Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

情報リテラシーに関するwaterperiodのブックマーク (11)

  • 「ネチケット」が今や懐かしい言葉になってしまったの、なんでだろう?

    ライター:斎藤充博 記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「ふしぎ指圧」を運営中。 Twitter:@3216/ライター活動まとめ 連載:マイクロメモリーズ 1982年生まれの筆者が、人生を通じて出会ってきた物たちの「みょうに細かい超個人的な思い出」をマンガで振り返ります。 インターネットが一般に浸透しはじめたころ。ネット上で人とやりとりするときに使うマナーは「ネチケット」と呼ばれていました。「HTMLメールを送らない」もネチケットの1つでした。 「マルチポストの禁止」「機種依存文字の禁止」……。ネチケットにはさまざまな物がありました。人と人とがやりとりする空間なので、こうした決まり事は確かに必要といえるでしょう。しかし、こうした決まり事も数年たつと状況が変わって、今では通用しなくなってしまいました。 たとえば、ネチケットの1つに「メールに重たいファイルを添付しない」というもの

    「ネチケット」が今や懐かしい言葉になってしまったの、なんでだろう?
    waterperiod
    waterperiod 2018/05/27
    機種依存文字禁止が崩れたのはUTF-8の普及が大きい等、技術の進歩の結果だと思う。攻撃は禁忌でこそないが節度が必要で、HTMLメールと無意味ハッシュタグ使用は極力忌避したいという自分の考え方は既に化石なのかな?
  • とある講師の「いじめっ子がいじめられっ子に報復されて社会復帰できなくなった。ネットリテラシーは大事」に対して「メシウマだ」「因果応報」の声多数 「私刑は良くない」の声も

    七神 あきら @nanakamiakira @plus_minus_13 外から失礼します。 「ネットリテラシーやフィルタリングは大切なんです」←だからこそ安易にいじめっこになると後で自分が社会にいじめられるよ?っていう講師のアドバイスですね?|ω・´)キリッ まさと @kinmoza0gochius @plus_minus_13 初めまして。いじめっ子など全世界に晒して良い。逮捕されないだけ有り難いと思って貰わないと。苛めるならそれなりの覚悟をしてやるんだな。小学生でも道端で尻を結構強く蹴ってるのがいて、注意したかった(仕事中で運転中だったからしなかったが)。

    とある講師の「いじめっ子がいじめられっ子に報復されて社会復帰できなくなった。ネットリテラシーは大事」に対して「メシウマだ」「因果応報」の声多数 「私刑は良くない」の声も
    waterperiod
    waterperiod 2018/05/06
    (良い私)学校や教育委員会がきちんと動けていたなら未然に防げた話だね。残念。(悪い私)やり返すのならどっちに分があるか関係なく自分が加えた攻撃は自分にも返ってくるリスクは覚悟の上でね。戦争と一緒だ。
  • 「スマホ世代」はPCが使えない ディスプレー押しながら「電源どこ」

    米アップルの「アイフォーン(iPhone)」が誕生してから10年が過ぎ、スマートフォン(スマホ)は世界中に広がった。今日では、インターネット接続機器の主役はパソコン(PC)からスマホに交代している感もある。 スマホの機能が向上し、1台あればPCがなくても事足りるようになってきた。特に若い世代はスマホ操作に習熟する半面、PCを使わないがゆえの弊害も出ている。 10代のスマホ利用時間は休日5時間 若者のスマホ利用の伸びは顕著だ。総務省の2017(平成29)年版「情報通信白書」の中に10代、20代の情報行動の解説がある。まず「2012年と2016年とを比較すると、10代はパソコンの利用時間が32分から15分へと顕著に減少している。20代も2016年には自宅でのパソコンの利用は減少している」と説明。反対にモバイル機器を使った10代のネット利用は、12年の75分から16年には108分に増加した。 さ

    「スマホ世代」はPCが使えない ディスプレー押しながら「電源どこ」
    waterperiod
    waterperiod 2018/02/04
    この種の報道を見る度「何でお互い歩み寄れないんだろう?」と不思議。若者だけでなく年長世代も、という意味で。ただ年長者に「PC音痴、ガラケーなら何とか」がいるように若者にも「スマホ音痴」はいるように思う。
  • 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。

