Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

blogに関するwinter-snowのブックマーク (62)

  • OrangeMail

    こんにちは、いつもブログを訪ねていただきありがとうございます。 かねてより制作中だった新しいサイトがオープンいたしましたので、このブログもそちらへ引越しをしました 長年、ココログのOrangeMailを読んで頂いてありがとうございました。 新しいサイトには過去ログも持って行ってるので、そちらにも来ていただけましたらとても嬉しいです。 新サイト(ブログ)はこちらです。 ルッカ*ルシカ ブログ リンク先など、修正していただけましたら幸いです。 また訪ねていただけましたらとても嬉しいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 Ruccaより。

    OrangeMail
  • あなたの記事がだれかを傷つけても削除しなくていい、いくつかの理由

    個人的な覚書として書こうと思う。 このメモの対象として考えているのは、いきなりはてブのホットエントリにあがって、 そこで地味にやってきたときは考えもしなかったような反応を受けて戸惑ってるような人。 「はてな」なりその他のネットでいろんな「いざこざ」を体験してきてる人は、 自分なりの方法論があると思うけど、そんな方法論はもちあわせてないよ、という人。 「あんたのせいで傷ついた」とかショックをうけたとか、謝れとか、 やめろとか、謝罪しろとか、死ねばいいのにとか、まあその他もろもろの理不尽な反応があって、 「このブログのせいでそんな気持ちになるんだったら申し訳なかった」 とか 「このブログを削除したって別にかまわないしなぁ」とかそんなことを考えてしまう人。 最終的な結論を出すのはブログの持ち主なのだけど、私としては「削除」はしないことを勧める。 基的には、削除するくらいなら最低一ヶ月は放置する

    あなたの記事がだれかを傷つけても削除しなくていい、いくつかの理由
    winter-snow
    winter-snow 2008/01/30
    「削除によって誰かが「救われる」ことはない。」
  • ある個人史の終焉 -after game over

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    ある個人史の終焉 -after game over
    winter-snow
    winter-snow 2007/10/17
    いい文をありがとう。幸せな家庭を築いていってくださいな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • POP*POP更新休止のお知らせ | POP*POP

    さて2006年11月から開始したPOP*POPですが、ここで一旦更新を休止します。ここしばらく放置気味でしたね・・・ごめんなさい。 もともと「半年間で月間100万PVは達成できるか?」の実験でしたが、1年近くの経験からいろいろなことを学ぶことができました。今後はその知見を他のブログに活かしていきたいと思います。 百式ブログシリーズはしばらく以下の4ブログに集中することにします。POP*POP的な内容はIDEA*IDEAに統合されますのでそちらもあわせてお楽しみください。 百式 ~ 世界のアイディアを日替わりで ~ 海外のユニークなドットコムサイトを日替わりで取り上げます。2000年1月から毎日更新中!一足はやく海外のトレンドをつかみたい人におすすめです。 » 百式(100SHIKI.COM) – 世界のアイディアを今日も明日も明後日も – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブ

    POP*POP更新休止のお知らせ | POP*POP
    winter-snow
    winter-snow 2007/10/10
    お疲れ様でした。
  • ブログで何かを批判するときに気をつけたいこと - 北の大地から送る物欲日記

    「埼玉ジャック: ブログで何かを批判するときは抽象的に書こう」を読んで。 何かを批判することの難しさというのは、批判された側や自分とは反対の意見を持つ人からの反論に応対することの難しさ、だと思っている。 ブログエントリという少ない文字数の文章の中で、自論の全てを誰にでも分かりやすい形で書くのは非常に難しい。当然、論点に絞って書くことになる訳だが、そうすると書かなかった部分、省略した部分に反応する人もでてくる。中には、書いていないことを勝手に読み取ってストーリーを作り上げてしまう人も出てくる。 これらの反論に対して、個別にそれぞれ対応できれば良いのだけれども、発言が注目を浴びた場合などは反論のあまりの多さに言いようのない圧力を感じてしまうかもしれない。それぞれ別のことを言ってるのに、みんな自分に敵対しているかのような感覚。実は、みんな馴れ合って敵に回っているだけなんじゃないかという想像。 炎

