Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

HTMLとhtml5に関するwushiのブックマーク (4)

  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
    wushi
    wushi 2021/06/21
    今のweb屋さんはこの辺どこから勉強していくのかな。大学でもHTMLはW3Cが策定して~みたいに教わったけど今はどうなんだろ。
  • contenteditable でブラウザでメモを書く

    Jose Jesus Perez Aguinaga : One line browser notepad ここで紹介されていた, Data URI と contenteditable を組み合わせてブラウザのタブを即席のメモ帳にするアイデアが面白かった. やりかたはブラウザのロケーションバーに以下をいれるだけ: data:text/html, <html contenteditable> 黒背景にしたかったので, すこしだけスタイルを足して使っている. 以下をブックマークレットとしてブラウザに保存した. ちなみにこれで書いたメモは html で保存できる. 中身はぐちゃぐちゃの html なのでスクリプトから読んだりするのは難しいけど, ブラウザで開けば読むことはできる. contenteditable 属性を DOM のある要素に指定すると, その中身が自由に編集できるようになる. 変更

    contenteditable でブラウザでメモを書く
  • HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血

    さよならレガシーエンコーディング。 文字エンコーディング宣言が存在するかどうかにかかわらず、文書のエンコードに使用される実際の文字エンコーディングはUTF-8でなければならない。 4.2.5.5 文書の文字エンコーディングを指定する - HTML Standard 日語訳 Require utf-8 when specifying character encoding by sideshowbarker · Pull Request #3091 · whatwg/htmlにより、HTMLで使用できるエンコーディングはUTF-8のみとなりました。これにより、古いHTMLでは許容されていた、Shift_JIS、ISO-2022-JP、EUC-JP、UTF16LEといった文字エンコーディングは適合するHTMLではなくなりました。すでにNu Html CheckerでUTF-8以外の文字エンコー

    HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血
    wushi
    wushi 2017/10/09
    なりましたと書いてあるのにRFCへのリンクがないと思ったら、別団体というか別規格の話なのか。HTML Living Standardって初めて聞いた…最近の流れを追ってみないとまずそう
  • 新しいW3C HTMLワーキンググループとHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    弊社コラム「再び注目を集めるHTML」でも取り上げられた、Tim Berners-Leeの「Reinventing HTML」という記事。この中で宣言された「HTMLを再発明する」という動きが始まっています。今回はその中心となるW3Cの新しいHTMLワーキンググループについて、また現在グループ内で検討中の仕様である「HTML 5」について解説します。 新しいHTMLワーキンググループは、現在のHTMLを「段階的に改正する」という目的のもと、今年3月に設立されました。策定する新しいHTML仕様は、ただHTML 4の要素や属性の見直しを行うだけではなく、DOMインターフェースによるAPIや改良されたフォームなどを盛り込むことになっています。また、SVGやMathMLなどの語彙と組み合わせて利用できるよう、XMLの構文版も用意される予定です。つまりXHTML 1.0についても改正が行われるという

  • 1