギークたちへ。エルメスの技ありタイ

    wacok
    wacok 2012/10/01
    プレゼントしタイ
  • YAPC::Asia 2012 パンフレット&配布ノベルティを全て紹介 | YAPC::Asia Tokyo 2012 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    櫛井です。 事前に準備していた想定来場者を遥かに上回る数の来場者数となったので 一部の方にはノベルティを配布出来ておらず申し訳ありません。 今回はパンフレットと配布したノベルティを全てご紹介させていただきます。 これがYAPC::Asia Tokyo 2012 のパンフレット表。スカイツリー推しです。 裏は地図になってます まず開くと注意事項やゲストスピーカーの紹介などがあります スポンサーの一覧と、広告枠が9つ。 広告枠続きです。いつもありがとうございます。 続いては、パンフレットと一緒にお配りしたノベルティグッズです。 こちらが一覧。沢山ご提供いただきました。 1つずつ紹介していきます ディー・エヌ・エーさんのステッカー ミクシィさんのソノシートとカラビナ クックパッドさんのステッカー シーサーさんの冷却シート CodeIQさんのチラシとステッカー ニフティクラウドさんのチラシ KDD

    wacok
    wacok 2012/09/28
    ノベルティ作りの参考に。
  • Geeklatte

    Today's latte, Snapchat. / 2014-07-16 mobile app facebook geeklatte snapchat

  • IT勉強会で利用できる会場一覧・まとめ | Doorkeeper

    IT勉強会の会場 勉強会の会場として、ご利用いただける会場の一覧です。 会場の詳細・ご利用等につきましては、各企業までお問い合せ下さい。

  • 大日本印刷、日本ユニシスの筆頭株主に ITを強化 株20%弱取得へ、三井物産が譲渡 - 日本経済新聞

    大日印刷と三井物産は、三井物産が保有する日ユニシス株のうち約2000万株を大日が取得することで大筋合意した。発行済み株式の20%弱に当たる。大日が三井物産に代わりユニシスの筆頭株主になる。大日は印刷からIT(情報技術)などへ事業領域を拡大中。企業向け情報システムなどが主力のユニシスと資関係を築き、IT分野を強化する。三井物産は現在、ユニシス株を約3052万株(発行済み株式の27.8

    大日本印刷、日本ユニシスの筆頭株主に ITを強化 株20%弱取得へ、三井物産が譲渡 - 日本経済新聞
  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
    wacok
    wacok 2012/07/31
    ベテランほどありがちな事故。怖い怖い。
  • サイバー、藤田社長が大量採用を急いだ事情 - 日本経済新聞

    「全社員2500人のうち500人ぐらいが新たに入社した社員という状況では、組織が耐えられない。当面は特別優秀な人材以外は採らないことにする」。サイバーエージェントが7月26日に開いた決算説明会で、藤田晋社長はそう打ち明けた。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及を見据えた積極採用の代表例として話題を呼んだが、早くもひずみが見え始めている。同社は2012年4~6月にかけて新卒約270人、

    サイバー、藤田社長が大量採用を急いだ事情 - 日本経済新聞
  • 5600社データ消失 クラウドに落とし穴(真相深層) - 日本経済新聞

    約5600社のウェブサイトやメールが消えた――。ヤフー子会社のファーストサーバ(大阪市、磯部真人社長)で6月20日に起きたデータ消失事故が波紋を広げている。顧客情報やメールシステムなどを預けていた企業は、事業に大きな支障が出た。最先端のIT(情報技術)を安く利用できるクラウドサービスにも落とし穴がある。前代未聞のデータ消失事故が突きつけた課題とは。「ありえない事故」「ありえない事故だ」。あき

    5600社データ消失 クラウドに落とし穴(真相深層) - 日本経済新聞
    wacok
    wacok 2012/07/27
  • ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) - 日本経済新聞

    クラウドに預けていたデータが、「雲」が消えるかのごとく消失してしまった。20日17時頃、レンタルサーバー会社のファーストサーバ(大阪市)で起きた「データ消失」事故。その深刻な状況が日を追うごとに明らかになってきている。被害にあった顧客件数は5698件で、ほとんどが復旧不可能な状態。ウェブサイトやメールに加え、顧客情報やスケジュールなど多種多様なデータが失われ、業務が止まった企業からは悲痛な叫びが聞こえてくる。いったい何が起きているのか。

    ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) - 日本経済新聞
    wacok
    wacok 2012/06/26
  • ファーストサーバ様のおかげでリストラwww 挙句に会社倒産の危機wwww by コピペ馬鹿 ~創造力の欠如~

    130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:08:19.05サイボウズDBの自力復旧が無理と午前中緊急会議で結論 午後からファーストサーバへの対応を検討する緊急会議するはずが昼飯に出て行ったきり社長と連絡が取れなくなったwwww ひゅーwwwウチの会社つぶれるwwwww町工場のおっちゃんら巻き込んで全滅wwwww 参考 ニュース - データ消失障害のファーストサーバが中間報告、「データは復旧不可能」:ITpro 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:09:46.02 >>130 今頃成田空港の出発ロビーに居たりして 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:17:18.07>>136 ワンマンに近い体制だったから他の役員達のパニック半端ねえwwwww コストカット優先した結果ですと今までのインフラ外

    wacok
    wacok 2012/06/26
    本当ならこれぞメシウマだなあ
  • 事故再発防止策実施完了後の取組み|ファーストサーバの取組み|Zenlogicのファーストサーバ株式会社

    ファーストサーバ株式会社は、2019年4月1日をもちまして、 合併に伴う社名変更により株式会社IDCフロンティアとなりました。 ファーストサーバ株式会社は、2019年4月1日をもちまして、 合併に伴う社名変更により株式会社IDCフロンティアとなりました。 2012年6月の事故に対して再発防止策実施完了後も、同じような事故を二度と起こさないよう、継続して業務の改善や従業員の意識向上に取り組んでいます。 2014年 5月27日 作成 2015年 2月 5日 更新 2012年6月の事故とその対策についての報告 事故の概要 第1事故 ( 2012年6月20日17時ごろ ) 特定のサーバー群に対して実施したメールシステム障害解消のシステムメンテナンス作業によりお客様のデータを消失いたしました。 第2事故 ( 2012年6月21日9時ごろ ) データの復旧プログラムにより消失データを復旧し、リカバード

    事故再発防止策実施完了後の取組み|ファーストサーバの取組み|Zenlogicのファーストサーバ株式会社
    wacok
    wacok 2012/06/25
    胃が痛い
  • ファーストサーバ、大規模障害の中間報告を発表 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年06月25日 17時13分 同様の構成を取っているところは結構あるんじゃないかと思ったり 部門より

    wacok
    wacok 2012/06/25
  • ファーストサーバ、データが消えた理由を説明 削除コマンドの停止・範囲記述漏れ

    ヤフー子会社でレンタルサーバを手がけるファーストサーバの大規模障害で、同社は6月25日、原因について説明した。更新プログラムにファイル削除コマンドを停止させるための記述と、対象サーバ群を指定するための記述が漏れていたという不具合を検証環境で確認できず、番環境とバックアップデータに適用してしまったためという。 障害についてのFAQも公開。損害賠償は利用契約約款に基づき、契約者が「サービスの対価としてお支払いただいた総額を限度額」として支払うとしている。Webサイトのダウンによる機会損失については損害賠償の対象外としている。 不具合のある更新プログラムをバックアップにも適用 同社によると、6月20日午後5時ごろ、特定のサーバ群に対して脆弱性対策を実施した。同社はこれまで、更新プログラムをそのつど作成して対象サーバ群に一括して脆弱性対策を実施しており、今回も更新プログラムを作成した。だが、 (

    ファーストサーバ、データが消えた理由を説明 削除コマンドの停止・範囲記述漏れ
    wacok
    wacok 2012/06/25
  • 日々のIT危機管理レベルが問われるファーストサーバ障害復旧