    ブログで何かを批判するときに気をつけたいこと - 北の大地から送る物欲日記
  • トヨタが自分勝手になる仕組み - 誰も通らない裏道

    富士スピードウェイで30年ぶりに開催されたF1グランプリの運営がきわめて杜撰だったことがネット上で多々報告されている。Youtubeではいつまでも来ないバスを待つ観客の長蛇の列の映像を見ることもできる。 この日グランプリは会場をホンダの拠地である鈴鹿からトヨタの所有する富士スピードウェイに今年から移して開催されたものだ。 ま、トヨタにとって初めてのF1開催というハンディはある。来年はこの大失敗を糧に今年以上に金をかけて運営をカイゼンしてくるかもしれない。 なにしろF1グランプリといえば世界中が注目する大イベントであり、そこでの不評はそのまま世界へ向けて発信される。さしものトヨタもこれだけの不評を買えば、来年は相当に腰を入れてくるだろう。 が、逆にいえば今年の運営というのはトヨタという企業の体質をさらけ出したともいえる。 とはいえ、もちろんメディアが今年のトヨタの不手際を糾弾することは

    トヨタが自分勝手になる仕組み - 誰も通らない裏道
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
  • 空中キャンプ - あたりまえのこと 2007-09-20

    いぜん、心理学者の岸田秀が書いたエッセイを読んでいて、とてもおもしろいとおもったのは、彼がまだ若かったころ、ある日「世の中にはつまらないがある」という事実を発見した、という文章だった。岸田は、この世の中につまらないがあるなどとはかんがえもしなかったのだという。かわりに岸田はこうかんがえていた。というものが、人手と時間をかけて作られている以上、その中には有意義な内容が込められているに決まっている。出版社がわざわざ印刷をし、書店に並べるからには、もちろんその中身はしっかりと吟味されているはずだし、無内容な、つまらないを、手間をかけて出版するなどということはありえない。どんなでも最後まで真剣に読み通す習慣のあった岸田青年は、かたくなにそう信じていたわけだ。 ところが岸田は、あるタイミングで発見してしまう。この世界には、つまらないというものがあると。読んでもいっこもいいことがない、た

    winter-snow
    winter-snow 2007/09/22
    人に言われて気づく、じゃなくて自分で気づく、って所もやっぱ関係してくるのかと思う
  • http://usai.jp/2007-09/all-this-useless-beauty

    winter-snow
    winter-snow 2007/09/18
    『わたしは「無駄を含めたすべてを楽しむことが、生きる価値であって目的であって、大きな意味を持つことだ」とおもうのです。』名言だと思う
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : テコンドー岡本依子のブログがそりゃあもうえらいことに

    1 : おやじ(京都府) :2007/09/13(木) 12:15:59 ID:j3Ih1dMe0 ?PLT(12000) ポイント特典 テコンドーの岡依子のブログ http://myhome.cururu.jp/dreamtkds/blog こんばんわ! 今日は聖霊様がどんな方か説明させていただきます。 聖霊様はイエス様を信じる人の中に天国から送られる助けてくれる霊です。 イエス様の十字架を信じる人の中には聖霊様が宿られるのです。 イエス様を信じた後は、自分のための人生を生きるのではなく、 神様の意図されるように生きるようになります。 自分が生きるのではなく、聖霊様が働かれるようになるのです。 イエス様を信じても、信じる前のように、自分の中にいらっしゃる聖霊様を無視して、 自分のために自分が生きれば、聖霊様は働く事ができないです。 神様が望まれる事にしたがって生きれば、聖霊様が働いて

    winter-snow
    winter-snow 2007/09/14
    思わず牛乳吹いた
  • 平和ってなんだろう。(有閑倶楽部的たのしみ) | 村人生活@ スペイン

