Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

動物に関するwamanのブックマーク (262)

  • 最強生物「クマムシ」は、DNAに電気シールドを張って放射線を遮断すると判明 - ナゾロジー

    クマムシは地球上で最強の耐性を持つことが知られています。 絶対零度に近いマイナス272℃から水の沸点を上回る150℃までの温度を生き延び、極度の脱水状態であっても細胞質をガラス化することで細胞の形を保ちます。 また高線量の放射線にも耐えて、宇宙空間で10日間も生き延びたことがあります。 現在知られている地球のどの多細胞生命も、クマムシに匹敵する耐性を持ち合わせていません。 今回、そんな無敵生物クマムシの耐性の秘密に迫る研究が行われ、驚きの生態が明らかにされました。 ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。

    最強生物「クマムシ」は、DNAに電気シールドを張って放射線を遮断すると判明 - ナゾロジー
  • 114歳のインコ、507歳のはまぐり、ネット上で話題となった10の長生き動物

    人間の想像以上に長生きする動物は意外と多い。亀は長寿の象徴として知られているが、ニシオンデンザメの寿命は400年と言われており、貝類は500年以上生きることができるという。 また、人間と同様、平均寿命をはるかに超えて長生きする動物たちも存在する。 今回は、『Bright Side』に紹介されていた、ネット上で話題となった長生き動物たちをいくつかみていこう。 1.ハリエット(カメ 推定176歳) この画像を大きなサイズで見るimage credit:Fritz Geller-Grimm / Wikimedia Commons ガラパゴス諸島出身のメス亀ハリエットは、1830年11月に生まれたとされている。科学的検査でメスとわかるまではオスと信じられており、ハリーと呼ばれていたそうだ。 オーストラリアのブリスベンにある植物園に99年間住んでいたハリエットは、その後クロコダイル・ハンターとして知

    114歳のインコ、507歳のはまぐり、ネット上で話題となった10の長生き動物
    waman
    waman 2020/12/02
  • 巨大みがすぎる。現世に存在する12の巨大生物

    かつて地球上には巨大生物が多く住んでいた。恐竜ちゃんはもちろん、巨大ペンギン、巨大ナマケモノ、巨大サソリなど、今いる動物たちをそのまんまどでかくしたような動物たちが縦横無尽に動き回っていたのだ。 タイムマシンがあるなら、巨大生物巡りの旅をしてみたいが、見渡せば、現世にもどでかいやつは存在する。ネット上でならいつだって巡り合える。 ということで一度は肉眼で見てみたい、現世に存在する巨大生物をいくつか見ていこう。 1. 巨大馬、クライズデール この画像を大きなサイズで見るimage by:reddit.com スコットランド地方が原産の重種、クライズデールは大きくて力強い馬。もともと農業で活躍していたが、今はパレードなどに出場している。この写真のクライズデールはその中でも大きい方だ。 2. 巨大バイソン この画像を大きなサイズで見るimage by:hootersbutwithcats 体重1

    巨大みがすぎる。現世に存在する12の巨大生物
    waman
    waman 2020/08/22
  • おとぎの国はここですか?フィンランドの森で撮影されたファンタジーあふれる動物たちの写真

    そこはおとぎの国、あるいはディズニー映画に出てくるようなファンタジーあふれる世界が広がっている。 フィンランドの写真家、Ossi Saarinenさんは、ほとんどの人に知られていない神秘の森を発見、そこに住む野生動物たちを撮影している。 童話の世界は現実にあったんだね。 1.

    おとぎの国はここですか?フィンランドの森で撮影されたファンタジーあふれる動物たちの写真
  • あらゆる動物の祖先とされる5億5000万年前の生物の化石がオーストラリアで発掘される。(米研究)

    南オーストラリアで小さなイモムシのような化石が発見された。約5億5000年前のものとみられており、まるもっこりなその体には頭とお尻があり、左右が対称的、そして両端の開口部は腸につながっている。 それが、動物の系統樹の一番根元の部分に位置する、人類を含むほぼすべての動物の最初の祖先の姿であるそうだ。 地球初期に生息していたエディアカラ生物群 海綿や藻類マットといった最初期の多細胞生物は、クラゲやパンケーキのような形など、かなり多種多様な姿をしていた。 およそ6億年前から5億5000万年前に生息していた「エディアカラ生物群」と総称されるこのグループは、殻や骨格がない柔組織だけの生物で、その化石は当時の不思議な生物相の様子を今に伝えている。 このグループの仲間には地球上最古とされる複雑な多細胞生物も含まれているが、こうした生物のほとんどは、現生の動物と直接的なつながりはない。 たとえば、エディア