    ファーストサーバの大規模障害の件は、データ復旧が不可能という発表があったそうだ。 大規模障害のファーストサーバ、「データ復旧は不可能」 大規模障害の概要と原因について(中間報告)(ファーストサーバサイト) 復旧レベルにもよると思うが、Linuxの場合、HDDから削除復旧をさせた時に、ファイル管理情報がすでに一致しない状態になると、仮にファイル実体が復旧しても、ファイル名、フォルダ名がわからなくなって、それがいったい何のファイルかわからない。共用サーバの場合は誰のファイルかわからないので、事業者側も、うかつに渡すことができない、など言ったケースにもなることもありうるので、基的に復旧は無理だろうなと思っていた。 今回は、専用サーバでも、ユーザー企業側のアクセス権限がないユーザーにもファイルが見えてしまうという指摘を受けたそうだが、一度消してしまったファイルである以上、それはある意味仕方のない

    wacok
    wacok 2012/06/25
  • ファーストサーバの事故から考えること

    つい先日、ファーストサーバというホスティング企業が多数の顧客の全データを喪失するという前代未聞の事故が起こりました。 twitterやfacebookでは技術者や弁護士など、様々な方々が色んな観点からの議論を始めています。 私としても、今回の事故から得られた教訓と、弊社でのデータ保全の取り組みについてお話ししたいと思います。 大規模障害の概要と原因について(中間報告) ファーストサーバ サポートWEB こちらに中間報告があがっていますが、オペレーションミスによりサーバの削除タスクをバックアップ環境を含めた全サーバに対して適応してしまったという前代未聞の事故です。 動的にサーバのプロビジョニング(構成管理)を行う場合には、バグやオペミスによりデータを誤って消してしまうということは考えられますので、その点では作業手順やプログラムの安全品質については厳重な管理が必要と考えられます。 質的な原因

    wacok
    wacok 2012/06/25
    私も管理者じゃないしサーバ詳しくはないから自社大丈夫か不安になるけど遠隔地でテープ取ってるとは聞くのでそれが普通だと思ってた
  • SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某セッションでちょっとしゃべったことをつらつらと。SIの現状と近い将来について思うところをまとめておきます。自分自身の立ち位置も確認していくという意味で。 結論的にいうと、SI自体は必要とされていますが、SI屋さんのビジネスモデルは成立しないという状況になるので、旧来の「SI屋さんの方法」ではうまくいきません。なので、別のやり方でSIをどうやっていくか?という議論が必要になりますね、という話です。 まずSI事業は人月稼働で商売をしています。スタート地点はそうではなかったのですが、一旦大きな人数を抱えると、わせる必要があるため、より大きな仕事を取る羽目になります。要は稼働させる事、それ自体が目的になります。稼働を維持させる事で、収入を確保する事ができ、確保された収入で稼働のための人員を維持できる。そもそもそういう循環をベースに組織の目的が、「結果として」形成されてしまっています。 副作用と

    SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    wacok
    wacok 2012/03/12
    やたら一杯約束事を決めると工数が上がる、これシステムだけの話じゃないよね。
  • 年賀メールではダメなのだ

    友人が若くして亡くなった。御遺族から自分に連絡が届いた。しかし、どうやら自分にだけ届いた節がある。自分より彼と親しい人は他にたくさん居た。友人達に連絡を入れながら、何故自分にだけ連絡が来たのだろうと考えていた。気が付いた。年賀状だ。年賀メールではダメなのだ。紙の状態で残る、年賀状という形でなければいけないのだ。年老いた親御さんが遺品を整理する際、当人のPCや携帯の中に入っているメールアドレス群を発掘できるだろうか? 仮に発掘できたとして、どのメールアドレスが親しい人のソレだと判断できるだろうか?まず無理だ。自分の両親にも尋ねてみたが、無理だと言われた。デジタル機器に慣れ親しんだ世代が老人になった頃には無理ではなくなるかもしれない。だが、今はまだ無理だ。しかし。年賀状なら発掘できる。息子がやり取りしていた相手がどういう種類の人なのか、文面を見れば遺族にも判断できる。自分は友人と年賀状のやり取

    wacok
    wacok 2011/12/13
    死んだことをわざわざ知らせたい人なんていないなあ…最近見かけないけど、どこかで元気で暮らしていると思ってもらっちゃだめなのか?
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身