    平和ということばも たぶん 外国語の訳語として作られた言葉なのかもしれない。 中国語で 和平だね。 で 私は暇な主婦なので これってなにかなーと思うと 色々調べてみたくなるのだけど どうやって調べて良いかわからない時は各国のヤフーで 画像検索をする。 これってけっこう楽しいよ。 同じことばを 各国のヤフーにいれて画像検索すると もちろん 偶然がかさなったり いろいろなことで その言葉そのものの その国の人の感性がそのまま出るとは限らないけど それでも なんとなく 雰囲気が そーだなー って 感じでわかる。 ドイツ語ヤフーとイタリアのだけは 見てみてね。 とっても 違う雰囲気ってわかっておもしろいよ。 中国語ヤフー検索 和平 日語ヤフー検索 平和 スペイン語ヤフー検索 paz 英語ヤフー検索 peace  念のためにイギリスのヤフーとアメリカのヤフーと試してみましたが 同じでした。 ドイツ

    平和ってなんだろう。(有閑倶楽部的たのしみ) | 村人生活@ スペイン
    winter-snow
    winter-snow 2007/09/13
    住む環境が違えば考え方も変わる……そんなお国柄が出てくる、「平和」について画像検索してみた記事。
  • ブログに使える黄金比 - ネットランダム改変

    黄金比を単純にすると38:62の比率となるのかな。 ということで、あらゆる側面から黄金比を採用したエントリーを書き上げる。 文字数を黄金比にする 38文字:62文字→4:6 たとえばタイトルを4:6にする 例− 『わたしの「これはひどい」』→4文字:6文字 『元彼女と(4文字):旅行してきた(6文字)』 『想像以上の早さで(8文字):テトリスをしているムービー(13文字) - GIGAZINE』 行数を黄金比にする 38行:62行→4:6 行数を4:6にする 続きを読むまでを4行にして、その続きを6行にするテクニック 色合いを黄金比にする これは横黄金比を使うのか、縦黄金比を使うのかで悩む 縦で使ってみた 閲覧ターゲットを黄金比にする 4割ははてなユーザに、6割はそのほかのユーザに対して書く。 書きかけで黄金比にする 以下、6割書きかけ・・・ ブクマを黄金比にする スターを黄金比にする 参

    ブログに使える黄金比 - ネットランダム改変
  • ブログを長続きさせる6つの要素 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    ブログ板に「虚しさを感じながらブログ続けてる香具師集合」というスレがある。自分の場合、幸い今やってるこのブログで虚しさを感じることはないけれど、以前はてなでやっていたブログは虚しくて仕方なく、半年あまりで閉鎖してしまった。だからこのスレの住人の気持ちは非常によくわかる(実際書き込んだことも何度かある)。今回は何故ブログが虚しくなるのか、その原因と対処法を考えてみたいと思う。 ライトノベル名言図書館さんのところで知りました。 幸いにしてサイトやブログを運営していて、虚しさを感じたことはありません。もちろん、私生活が充実したり忙しくなったりして更新が手抜きになることはありますけれど、それは相対的なものであって、別にやる気がなくなったから手を抜くというわけではありません。 このエントリを読んで、真っ先に思いついたのは海燕さんが昨日、書いたエントリです。 思うに、何でも悩んだときは専門家の意見を聞

    ブログを長続きさせる6つの要素 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
  • FX(外国為替証拠金取引)で大金持ちになるまでの道 - livedoor Blog(ブログ)

    2007年09月08日 さようなら 最初で最後ってこういう事を言うんですね・・。 昨日夜中に114.43で強制ロスカットされてしまいました。 現在残高6万円。 一回の取引で半年分の給与が飛びました。 すごくショックでこれからどうやって生きていけばいいか分かりません。 -94万円 う・・。 タグ : もう嫌だ! 何もかも終わり 生きるって何だろう 呼吸が苦しい nyankotokenken at 10:11|Permalink│Comments(253)│ │FX | 外国為替証拠金取引 2007年09月06日 今日からFX! 初めまして! 30歳のフリーターです! 100万円の全財産を使ってFXに挑戦! 三ヶ月程毎日デモトレードで練習したので、かなり詳しいです! デモトレードでは資金100万円から始めて500万円まで増やしました! 目指すはお金持ち! タワーマンションに住み、高級車を乗り回