    あらゆる動物の祖先とされる5億5000万年前の生物の化石がオーストラリアで発掘される。(米研究)
    waman
    waman 2020/03/28
    『最初の祖先イカリア・ワリオーティア』
  • 謎の古代生物の正体は「動物」と判明、地球最古級 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    謎の印象化石を残したこの生物は、動物だったのか、原生生物だったのか、それとも菌類だったのか?化学が新たな手がかりをもたらした。(PHOTOGRAPHY BY O. LOUIS MAZZATENTA) エディアカラ生物群と呼ばれる、太古の奇妙な生物たちがいる。今から5億7000万年ほど前の浅い海に生息していたこのグニャグニャした生物たちは、地球最古の複雑な生命体でもあった。(参考記事:「5.7億年前、生物たちはなぜ複雑になったのか」) ディッキンソニア(Dickinsonia)はエディアカラ生物群のなかでも特に有名で、平べったい楕円形をしている。直径は120センチ以上になり、全体に細かい溝があり、真ん中に1の隆起が走っている。科学者たちは長年、ディッキンソニアをあらゆる「界(生物のグループ)」に分類してきたが、この数十年間は、菌類、原生生物、動物という3つの説が有力だった。 9月21日付け

    謎の古代生物の正体は「動物」と判明、地球最古級 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    waman
    waman 2018/11/17
    『コレステロールの分解産物は非常に特徴的で、これらの分子化石の中には今でも「コレステロールのオリジナルの骨格」が保存されている』
  • ネットに出回った10の衝撃画像|カラパイア

    大自然には、時に恐怖が潜んでいる。 猛獣とか、伝染病を媒介する虫とか、毒性を持つ植物とか、直接的に生命を脅かしてくるものだけではない。何の害もないけれど、見ると恐怖を感じる、ホラー属性を持つ生物というのも存在するのだ。 まあ、つまりは見た目に不気味な生き物ということなんだけど。 というわけで、想像力を働かせるほど不気味に見えてくるホラー属性の生き物たちの画像だ。虫やらお化け屋敷やらが苦手な人は、ここから先は見ないで、次の記事を待っててね。 1. ラップ・アラウンド・スパイダー この画像を大きなサイズで見る 直訳すると「巻きつきグモ」、その名の通り、平らになって木に巻きつく。オーストラリアに生息するコガネグモ科の一種。 image credit: Freddie83/Reddit 2. 波の中で踊る海藻がどう見ても触手ホラー この画像を大きなサイズで見るimage credit: perc1

    ネットに出回った10の衝撃画像|カラパイア
    waman
    waman 2018/09/10
    『ラップ・アラウンド・スパイダー』『何の頭骸骨だよ…』
  • 日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種

    【動画】「ジャパピグ」という愛称で知られる日のピグミーシーホースが新種であることが確認された。(解説は英語です) 日の海に生息するピグミーシーホース(極小のタツノオトシゴ)が新種であることが判明した。米粒ほどの大きさしかないこのカラフルなピグミーシーホースは、浅い海の岩の表面を覆う藻類にうまく紛れて暮らしている。 その色と大きさから、彼らは海草の切れ端が浮かんでいるようにしか見えず、見つけるのは非常に難しい。米テキサスA&M大学の准教授で魚類担当キュレーターであるケヴィン・コンウェイ氏は、彼らの色は「極めて特別」だと言う。「ペイズリー模様をまとっているようでしょう?」 科学者たちはこのピグミーシーホースに「Hippocampus japapigu」(ヒッポカムプス・ジャパピグ)という学名をつけた。種小名は、日人ダイバーたちが付けた「ジャパピグ」という以前からの愛称に由来するものだ。

    日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種
    waman
    waman 2018/08/18
    『その色と大きさから、彼らは海草の切れ端が浮かんでいるようにしか見えず、見つけるのは非常に難しい』
  • 脊椎動物は海にいた時代から歩けたか

