2007年10月の実施まであと1年足らずに迫ったの先行きが危ぶまれている。民営化を「構造改革の本丸」とした小泉前政権とは対照的に、安倍政権は05年秋の総選挙で民営化に反対して自民党を離党した造反組議員の自民復党に動くなど、民営化推進に逆行する動きを見せているほか、現場は全国特定郵便局長会(全特)の抵抗で郵便局改革プランが事実上暗礁に乗り上げるなど迷走しているからだ。の生田正治総裁と、民営化後の4事業会社を束ねる日本郵政の西川善文社長の両トップの経営をめぐる不協和音も指摘されるなど"空中分解"の恐れさえ指摘される始末だ。 は現在、日本郵政公社が行っている郵政事業を07年10月から持ち株会社日本郵政の下に、(1)手紙・ハガキや小包を扱う郵便事業会社(2)全国2万4,700の郵便局網を運営する郵便局(ネットワーク)会社(3)郵便貯金を継承する「ゆうちょ銀行」(4)簡易保険事業を引き継ぐ「かんぽ生