  • 音楽配信メモ 「ダウンロード違法化/iPodの補償金対象化」がほぼ決定した件と、ITmediaの記事で抜粋されている発言についての補足

  • ひとり開発ブログ | » ロボット投稿型スパムをさくっと防ぐ超簡単な方法

    なんと、このideamiというしょぼいサイトにも海外からのロボット投稿型スパムが来るようになってしまいました。悲しい。 何とか対策をしようと思っていたところ、dotliveのオカダ君がいい方法を教えてくれました。(Thanks!) やり方は簡単。 ロボットスパムは、htmlのソースからformを見つけ、そこにデータを自動的に入れて投稿しているわけです。その投稿の仕方は単純で、どうやらnameでよく使われるような単語を見つけて、それに投稿しているぽい。 たとえば、「name」は名前、「mail」はメール欄、「url」はurl入力欄、みたいな感じです。 今回の対策では、これを逆手に取ります。つまり、偽物のフォームを作り、それに入力があるもの=ロボットによる投稿、と見なし、投稿させないというものです。 偽物のフォームを作り style=”display: none” しておいて、ユーザーには見

  • ライフハックのもう一つの意味 : 404 Blog Not Found

    2007年08月26日17:45 カテゴリArt ライフハックのもう一つの意味 それはずいぶんとライフを軽く小さく捉えているのではないか。 Say::So? - ライフハックを知りたがる奴は嫌いだ。 ライフハックは自分で作るものだ、人に教えてもらうものじゃない。確かに「ライフハック」なる言葉が流行ってからその中身を見ると、「○○を××するN個の方法」とか「△△の技術」とか、「わざわざてめえ教えてもらうほどのことじゃねえ、このネタバレやろう」というものも多いけれども、Life Hackの意味はもっと広いはずだ。 ムーたち1 榎俊二 例えば、「毒キノコの見分け方」とか「フグの調理法」。これらのHowtoは、「やってみる」難易度に関して言えば、あまたのライフハックとほとんど変わらない。いや、もしかしてそれらより簡単かも知れない。しかし、何も知らないところから「それを見つける」難易度は非常に高い

    ライフハックのもう一つの意味 : 404 Blog Not Found
    winter-snow
    winter-snow 2007/08/27
    「人生は一人で学ぶにはややこしすぎ、そして授業時間は短すぎるのだから。」
  • 英語力向上に役立つサイト:アルファルファモザイク

    http://www.readersdigest.com/ リーダーズダイジェストのオンライン版 プレーンイングリッシュで書かれているので、 timeとかよりも、役立ちます。

  • アフィリエイトで稼ぐより何十倍も意味のあるブログの使い方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    このブログで知人のベンチャーの創業メンバーの募集記事を書いたところ、 合計37名の方にご応募いただいた。*1 その多くが、メールの文章から賢さが伝わってくるし、 若いエネルギーと向上心とハングリースピリッツにあふれているし、 経歴的にも学歴的にもけっこうな方々が含まれていた。 たとえば、単に学歴だけとっても、 東大の○○物理学の博士課程が一人。 東大の物理□□学の博士課程が一人。*2 京都大学の情報工学が一人。 含まれていたということだ。 どなたも若くて賢くてこれからぐんぐん上昇していくタイプだ。 読みこなしている技術書や扱っている技術から そのレベルの高さが伺える方も。 プログラマとしても、プロジェクトリーダとしても、 システム開発のキャリアはばっちりだったり。 いかにもハッカーという感じのフリーランスエンジニアも。 もちろん、学歴もキャリアも実力もないけど、 やる気は十分で、積極性と

    アフィリエイトで稼ぐより何十倍も意味のあるブログの使い方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