Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

戦車に関するy-mat2006のブックマーク (11)

  • ハマス戦闘員が一人でイスラエル軍「メルカバ戦車」を攻撃 その動画を見た軍事関係者が仰天するワケ | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    ハマス戦闘員が一人でイスラエル軍「メルカバ戦車」を攻撃 その動画を見た軍事関係者が仰天するワケ | デイリー新潮
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/11/15
    ゴリアテと戦うダヴィデのような。
  • メルカバ主力戦車 第二次レバノン紛争での損害について|Kanipanda・改/TDA4W-3型の部屋|ブログ|Wolfcity|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)

    久々にIDF関連のブログです。おなじみ、militaryphotos.netで、「イスラエル・ラファエル社の対戦車ミサイルアクティブ防御システム、トロフィーが公開され、メルカバMk.4戦車への装備が開始された」という記事が載っていました。元々これをブログに書こうかと思ってたんですが、同じトピックで、トロフィーの配備が急がれる教訓となった、まだ記憶に新しい2006年夏の第二次レバノン紛争で、メルカバ戦車が被った損害について詳しく書かれていたので、そちらについて触れたいと思います。 それによると、ヒズボラはイスラエル軍に対して、様々な対戦車ミサイル(ATGM)や対戦車ロケット(RPG)、主にロシア製のマリュートカ、ファゴット、コンクルース、メチスM、(かなりの高威力で恐れられる)コルネット、イラン製のラード(マリュートカのイラン版)、トゥーサン(コンクールスのイラン版)、トゥーファン(アメリ

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/01/13
    この戦訓を持って非戦車論を推すのはちょっと筋悪っぽい。/メルカバって、APFSDS撃ち合うような対戦車戦ってあまりやってないような印象(レバノン内戦の時ぐらい?)。
  • http://www.tanak.info/uploda/src/file260.jpg

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/04/29
    産経新聞の戦車にウィンカーあるのはクソ憲法のある日本だけ記事への反論。産経さんの認識する世界はロシアと米国だけなのかも知れないけど。
  • 自衛隊の74式戦車で原発内がれき撤去へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自衛隊は20日夜、福島第一原発の施設内のがれきを除去するため、74式戦車2両を陸自駒門駐屯地(静岡県)から福島県に向かわせた。 戦車を載せた輸送車は陸自朝霞駐屯地(東京都など)で給油した後、21日朝に現場近くに到着する見込み。 戦車は厚い装甲で放射線に対する防護力が高く、前部に排土板と呼ばれるブルドーザー同様の鉄板を取り付けることができる。施設内は津波や水素爆発でがれきが散乱し、自衛隊や東京消防庁の放水活動に支障をきたしており、政府から要請があり次第、作業に着手する。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/16
    結局、どういう使われ方したのだろう?
  • 北朝鮮新型戦車の映像確認される - MSN産経ニュース

    韓国の聯合ニュースは17日、北朝鮮が旧ソ連製のT62戦車を改良してつくった新型戦車「爆風号」の映像が初めて確認されたと報じた。今年3月に朝鮮中央テレビで流されていたことが分析で分かった。韓国の情報当局関係者の話として伝えた。 同ニュースによると、爆風号は2002年から生産が始まり、125ミリまたは115ミリの新型主砲を備え、火力と機動性が旧来の戦車よりも向上。特に米韓両軍のヘリコプターによる攻撃に対応するため、14・5ミリの旧ソ連製対空機関砲を搭載している。 レーザー式距離測定機など機器の性能向上が図られ、旧来の戦車に比べ砲弾の命中率が上がったとみられるという。(共同)

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/08/20
    爆風スランプ?
  • 【コラム】趣味的第一種接近遭遇 (63) イスラエル・オタクレポート(3) - イスラエルには戦車博物館もある | ホビー | マイコミジャーナル

    イスラエルのオタクが集うアニメイベント「Harucon2010」を明日に控えた、現地滞在2日目。土曜日のこの日は、マイクの車でイスラエル郊外へドライブに連れて行ってもらう予定になっている。渡航前に「今回はエルサレムや死海にまで行く余裕はないから、テルアビブで取材するよ」と伝えておいたところ、オレグたちが「じゃあ、代わりにいいところに連れて行くから、楽しみにしておいて」と気を利かせてくれたのだ。 マイクの日車に乗り込んで、テルアビブとエルサレムの中間にあるラトラン(Latrun)へと向かう。前にも書いたが、イスラエルは金曜の日没から土曜の日没まで安息日になるので、人通りや交通量は少ない。日で言えば、休日のビジネス街の印象に近い。土曜日は宗教的な人はシナゴーグへ礼拝しに行くが、過半数を占める世俗派の人たちは、それほど厳格に決まりを守るわけではなく、家族とゆっくり過ごす日になっているらしい。

