Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2022年9月21日のブックマーク (7件)

  • 国葬賛成、なぜ若者に多いのか 反対多数の高齢者と対照的なのは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    国葬賛成、なぜ若者に多いのか 反対多数の高齢者と対照的なのは:朝日新聞デジタル
    wxitizi
    wxitizi 2022/09/21
    もっと単純に、高齢者と若者のテレビ視聴時間の差が効いているんでは。
  • 県庁所在地の基礎生活費

    日経新聞WEB版に「地方移住,こんなはずでは,増える支出に落とし穴」という記事が出ています。内容は推して知るべし。生活費が安くなるからと移住したもの,光熱・水道費や自動車関連費がかさんで,かえって支出が増えてしまった,という体験談です。 そうですねえ。東京からの移住の場合,住居費は確実に安くなるでしょうが,光熱・水道費は上がりそうです。田舎はプロパンガスが多いですが,都市ガスより高いですからね。水道も,維持費の関係で田舎では割高です。自動車の費用は言うまでもません。公共交通網が発達している東京と違って,地方では車は必須です。維持費がバカになりません。 データで総決算の比較をすると,どうなるでしょう。『家計調査』に,2人以上世帯の年間支出額平均が47都道府県の県庁所在地別に出ています。2020年のデータは,コチラの統計表です。私は,①住居費,②光熱・水道費,③鉄道・バス費,④自動車関連費の4

    県庁所在地の基礎生活費
    wxitizi
    wxitizi 2022/09/21
    舞田敏彦。
  • 今こそ冷静に考えたい「アベノミクス」失敗の理由

    政治におけるリーダーの最も基的な使命は、自分の国を、自分が最初にその役割を担うことになったときよりもよくすること、あるいは少なくとも悪くしないことである。 この最低限の目標において、安倍晋三元首相は大失敗をした。有権者は何年にもわたって、高邁な経済目標を次々と発表し、その達成に必要な措置を提示しないという彼の選挙戦術を支持してきた。しかし、今日、安倍首相の失敗は広く認識され、岸田文雄首相は「新しい資主義」という政策をアベノミクスに対する希薄な是正策として提起している。 アベノミクスが機能しているように見えたワケ 多くの前任者と同様、安倍元首相は日の実質(物価調整後)国内総生産(GDP)成長率を年率2%に回復させると約束したが、その目標には遠く及ばなかった。 当初は、2012年第4四半期から2014年第1四半期までGDPが年率3.2%のペースで上昇し、アベノミクスが機能しているように見

    今こそ冷静に考えたい「アベノミクス」失敗の理由
    wxitizi
    wxitizi 2022/09/21
    これ、この疑問文に答えようとすると『アベノミクスは失敗だった』という主張を受け入れることになるという、詭弁でよく使われるやつになってるね。多重尋問って言うんだっけ。記者がやるなんてと思ったらカッツか。
  • 「穴を掘って埋める」ケインズ主義批判の大誤解

    『奇跡の社会科学』は、マックス・ウェーバーやアレクシス・ド・トクヴィルといった社会科学の古典を分かりやすく解説した入門書です。 社会科学の古典は、現代におけるビジネスや国家政策にも有益な、いやむしろ不可欠な智慧の宝庫です。 ところが、驚くべきことに、我が国はこれまで「改革」と称して、これら社会科学の基に反する政策ばかりやってきました。その当然の結果として、我が国は、30年もの長きにわたって、停滞し、衰退することとなったのです。書は、そのことを明らかにするものです。 以下は、書の中から、ジョン・メイナード・ケインズに関する箇所の一部を抜粋したものです。 ケインズ主義批判の低レベルな誤解 さて、経済学の教科書を読んだことのある人、あるいは、マスメディアなどで経済学者や経済評論家などがケインズについて語るのを耳にしたことがある人は、ケインズと言えば、「不況の時は、政府が公共投資などを行って

