牛角が月に11000円で焼肉食べ放題のサブスク(サブスクリプション)を開始、毎日牛カウに通った方のレポです

牛角が月に11000円で焼肉食べ放題のサブスク(サブスクリプション)を開始、毎日牛カウに通った方のレポです
焼肉チェーン牛角が1万1000円で1か月間食べ放題(牛角コース)など3プランの「1ヶ月間牛角ホーダイ!!」キャンペーンを発表した。対象店舗は三軒茶屋店、花見川店、赤坂店(いずれも東京都)の3店舗。 いわゆるサブスクリプションの形態で、カルビステーキや熟成赤身ロースステーキを含む100品以上、通常一人3480円の牛角コースを毎日1回(90分)味わうことができるという超お得な内容だ。 もし1か月間毎日通ったとしたら1日あたり367円……。あまりに大胆なこの発表にTwitterなどSNS上では大きな反響が起こっている。 「牛角の食べ放題サブスク登録した。毎日焼き肉食って節約するぞ」 「これが令和のサブスクか… これが令和の糖質制限か…」 「牛角が東京の3店舗限定でクソ厳つい事やり出した。 これはヤバい 大阪でもやってくれーぃ」 「これもしかして毎日牛角にすれば食費1万で収まるのでは」 「1ヶ月牛
アラフォー女が「ひとり焼肉」で牛角に行ってみた / 注文と焼きのペース配分が難しくて「DJ焼肉」状態に… はちやまみどり 2018年1月11日 0 毎月1のつく日(1日、11日、21日だけ)は「ステキなぼっちの日」。Pouch編集部の担当ライターが、ぼっちの限界に挑み、ぼっちでも楽しく過ごせるかどうかを検証。真面目に、そして赤裸々にお届けします。 2018年最初のぼっちは「ひとり焼肉」です。今回訪れたのは「牛角」。私は東京に「牛角」が現れた時の衝撃をよく覚えています。それまで「お店で食べる焼肉」は高級なものというイメージでしたが、「牛角」登場後は劇変。本当に革命だったんですよね! とはいえ、焼肉は贅沢なものという印象は変わらず。「女ひとりで夜の焼肉」なんて、かなりハードルが高いですよね。 だけど食べたいものをいつでも食べにいけてこそ、真のぼっちです。ということで、今回は「夜のひとり牛角」に
やっぱり気になる!焼肉の炭火とガスの違いは? 今回は、肉を炭火で焼く場合と ガスで焼く場合、それぞれの特徴を 3つずつご紹介していきます。 もう、この記事を書いているだけで 先ほどの焼肉の絵が頭の中に浮かんできて、 それだけでごはん3杯はいけそうな私ですが(笑) そこはぐっとガマンして、 さっそく本題に入りましょう! 炭火で焼肉をする場合の特徴3つ! 炭火の特徴1. 外はカリッ!中はふわ~っ♪ 「炭火で肉を焼くとおいしい!」と言われている、 一番の大きな理由は、燃やした炭から発せられる、 遠赤外線による、輻射熱(ふくしゃねつ)。 輻射熱とは、まわりの空気に関係なく、 熱いものから、冷たいものへ伝わっていく、 熱のことで、炭火特有のものなんですが… この輻射熱には、 といった、2つのはたらきがあるんです。 炭火で肉を焼くと、この輻射熱の2つの はたらきにより、肉の中に旨みをとじ込めたまま、
ご馳走といえば焼肉です。スタミナをつけたいとき、友だちと集まったとき、いろいろなシチュエーションで焼肉を食べる機会があると思います。それぞれにお気に入りの焼肉屋があると思いますが、皆さんが行きつけの焼肉屋の火は、ガスですか? それとも炭火ですか? ガスは「いかにも焼肉!」といった雰囲気があるので好き! 炭火のほうが雰囲気があって好き! など、皆さんにはコダワリがあると思います。そんな「ガスか? 炭火か?」という話題で議論している『2ちゃんねる』の掲示板があるのですが、けっこう激論となっています。どんな論争になっているのか、双方の言い分を引用してご紹介しましょう。 <ガス派> ・俺はガスのほうが(平均的には)うまいと思う。理由としては火の調節適切にできるから ・表面だけサッと焙ってレアで食うタイプなのでガスですね ・炭火は安い店が「炭火」を売りにしてるだけの場合が多い ・今は銅板で遠赤外線効
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く