    4億年前、最初に歩いた動物は、おそらく体にある小さな突起物をせっせと動かして前進したことだろう。このような運動は今も、過去1億年もの間ほとんど進化していないエイの仲間に見られる。(参考記事:「陸に出た最初の魚、足のような強いヒレ」) 最新の研究で、ガンギエイの一種Leucoraja erinaceaは歩くために必要な、人間と同様の神経回路を持っていることが判明、2月8日付けの科学誌『Cell』に論文が発表された。 背骨を揺らさず歩く このガンギエイは、大きめの皿くらいの平たい体に、長い尾がついている。(参考記事:「【動画】深海エイが熱水噴出孔に卵、温めるためか」) ふつうの魚は、泳ぐ際に背骨(脊椎)をくねらせて前へ進むが、ガンギエイの脊椎はまっすぐ伸びている。この点は陸上動物に似ていて、陸の動物たちも脊椎でなく足の筋肉を使って歩行する。 米ニューヨーク大学医学部神経科学研究所のジェレミー・

    脊椎動物は海にいた時代から歩けたか
  • 研究実験に使用された動物たちに敬意を表して建てられた世界7つの動物の銅像|カラパイア

    全米科学アカデミーは、毎年、研究や実験のために使われる脊椎動物の数は米国だけでおよそ2200万匹と見積もっている。その85%はラットやマウスだ。 他にも様々な動物たちが、ガン研究から宇宙旅行での人体への影響にいたるまで、あらゆる研究に使用されている。 動物たちは人類の現代医学の発展のために計り知れない貢献をしている。そのおかげで20世紀初頭には40年ほどだった人間の寿命が今日70年を越えるまで延びているのだ。 人類の犠牲となった動物たちに敬意を表するために銅像が建てられている。ここでは7つの銅像を見ていくことにするがそのうちの6つはロシアのものである。 1. 実験用マウスの像(ロシア・ノヴォシビルスク) この画像を大きなサイズで見る ノヴォシビルスク近くのアカデムゴロドクにあるロシア科学アカデミー。その細胞・遺伝学研究所の前の像は、毎年世界中で科学の名のもとに犠牲になっている何百万というマ

    研究実験に使用された動物たちに敬意を表して建てられた世界7つの動物の銅像|カラパイア
  • クロコダイルとアリゲーターって何が違うの?動物のちょっとした違いが判る7つのイラスト|カラパイア

    クロコダイルとアリゲーター、サルと類人猿など、似てるんだけどここを見れば見分けがつくというかわいらしいイラスト海外サイトに公開されていた。 もちろん厳密にはもっと違うところもあるし、日の分類とは多少異なる部分もあるかもしれない。これらは英語で良く使われる動物たちの名前の表記とそれにもとづいた違いなのでそこんところを踏まえたうえで見ていこう。 APEとMONKEY(類人猿とサル) この画像を大きなサイズで見る TURTLEとTORTOISE(ミズガメとリクガメ) この画像を大きなサイズで見る FROGとTOAD(アマガエルとヒキガエル・ガマガエルなど) この画像を大きなサイズで見る DRAGONFLYとDAMSELFLY(トンボとイトトンボ) この画像を大きなサイズで見る ANTとTERMITE(アリとシロアリ) この画像を大きなサイズで見る WASPとBEE(スズメバチ・アシナガバチ類

    クロコダイルとアリゲーターって何が違うの?動物のちょっとした違いが判る7つのイラスト|カラパイア
    waman
    waman 2017/12/24
  • 同種間で殺しあう動物たち。なぜ彼らは殺しあうのか?|カラパイア

    テレビで野生動物を見ていると、他の動物を殺す場面をよく見るだろう。動物界では、異なる種族間の争いだけでなく、多くの種が頻繁に仲間同士で殺し合い、しかも意図的に相手を殺す。 もちろん、必ずしもべるのが目的で相手を殺すとは限らない。 なぜ動物界では殺し合いが行われているのだろうか? 動物界における同種間の殺し合い ◆昆虫・節足動物 この画像を大きなサイズで見る 昆虫や節足動物は、異性間で共いをするものもいる。つまり、交尾中または交尾後にメスがオスをべてしまうのだ。これはカマキリやクロゴケグモなど、多くの種に見られる。サメの胎児はまだ子宮の中にいるときに同腹のきょうだいをべてしまうことが知られている。 ◆魚類 この画像を大きなサイズで見る カワスズメやベタといった魚類の多くは、大人になると縄張り意識が相当強くなり、相手を攻撃してときに殺し、その縄張りを乗っ取ることがある。 ◆鳥類 この画

    同種間で殺しあう動物たち。なぜ彼らは殺しあうのか?|カラパイア
    waman
    waman 2017/10/20
    『人間は動物界の殺しのトップ30位以内にもランクインしていない』
  • 【動画】地を這う謎の生物、コウガイビルの新種か

