Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

securityとinternetに関するwalf443のブックマーク (3)

  • 猛威を振るう新種のDoS攻撃--ダメージは従来よりはるかに深刻

    これまでに見られたものよりはるかに深刻なダメージを組織のシステムに与える、新しいタイプのサービス拒否(DoS)攻撃が出現したと、VeriSignのセキュリティ責任者が警鐘を鳴らした。 VeriSignの最高セキュリティ責任者(Chief Security Officer:CSO)であるKen Silva氏は、2005年12月に初めて確認された新種のDoS攻撃は、2006年1月に最もまん延し、4週間前に勢いが収まったと話している。2カ月以内で1500件の個別のIPアドレスが、この手法による影響を受けたという。 「これらの攻撃は、われわれがかつて見たことがないほど大きなものだった」(Silva氏) より一般的なDoS攻撃は、リモート攻撃者に乗っ取られた感染PCであるボットのネットワークが、標的となるユーザーのウェブサーバやネームサーバ、メールサーバなどに大量のクエリを送信するという方法で行われ

    猛威を振るう新種のDoS攻撃--ダメージは従来よりはるかに深刻
    walf443
    walf443 2006/03/18
    DNSサーバーに攻撃先を返信先として設定してDoS攻撃
  • 高木浩光@自宅の日記 - 続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは

    ■ 続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは 「サニタイズ」という言葉はもう死んでいる サニタイズ言うなキャンペーンがわかりにくい理由, 水無月ばけらのえび日記, 2006年1月5日 というコメントを頂いた。まず、 これは「サニタイズという言葉を使うな」という主張ではありません。「そもそもサニタイズしなくて済むようにすべきだ」という主張です。言い方を変えると、「サニタイズせよと言うな」という主張になります。 「サニタイズ言うなキャンペーンがわかりにくい理由」, 水無月ばけらのえび日記, 2006年1月5日 とある。「サニタイズせよと言うな」キャンペーンでもよいのだが、 その場合は次の展開が予想される。 「サニタイズせよと言うな」を主張する際の具体例として、XSSやSQLインジェ クションのケースを挙げた場合、正しいコーディングは、「その場の文脈でメ タ文字となる文字をエスケープすること」と

  • 高木浩光@自宅の日記 - ウイルスバスター2006はトレンドマイクロの定義で言うところのスパイウェアである

    ■ ウイルスバスター2006はトレンドマイクロの定義で言うところのスパイウェアである 星澤さんがウイルスバスター2006のスパイウェア疑惑について、11月2日から書いていらしたが、18日になってもト レンドマイクロから回答が得られないとお困りのご様子だったので、21日 の午前、私も聞 いてみることにした。 一般的に、ユーザからの問い合わせが多くなる商品を販売している会社では、 この種の重要事項の問い合わせ(たとえば脆弱性の指摘など)が、ユーザの一 般的な質問に紛れ込んでしまい、判断のできる肝心な担当者へ情報が伝わらな いということが起きがちなものだ。そこで、大代表に電話をし、個人情報保護 担当者と電話で話したいと伝えた。 (トレン ドマイクロの個人情報保護方針にはメールアドレスしか書いてない。) すると「システムの都合でここから個人情報保護担当者には電話をつなげない」 と言われるわけだが、

    walf443
    walf443 2005/11/27
    ユーザーの許可なくフィッシングサイトと思しきURLを送ってしまうそうです
  • 1