    「穴を掘って埋める」ケインズ主義批判の大誤解
    wxitizi
    wxitizi 2022/09/21
    そのモデルで説明したいことにとって重要性が低い≒現実に徒に近付けてもメカニズムが見えにくくなるだけ、という理由でわざわざ捨象しているものに対して、○○を考慮していないから非現実的って批判するのは頓珍漢
  • 植民地支配の「罪」をエリザベス女王は結局、最後まで一度も詫びることはなかった

    1961年には旧植民地ガーナを訪れ、かつて栄えたアシャンティ国の王族に会った KEYSTONE-FRANCEーGAMMAーKEYSTONE/GETTY IMAGES <黒人奴隷を酷使して植民地で儲けたことで大英帝国の礎を築いたという過去を、逝去したエリザベス女王は謝罪しなかった> まずい、わが国は出遅れたぞ。16世紀の半ば、エリザベスという名のイングランド女王は周辺諸国を見回して、そう気付いた。見よ、大陸の諸王国は世界の果てまで領土を広げているではないか。 先鞭をつけたのはポルトガルとスペインだった。まずはポルトガルが15世紀半ばに西アフリカまで船を出し、現地の金を輸入し始めた。それからサントメという小さな島を占領し、大規模農場で「売買可能な商品」としての黒人奴隷を働かせるという画期的な手法を考案し、サトウキビの大量生産を始めた。 大西洋を南下してサトウキビを栽培・加工し、そこで働かせる奴

    植民地支配の「罪」をエリザベス女王は結局、最後まで一度も詫びることはなかった
    wxitizi
    wxitizi 2022/09/21
    "英国によるインド支配の歴史を要約する一個の事実がある。1757年から1947年までの期間に、インドでは住民1人当たりの所得が少しも増えていない事実だ"
  • 物価上昇時代に「安売り」を続ける日本の末路

    10年前からあった価格上昇の兆し 2022年春ごろから顕著になった物価高は、生活、そしてビジネスのあらゆる面に影響を及ぼしつつある。2020年以来のコロナ禍、2022年2月に始まったロシアウクライナ侵攻など、世界は明らかに激動の時代を迎えつつある。 一方で、昨今の物価上昇を一過性のものだと考えている人は意外と多い。そういう人は、「この苦境さえ乗り切れば、物価上昇もいずれ落ち着くはずだ」と考えているかもしれない。 確かに半導体不足はコロナ禍によるサプライチェーンの逼迫がその大きな要因だし、エネルギー価格の高騰はロシアウクライナ侵攻の影響が大きい。コロナ禍が収束し、ウクライナでの戦争が終結すれば、このコスト高の状況も落ち着くだろうということだ。しかし、私はそうは思わない。物価上昇は決して今、始まったことではないからだ。 もう10年ほど前のことになるが、鮮烈に覚えていることがある。講演会で金

    物価上昇時代に「安売り」を続ける日本の末路
    wxitizi
    wxitizi 2022/09/21
    円の実質実効レートが50年前の水準まで下がったことで日本の購買力が50年前に戻ったとか言ってる人、ドルを始めとした多くの先進国通貨やウォンなどではもっと前から50年前の水準を下回っていたのも知らないんだろうね
  • ミュージシャンは活動継続のためコスト回収率の高いCDを買ってもらいたいが、再生機を持っていない人も増えているという話

    武内庶民 @shominn 七尾旅人「Long Voyage」、ドエラい大名盤なので前作「Stray Dogs」共々アナログ出してほしい。尺的に3枚組か4枚組になるやろけど全然出します open.spotify.com/track/6oWW4roM… 2022-09-18 17:09:11

    ミュージシャンは活動継続のためコスト回収率の高いCDを買ってもらいたいが、再生機を持っていない人も増えているという話
    wxitizi
    wxitizi 2022/09/21
    (買い手一人当たりからの)利益の多い少ないの基準を、CD時代の記憶に置いては駄目なんだと思う。