    不気味に地面を這う生物をこのほどダニシュ・ホーさんが撮影し、自分のフェイスブックページに投稿した。ホーさんはナショナル ジオグラフィックに対し、好天の日にマレーシアの山地をハイキングしていたと説明。「サル、ヒル、サソリ、ヘビ」を目にしたのに加え、この変わった生き物を見つけたが、何なのか分からなかったという。 ホーさんは、ヘビの1種かもしれないと思い動画に収めた。それを見たテリー・ショフナーさんが、不思議な見た目の生物の映像があると誌に知らせてくれた。専門家によると、コウガイビル属の未知の種である可能性が高いという。先端の特徴的な形から、英語でハンマーヘッド・ワーム、ブロードヘッド・プラナリアと呼ばれる属だ。 このような動画は珍しい。米ニューヨーク州立大学コートランド校の生物学者ピーター・ドゥシー氏によると、通常こうした生物は地下にすみ、地表に出てくるのは暗く湿気の多い時だけだという。 だ

    【動画】地を這う謎の生物、コウガイビルの新種か
  • 大きくなれよ・・・通常よりもかなりどでかい15の巨大動物たち|カラパイア

    元々の種によるものもあるが、人間もそうなように、動物にだって個体差はある。だもんだからびっくりするほど大きくなっちゃった個体も存在する。これまでの概念が覆されるほどのインパクトを与えてくれるほどに巨大化する場合もある。 というわけで今までにもいくつか取り上げているジャイアントな生物シリーズ。今回は日にも生息する生き物を含め、さまざまなジャンルの生き物をざっくり紹介しよう。 1. ウサギのダライアス この画像を大きなサイズで見るimage credit:Cyber-Breeze 世界最大のウサギの品種、コンチネンタル・ジャイアント・ラビットのなかでも特別大きなダライアス。 彼の身長はおよそ132cmで、世界一高身長のウサギとして記録されている。一般的なウサギの身長はおよそ20cmだと聞けばダライアスの途方もない大きさがわかるかもしれない。 2. ピットブルのハルク この画像を大きなサイズで

    大きくなれよ・・・通常よりもかなりどでかい15の巨大動物たち|カラパイア
    waman
    waman 2017/06/28
    『ピンク色の巨大ナメクジ』
  • 哺乳類はみんな「おしっこ21秒」の不思議 | Dr.堀江重郎の健康羅針盤 | 堀江重郎 | 毎日新聞「医療プレミア」

    体重3kg以上の哺乳類 意外な共通点 動物種によって、排尿に要する時間は異なるのか--。こんなことを検討した愉快な研究が、2015年のイグノーベル賞(物理学賞)に選ばれました。イグノーベル賞には、ユーモラスでありながらも、しっかりとした科学的な研究が選ばれています。この研究によると、体重が3kg以上ある哺乳類は、どれも約21秒で排尿しているというのです。つまり、ゾウもキリンもヤギもトラもチンパンジーも、みんな排尿時間は、おおむね21秒なのです。 体の大きな動物の方が、排尿時間は長いような気もします。でも、体が大きくなれば、当然ぼうこうの容量も大きくなるのですが、おしっこを出す尿道も太くなり、勢いよくおしっこが排出されます。そのため、体が小さくてぼうこうの容量も小さい動物と排尿時間は変わらないのです。

    哺乳類はみんな「おしっこ21秒」の不思議 | Dr.堀江重郎の健康羅針盤 | 堀江重郎 | 毎日新聞「医療プレミア」
    waman
    waman 2017/05/04
    『快尿を取り戻すことが、アンチエイジングになるというのは面白いですね』
  • 希少動物の研究、血液の代わりにウンチを使う手法を開発

    希少動物の研究、血液の代わりにウンチを使う手法を開発2017.03.14 07:16 Rina Fukazu 将来的には、希少動物の保全にも役立つかもしれません。 生物の特徴を理解するうえで重要とされる、全ゲノム配列決定。これについて新たな手法を開発した2人の文化人類学者がいます。調査に用いられたのはオオナカザル科ヒヒなど、哺乳類の糞(フン)でした。 アフリカ南部に位置するザンビアの荒野で調査を行なっていたのは、ワシントン大学で博士号の最終学年にいるKenneth L. Chiouさんとペンシルベニア州立大学で博士号を取得して現在は論文執筆中のChristina Bergeyさん。Chiouさんは「ヒヒたちは非常に大きく、賢くて、罠を仕掛けるのが大変だったよ」と、ヒヒの血液サンプル採取は苦労続きだったことを米Gizmodoに明かしてくれました。乾燥したトウモロコシを餌に仕掛けて、ケージへの

