1Department of Education and Support for Regional Medicine (General and Kampo medicine), Tohoku University Hospital, Sendai, Japan2Department of Japanese-Oriental (Kampo) Medicine, Graduate School of Medicine, Chiba University, Chiba, Japan3Department of Emergency and Critical Care Medicine, Akita University Graduate School of Medicine, Akita, Japan4Department of Respiratory Medicine, Japanese Red
武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種1か月後追跡調査報告 ~接種1か月後の副反応の有無や満足度を評価~ 2021年11月02日 ◆発表のポイント 岡山大学における大学拠点接種で行われた、武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後1か月後の副反応や満足度を評価する追跡調査を実施。岡山大学教職員及び学生の合計3447人が調査に回答しました。局所反応・全身反応は、共に1週間以内にほとんど(99%程度)消失していました。副反応の重さにもかかわらず、87%の人がワクチン接種について満足しており、約80%の人が「自身の身近な人にもワクチン接種を勧める」、「3回目接種を希望する」と回答しました。 新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種に関して、一般の方へ正確な情報提供を行うことを目的に、大学拠点接種として岡山大学で行われた、武田/モデルナ社新型コロナワクチンの接種1か月後調査を2021年9月29日
ホーム NEWS & RELEASE 武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査最終報告 ~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~ 武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査最終報告 ~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~ 2021年09月15日 ◆発表のポイント 岡山大学における大学拠点接種で行われた、武田/モデルナ社新型コロナワクチンの副反応調査を実施。合計7,205名(1回目3,917名、2回目3,288名)が副反応調査に回答しました。2回目接種後は、局所反応として、接種局所の痛みが90.0%、腫脹が55.3%に出現。遅延性皮膚反応とみられる接種後7日目前後での局所の腫脹や発赤は、ほとんど認められなかった。2回目接種では1回目と比較して全身反応の出現頻度が高く、筋肉痛が64.4%、倦怠感が84.2%、頭痛が74.7
By September 21, 2021, an estimated 182 million persons in the United States were fully vaccinated against COVID-19.* Clinical trials indicate that Pfizer-BioNTech (BNT162b2), Moderna (mRNA-1273), and Janssen (Johnson & Johnson; Ad.26.COV2.S) vaccines are effective and generally well tolerated (1–3). However, daily vaccination rates have declined approximately 78% since April 13, 2021†; vaccine sa
新型コロナワクチンを接種していない者における新型コロナウイルス感染の社会活動・行動リスクを検討した症例対照研究(暫定報告) 2021年10月6日 要約 国立感染症研究所では、複数の医療機関の協力のもとで、発熱外来等で新型コロナウイルスの検査を受ける者を対象として、社会活動・行動のリスクを検討するための症例対照研究を実施している。本暫定報告は、2021年6月から7月に東京都内の5ヶ所の医療機関の発熱外来等を受診した成人のうち新型コロナワクチンの接種歴がない753名(うち陽性257名(34.1%))の解析結果である。 会食・飲み会に参加しなかった者と比較して、会食・飲み会に参加した者では、感染のオッズが高かった。ただし、飲酒を伴う場合は1回でも高いオッズであった。また、レストラン・バー・居酒屋などでの飲み会・会食は感染のオッズが高いが、レストラン・バー・居酒屋などでの飲み会・会食に参加していな
国立国際医療研究センターから日本人の新型コロナ後遺症に関する調査結果が発表されました。 日本国内では過去最大規模、最長追跡期間の報告です。 この研究の内容についてご紹介します。 国内の新型コロナ後遺症に関する過去最大規模・最長の追跡調査10月8日、国立国際医療研究センターから新型コロナウイルス感染症の後遺症に関するプレスリリースが発表されました。 また、この研究は査読前ですがmedRxivに掲載されています。 ムムッ、著者の中にはSatoshi Kutsunaという謎の人物も加わっていますね・・・。 この研究は、新型コロナから回復した方へのアンケートによる調査結果を解析したものであり、457人の回復者から回答が得られました。 この457人の背景については、 ・年齢の中央値は47歳 ・231名(50.5%)が女性、226人(49.5%)が男性 ・急性期の重症度は軽症が378名(84.4%)、
Merck and Ridgeback’s Investigational Oral Antiviral Molnupiravir Reduced the Risk of Hospitalization or Death by Approximately 50 Percent Compared to Placebo for Patients with Mild or Moderate COVID-19 in Positive Interim Analysis of Phase 3 Study October 1, 2021 6:00 am ET At the Interim Analysis, 7.3 Percent of Patients Who Received Molnupiravir Were Hospitalized Through Day 29, Compared With 1
年齢区分別の新型コロナウイルス感染陽性者数と死亡者数 -年齢区分別のワクチン接種についても検証- (2021年7月) 新型コロナウイルスに対するワクチン接種が高齢者を中心に進んでおり、高齢者の感 染者数は減少しているが、若年者を中心とした感染者数の増加が懸念されている。HER- SYSデータを用いて、各年齢区分における新型コロナウイルス感染陽性者数、死亡者数、 致死率を調査し、また各年齢区分でのワクチン接種の有無による致死率を比較した。 2021年7月1日~2021年7月31日までのHER-SYSデータを集計した。 1.新型コロナウイルス感染陽性者、死亡者数、致死率を年齢区分別に検討 2.全体に占める、各年齢における感染陽性者、死亡者の割合を検討 3.各年齢における、コロナ感染症陽性者の致死率を、ワクチン接種の有無で比較 ○コロナ感染陽性者と死亡者数 7月のコロナ感染陽性者数は全141,3
注:この記事は、有識者個人の意見です。日本医師会または日本医師会COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 台湾はその政府の初動の速さと水際対策の成功により、現在のところ感染の制御に最も成功している国の一つである。特に、水際でどのように感染流入を防いだかについては、日本も学ぶことが多いと考えられる。 筆者は日本育ちの台湾人である。最初は、ただただ心配で情報収集を始めていたが、中国語の理解できる筆者が発信することに意味があると考え、個人ブログという形で台湾のCOVID-19情報を公開してきた。 台湾の初動の速さには、2003年のSARSの時の教訓が生かされている。実は、SARSの時は、台湾で346人の感染者と73人の死者が発生し、反省も多かった。その後、法整備、指揮系統の統一化が進んでいた。 2020年7月8日時点での台湾のCOVID-19患者数は、累計449人(内、死亡7
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く