    私はGoogle検索が大好きです。 天文学も、サブカルチャー史も、世界史も、ググれば楽しい情報をざくざく掘り出せます。ただし、そのためには工夫が必要ですが。 Google検索は召喚術で、あなたの詠唱能力が試されている 偉大なグーグルウィザードは、Googleという名の巨大な魔法の杖に絶妙のワードを入力し、森羅万象を明らかにする。 ネットの奥底に眠る鉱脈を掘り当て、ときには女子中学生の精霊を眼前にかき集めてみせる。一方、駆け出しのグーグルユーザーは、ぎこちなくワードを唱え、wikipediayahoo知恵袋を呼び出すのが精いっぱい……。 この2013年のブログ記事を要約すると、「Google検索で良い知識を手に入れるには、検索ワードを工夫する必要がある」というものです。 “Google検索は、ありきたりの検索ワードしか入力しない人には、ありきたりの知識しか見せてくれない。だから、興味深い知

    「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
    waterperiod
    waterperiod 2017/06/03
    昔なら、Googleの結果だけが正解ではないから複数の検索エンジンを引き比べてください、と言えたけど今はbingぐらいしか比較対象がないんだなあ。……まさか普通の人にINFOSTAの試験を受けろとも言えないしなあ。
  • インターネット初心者のための医療情報を探すコツ:朝日新聞デジタル

    病院で診断を受けると、患者や家族は、スマートフォンやパソコンを使って治療や療養生活などの情報を一生懸命探します。インターネットによって誰でも情報発信できる時代だからこそ、どのような情報を参考にすればいいのか、気をつけないといけない時代でもあります。インターネットで情報を集めるとき、どのような点に注意すればよいのでしょうか。(アピタル編集部) 2013年、国立がん研究センター中央病院は、がんになったことがない20~60代の男女を対象に「がんに関する情報収集」についてのインターネット調査を行いました。568人から有効回答を得ました。この調査で「がんになったとき、最初に利用する情報媒体は何ですか」という質問をしたところ、「インターネット」と答えた人は全体の89.1%を占め、「」(6.5%)や「雑誌」(1.4%)、「テレビ」(1.2%)、「ラジオ」(0.4%)など大きく上回りました。今や一般の人

    インターネット初心者のための医療情報を探すコツ:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2016/11/05
    医療現場では迅速かつ大量の情報収集が求められるので医学・薬学・病院系司書は大変ガチに育成されているけど、さて、そうは育てられなかった自分はどう生きて行くべきかな?とずっともやもや考え続けている。
  • インターネットで病気について検索する時、大学病院などの研究機関の発信だけが見られるようになる文字列『“ac.jp”』

    透析患者の @QolTouseki 夫が癌になったとき、かかりつけの先生から「癌について検索するときに".ac.jp"と加えると、大学病院等研究機関の発信だけ見られるようになるよ」と教わった。ありがたかった。" "も忘れずに入れることが大事。 twitter.com/amanojerk/stat… 2016-10-29 22:05:15 朽木誠一郎 Seiichiro Kuchiki @amanojerk 朝日新聞アピタルのこの記事では、信頼できる医療情報を探すコツとして、「病名」の後に「学会」を「協会」を入れて検索することで公的機関の情報を得ること、専門家に遠慮なく相談すること、図書館司書を活用すること、などが紹介されていますね。 asahi.com/articles/SDI20… 2016-10-29 19:31:20 朽木誠一郎 朝日新聞記者 @amanojerk 朝日新聞アピタル

    インターネットで病気について検索する時、大学病院などの研究機関の発信だけが見られるようになる文字列『“ac.jp”』
    waterperiod
    waterperiod 2016/11/05
    若干クソリプになりますが“.ac.jp”だけでなく“.go.jp”(政府系機関)や“.lg.jp”(都道府県系機関)の中にも行政機関だけでなく研究機関が含まれていることは頭に置いといて欲しいです。
  • CA1703 – 研究文献レビュー:情報リテラシー教育:図書館・図書館情報学を取り巻く研究動向 / 野末俊比古

    CA1702 – 動向レビュー:Google Book Searchクラスアクション(集合代表訴訟)和解の動向とわが国の著作権制度の課題 / 鳥澤孝之 情報リテラシー教育図書館図書館情報学を取り巻く研究動向 1. はじめに  「研究文献レビュー」は、図書館情報学における特定テーマについて、最近数年間の研究文献(国内の図書館情報学雑誌・図書等)をレビューするものである。今回は、「情報リテラシー教育」をテーマとして、この作業に臨むこととなった。 対象となる文献を決めるにあたっては、「何をもって『研究』文献とみなすか」「何をもって『図書館情報学』の文献とみなすか」という判断をしなければならないが、これがなかなか難しい。前者については、情報リテラシー教育をめぐっては実践事例に基づく研究が多く存在するが、単なる事実経過の「紹介」と分析・考察を加えた「研究」との境界は必ずしも明確ではない。そこで、