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/07/27
    戦車博物館か…良いなあ、絶対、生きてるうちに行ってみたい。
  • 陸上自衛隊がポスト冷戦仕様の新型国産戦車「10(ひとまる)式」を公開|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る FNNニュースの伝えたところによると、陸上自衛隊が、ポスト冷戦仕様の新型国産戦車「10(ひとまる)式」を公開たそうなんだ。 冷戦終結から20年、日を取り巻く脅威や、仮想敵の評価も変わる中、10式は、日の安全を守れるのか?その性能を検証した映像がこれなんだ。 重量44トン、幅3メートルを超え、高さは2メートル以上、砲身も含めた全長は10メートル近いこの戦車は、8年前から試作が始まり、今回、陸上自衛隊に配備されることとなった。 日自衛隊も、これまでは戦車と戦うための戦車を開発してきた。現在、主力となっている90式戦車は、東西冷戦という世界政治情勢の下で設計が進み、当時の仮想敵国だったソ連の戦車と撃ち合うことをコンセプトに、強化・大型化された戦車だった。 しかし今後は、戦車同士が撃ち合う想定は少なり、より小規模な対ゲリラ戦などへを想定した戦車が必要。 現代の

    陸上自衛隊がポスト冷戦仕様の新型国産戦車「10(ひとまる)式」を公開|カラパイア
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/07/14
    本州にもちゃんと配備されるのかなあ。/小回り効くのは良いけど、クーデターとかデモする国民を蹂躙したりとかの不幸な使われ方はされたくないなあ。
  • Танки увозят

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/02/28
    森に放置された戦車。
  • 露軍、森に戦車200両放置か - MSN産経ニュース

    ロシア中部スベルドロフスク州の森で約200両の戦車が放置されているのが見つかり、陸軍が廃棄したのではないかとの疑惑が浮上している。インターネットサイト「ライフ・ニュース」が26日、動画付きで伝えた。 現場近くの住民によれば、戦車は昨年11月に鉄道で運ばれ、警護もされずに風雪にさらされている。誰でもハッチを開いて、内部に入れる状態という。 報道を受けて現地を管轄する軍管区は、同サイトに「戦車は計画的な配置転換のために1月中旬から森にある。3月中旬までに移動する」と廃棄を否定し、「軍事車両に関する情報は国家機密法に触れるので、これ以上は話せない」とコメントした。 露陸軍では現有する戦車約2万両のうち半数が老朽化などのために「不要」とみられている。(モスクワ 遠藤良介)

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/02/28
    T72かT80のシリーズのように見える(識者の見立てを待ちたい) http://www.e1.ru/news/spool/news_id-319526-section_id-107.html
  • 『日本は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 - リアリズムと防衛を学ぶ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 - リアリズムと防衛を学ぶ』へのコメント
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/10/21
    少なくとも、90式は必要だったのかなあ?/ところで、トンガとかツバルとかの島国は戦車装備してたっけ?/少なくとも、島国NZには戦車はないみたい。(装輪のみ)
  • 日本は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 - リアリズムと防衛を学ぶ

    陸自の90式戦車(朝霞広報センター) 「戦車不要論」というものがあります。「陸上自衛隊が戦車なんか保有するのはムダだ」というような意見です。結論から言えば、これは余りに無茶な考えです。 ですがこれを批判するのはなかなか大変です。「なぜ1+1=2なの?」というような単純な疑問ほど、きちんと答えようとすると難しいのと同じです。「なぜ日に戦車が必要なの?」もあまりに素朴な疑問すぎて、気で答えようとすると大変です。 ですが逆に考えればこれはメリットです。「なぜ日に戦車が必要なの?」という単純素朴な問いに答えることで、日の防衛戦略といった大局から、戦車の特徴といった細かい点まで、通して説明することができるからです。いささか大変ではありますが、これから数回の連載を通してこれにチャレンジしてみたく思います。 part1の今回は戦車不要論の概説と、「そもそも戦車って何じゃ?」という点についてです。

    日本は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 - リアリズムと防衛を学ぶ
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/10/21
    戦車は好きなんだけど…日本国内で活躍する姿を想像するのが難しくて…/クーデターで都心でにらみを利かしてるとことかぐらい。/ id:fortuneisland2940 暴力? 金の力には勝てません/島国NZには戦車はない。
  • 1