Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ZabbixとAWSに関するwasaiのブックマーク (7)

  • AWS Partner SA ブログ

    PSA酒徳です。今週はGW前に行われました第2回運用管理フォーカスセミナー Zabbix on AWSでの発表内容を中心にZabbixを使った運用監視をお届けします。前回同様150名定員で集客を開始しましたが、募集開始2週間で150名定員になり、当日も100名以上の方にご参加頂きました。改めて運用管理(監視)のニーズの高さを感じました。 当日はZabbix Japan寺島様、TIS株式会社池田様、株式会社サーバーワークス伊藤様にご登壇頂き、Zabbixを使ったAWS運用監視についてお話し頂きました。AWS環境の監視はAmazon CloudWatchをご利用頂くことが大半ですが、大規模システムにおいてはAmazon CloudWatchに加え統合監視ツールをご利用頂くことが多いかと思います。数多くある統合監視ツールの中でもZabbixを使った運用監視をしているお客様、パートナー様は多くいら

  • AWS Partner SA ブログ

    Zabbix標準機能を組み合わせることにより監視対象の登録や削除を自動化する事が可能です。 サーバーワークスではZabbixAgentによる自動登録とZabbixServerのディスカバリ機能を用いたディスカバリアクションによる監視対象の自動無効化・自動削除を行っています。この手法によりAutoScalingやBeanstalkなどAWSのインスタンス管理手法に依存すること無く同一の仕組みでインスタンスの増減を伴うサービスでもシームレスに監視を行うことができます。サーバーワークスの運用代行サービスでも、この手法を使って24x365監視をおこなっています。 ZabbixはZabbixAgentを介してEC2インスタンスの内部情報を収集しますが、一部の外部情報やRDSのような内部情報の収集ができないマネージドサービスもあります。それらの情報収集はCloudWatchを利用します。EC2インスタ

  • ElastiCacheをCloudWatch+fluentd+Zabbixで監視する | feedforce Engineers' blog

    ご無沙汰しております。増田でございます。 先日2日にはゼノブレイドが発売され、今月23日にはブレイブリーセカンドが発売されます。 そんな忙しい中、みなさんいかがお過ごしですか。 KyotoTycoonからElastiCacheへの移行 今まで弊社のソーシャルPLUSでは、RailsのセッションストアとキャッシュサーバにKyotoTycoonを使っていました。 しかし、KyotoTycoonはRails4でmemcachedを使うために必要なdalliから使えません。バイナリプロトコルをフルサポートしていないためだと思います。 そのため今週月曜日にAWS ElastiCacheに移行しました。 KyotoTycoonは他にも以下のようなツラミがありました。 開発が止まっている KyotoTycoonが稼働するEC2インスタンスを自前で用意し、運用する必要がある レプリカと合わせて2台構成 サ

    ElastiCacheをCloudWatch+fluentd+Zabbixで監視する | feedforce Engineers' blog
  • クラウド専業CIerがAWS監視運用でZabbixを使う理由 - サーバーワークスエンジニアブログ

    CloudWatchがあればZabbixとできること大して変わらないし 「CloudWatchでだいたいの要件は満たせそうですね。」 とおっしゃる方もいらっしゃるようですが私たちServerworksが、そして私伊藤がなぜZabbixをおすすめするのか今回はそのことについてお話ししたいと思います。 統合監視ができる CloudWatchはあくまでもAWSの中の事象だけを見ます。 しかし実際のシステム運用ではAWSだけでなく他のクラウドシステムやオンプレミス、 クラウドとの接続ポイントとなるネットワーク機器など、監視すべき部分はAWSの中だけではありません。 そういった場合すべてを統合的に見られる監視ツールが必要となります。 またAWSの中だけであったとしてCloudWatchではアカウント毎に表示されることになります。 たとえば経費分割のために1つの会社で事業部毎に別々のAWSアカウントを

    クラウド専業CIerがAWS監視運用でZabbixを使う理由 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • AWS環境での監視について調べる CloudWatchとZabbixの比較 | DevelopersIO

    ○:標準で使えます ×:標準で使えません 補足 1.リソース監視の監視項目 CloudWatchはデフォルトでメモリー使用率やディスク使用量、ロードアベレージがないので必要であればカスタムメトリクスとして追加する必要があります。監視項目は以下のページをご覧ください。 [CloudWatch]グラフの確認方法と確認できるグラフ一覧(EC2/ELB/RDS) Zabbixエージェント - Zabbixオフィシャル日語サイト 2.Zabbixからフルマネージドサービスを監視 ZabbixではRDSやELBのリソースを監視する機能はありません。Zabbixでフルマネージドサービスを監視したい場合はCloudWatchから値を取得するスクリプトを実装する必要があります。 ZabbixでAWS/CloudWatchの値を取得してみた 3.カスタムメトリクスを使えば可能 カスタムメトリクスの追加方法は

    AWS環境での監視について調べる CloudWatchとZabbixの比較 | DevelopersIO
  • AWSを含めたハイブリッド環境の監視の実現 ~zabbixのクラウド対応モジュールHyClops~

    2. About me 池田 大輔 TIS株式会社 戦略技術センター @ike_dai https://www.facebook.com/ikedai Amazon CloudWatch 名前 所属 Twitter Facebook 好きな サービス 技術評論社HP : http://gihyo.jp/book/2014/978-4-7741-6288-1 Amazon : http://www.amazon.co.jp/dp/4774162884 @ITさんで連載「今さら聞けないfluentd~クラウド時代のログ管理入門」 (http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1404/04/news004.html)

    AWSを含めたハイブリッド環境の監視の実現 ~zabbixのクラウド対応モジュールHyClops~
  • AutoScalingも怖くない、Zabbix自動登録 - サーバーワークスエンジニアブログ

    4月から劇団サーバーワークスに加わりました。伊藤です。 社内ではくりゅーと呼ばれております。 AWS環境では、わずか数クリックでサーバーができたり、AutoScalingで自動的にサーバーが増えたり、 オンプレミスの監視運用のスピードでは全く追いつけません。 そこで、今回はAuto Scalingなどで監視対象のインスタンスが自動で増えたり減ったりしても、Zabbixで常に対象インスタンスを自動登録し、監視対象にする方法をご紹介します。 自動構成ツールなどには依存しないので、どんな方法で(マネージメントコンソール、SDK、CLI、API、Elastic Beanstalk等々)構築、運用していても適用できます。 監視対象インスタンスのAgent側設定 zabbix_agentd.confにおいて、以下の点を設定します。 Server=127.0.0.1 #Zabbix-serverのIPも

    AutoScalingも怖くない、Zabbix自動登録 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 1