    希少動物の研究、血液の代わりにウンチを使う手法を開発
    waman
    waman 2017/03/16
    『動物とバクテリアのゲノムには、メチル化の頻度に違いがあります。ふたりはこの違いを活かしながら、動物のDNAからタンパク質を選択的に単離したり結合したりして、』
  • お?なんかちょっとかっこいいぞ!戦隊部隊風だったりグラビアアイドル風情だったりする動物たちの写真 : カラパイア

    可愛かったりおちゃめだったりマッチョだったりする動物たちも、撮り方しだいで有名アーティストのような顔を見せるときがあるようだ。 名曲を次々発表した伝説のミュージシャン風から、メジャーデビューを果たしたばかりのバンド風まで、やたら人間味あふれるポーズをキメてくれた動物たちのベストショットを妄想込みでご紹介しよう。

    お?なんかちょっとかっこいいぞ!戦隊部隊風だったりグラビアアイドル風情だったりする動物たちの写真 : カラパイア
  • それは「おこ」ですか?まるで怒っているように見える動物たちの面構え|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る まるで笑っているかのように見える「にこ」な動物たちの画像は我々の心を癒しまくってくれる。一方で、どうみても怒っているようにしか見えない「おこ」な動物たちの画像もまた、我々の口元を緩ませてしまう。 結局もって、動物たちはどうしたってかわいいのだ。たとえ極悪非道な悪人顔でも、たとえムスっとした仏頂面でも、それが動物なのならばすべてウェルカム。 表情豊かに見える動物たちは人間にとってごちそうなのだ。動物たちにも人間と同じような感情の起伏があるって思えるだけでハッピーなのだ。 そのポーズに人間目線の解釈をつけることで幸せになれる、そんな「おこ」画像を見ていくことにしよう。 1. おい貴様!ワシのボウルがカラになっておるぞ! この画像を大きなサイズで見るimage credit:Cheesydude 2. おこ顔でキュン死させる子犬最強 この画像を大きなサイズで見るim

    それは「おこ」ですか?まるで怒っているように見える動物たちの面構え|カラパイア
  • けものフレンズで失ったIQはこの本で取り戻せ - 本しゃぶり

    アルジャーノンに花束を。 フレンズには書物を。 今こそ知の高みを目指すのだ。 『けものフレンズ』3話より 深刻なフレンズ化 2017年冬アニメの中で『けものフレンズ』がすごい。最初はその作風についていけず、開始2分で切り捨てた人も多かった。しかしその価値はしだいに認められ、覇権であると口にする人が増えている。その結果が如実に現われているのがニコ生のアンケートだ。 けものフレンズニコ生アンケート 1話来場者約1万 とても良かった41.2% 2話来場者約1万千 とても良かった77.7% 3話来場者約1万7千 とても良かった89.4% 4話来場者約1万千 とても良かった95.9%#けものフレンズ #けもフレ pic.twitter.com/gNehRQeqbE— なろ◆しろけ4城11 (@nanarokushiki) 2017年2月2日 価値が認められるのは喜ばしいが、一方で懸念すべき事態が進行

    けものフレンズで失ったIQはこの本で取り戻せ - 本しゃぶり
  • 地球と生命の誕生と進化(10.陸上への進出(古生代後半))

    1.生命の地上進出と当時の環境 大気中に増え、成層圏まで達した酸素によって5億年前にオゾン層が形成されました。生命に有害な紫外線は防がれるようになり、生命が地上で生き延びられる環境が整ってきます。先に陸上にあがったのは植物でした。脊椎動物が陸上に進化するのはもうすこし後になります。 活発なプレートの活動によって大陸同士はぶつかり合い何度も成長・分裂を繰り返していました。 約4億年前にも2つの大陸がぶつかり大きな山脈が出来ました。そこにはヒマラヤ級の山脈ができ、そこで降った雨は大きな河川を作り、海以外の新たな生育環境をつくりだしました。 2.植物の地上への進出 陸の上は、海に比べ、植物にとってもより生育には厳しい環境でした。海の中では単純な構造で海の上を漂っていれば生きていることが出来ました。陸上ではそうはいきません。重力に耐えられるだけの強靱さと、水分を吸収し輸送する仕組み、etcが必要で