    CA1703 – 研究文献レビュー:情報リテラシー教育:図書館・図書館情報学を取り巻く研究動向 / 野末俊比古
  • 公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話

    Haruhiko Okumura @h_okumura 昨日の最後の「減災」セッション,某先生の「「エクセル」は神的ソフト」というスライド2枚,自治体でのExcelの驚異的な使い方を紹介。データ再利用を考えない書類作成ツールになっている Haruhiko Okumura @h_okumura ↓私が震災後ずっと感じていたこととも符合。O'Reillyの『Bad Data』というにも,Excelでありながらスクレーピングしないとデータにならない例が紹介されている

    公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話
    waterperiod
    waterperiod 2013/03/10
    締めにもある通り別に公務員に限った話ではないが、15年程前受けさせられた業務研修コースの中に「Excelでイベント案内文を作る方法」が既にあり呆れながら受けた記憶があるので、思うに、問題はきっとその時代から。
  • 2/23 指定管理者の学生アルバイトならレファレンスしなくていいのか - nozawa日記

    私はバイトで大学図書館のカウンタ業務をやっています. カウンタは大学生3名で,休日ということもあり専任の司書の方はいませんでした. 業務中に「Wordでこういうことがしたい」という利用者の方から要望がありました それを聞いた職員一名は「わかりません」と対応しました. 私はこれにすごく憤りを覚えました. たとえ休日だとしても大学図書館のカウンタに立つにはレファレンス(のようなこと)ができることは喜びであるし(図書のバーコードを読みとるだけなら機械のほうが正確で無駄がないから),情報探索すらできないのかと. 専任の図書館員でなければ、分からないと答えそれで終わってしまっていいのかと. 非常勤扱いの図書館職員だとしてもはそれでいいのかと. 結果として,自分が対応してはみたもののうまくできず(Wordの表の中の文字の行間を小さくしたい),一度退散し,Wordの資料にあたり,再度行った時には利用者さ

    waterperiod
    waterperiod 2013/02/24
    甘い。技術と知識が足りない事で利用者の時間を無駄に取るなら対応を断る方が誠実な対応、というのが私の考え。あとPCは技術不足の人程シェアが少なくマニュアルで探しづらい複雑な技巧を求めて来る傾向があると思う
  • 情報リテラシー研修で言えなかったこと。OPACという用語を段階的縮小へ - システム担当ライブラリアンの日記

    今回、2-3人ほど個人的にしか話せませんでしたが、「OPAC」という用語を「蔵書検索」、日常対応では「パソコンで検索」とかに置き換えられないかと最近思います。 皆さんはどうでしょう? 結局、自分もユーザ対応で「OPAC」とはあまり使いませんし(言葉の共有ができないかもしれないので)、海外図書館でもあまり聞かないし(オンライン・カタログとか?)、今どき「オンライン」なんて言わなくてもいいでしょうし(オンライン・アマゾンとでも?)、そして何より、概念を共有できない言葉を使ってるのって変じゃないでしょうか(それを「情報リテラシー教育」なんて)。 愛称が定着している機関はそれでよいと思いますが。 書店さんとか博物館とかの事例も参考にならないでしょうか。 余談ですが、蔵書検索システムで、の(配架)場所で「書庫」と表示されて、いわゆる開架図書と思われるお客さんもおられます。 そこで、"いやいや書庫

    情報リテラシー研修で言えなかったこと。OPACという用語を段階的縮小へ - システム担当ライブラリアンの日記
    waterperiod
    waterperiod 2012/12/02
    OPAC等の図書館専門用語の善し悪しが問題なのではなく、単純に「専門外の人に(専門家が思う以上に)馴染みの薄い用語は、通じやすい用語への言い換えや補足説明ができるよう意識して仕事しよう」って事だと思う。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    waterperiod
    waterperiod 2011/03/02
    コンピュータリテラシー=情報リテラシーではない、と頭では分かってるつもりでも、時々あえて立ち返って置いた方が良い基礎なのかな、と思った。
  • 1