Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

trainに関するy-yosukeのブックマーク (185)

  • 【京急事故】「主犯は運転手でもなく京急でもなく、狭まる道幅と標識では」事故現場の道を知る人たちが解説「地元民でもトラップ過ぎて泣ける」

    あびる @abix82 ワイは京急の事故の主犯はコイツらやと思っとるよ… この右折レーンで右折すると、あの踏切に一直線。しかもアリジゴクのように少しずつ道幅が狭まっていく。 pic.twitter.com/p2lSuJ1t0f 2019-09-06 09:22:40 あびる @abix82 で、そのUターン路ってどこよ?ってのを、次の標識は教えてくれねぇ、っつー親切設計。FCバルセロナもビックリのパスワーク。もうこれ初見は全員神奈川新町行だろうよ。 pic.twitter.com/2C5jAfn2lM 2019-09-06 09:26:19

    【京急事故】「主犯は運転手でもなく京急でもなく、狭まる道幅と標識では」事故現場の道を知る人たちが解説「地元民でもトラップ過ぎて泣ける」
  • 「物理学ってすごい」京急脱線事故の運転手に対する報道がひどいので高校生が鉄道シミュレータで検証してみた

    リンク ハフポスト 京急脱線事故「#がんばれ京急」がトレンド入り。京急の責任を検証する報道への「違和感」 ジャーナリストの佐々木俊尚さんは、「大きな企業の責任をまず追及しなきゃいけないと思い込んで報道するのは、報道する側の日常的な所作」と指摘。原因究明が行き過ぎるがゆえに、早すぎる”犯人探し報道”になっていると分析する。 76 users 2224 Dr.(Shirai)Hakase - AICU media編集長 しらいはかせ @o_ob Akihiko Shirai, PhD白井暁彦/年間約700書くホワイトハッカー作家/AICU編集長/「つくる人をつくる/わかるAIを伝える」 @AICUai/Prof @DHGS/書籍 #SD黄色画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド」j.aicu.ai/SBXL note.com/aicu/ Dr.(Shirai)H

    「物理学ってすごい」京急脱線事故の運転手に対する報道がひどいので高校生が鉄道シミュレータで検証してみた
  • なぜか大開発されなかった乗換駅「登戸」発展史

    バブル崩壊から30年が経過した。この間、日の経済はまったく成長を描けず、失われた30年と呼ばれる。この間に日全体が疲弊し、国土の発展は停滞した。 現在、2020年の東京五輪に向けて東京圏で都市改造が進められているが、これも五輪という特需の影響にすぎない。五輪が閉幕すれば、それらも減退することが予想される。成長著しいと思われている東京でさえ、先行きは明るくない。 そうした中、一人気を吐く都市が東京に隣接する神奈川県川崎市だ。 「工都」川崎の一角だが… 川崎市内には、JR・京急・東急・小田急・京王などが鉄道路線を有している。そのため、東京までのアクセスは抜群によい。充実した交通網を背景に、平成期の川崎は東京のベッドタウンとしての色を濃くしてきた。 しかし、明治期から昭和期までの川崎は違った。帝都・東京の影響を受けながらも独自の発展を遂げ、工業都市・工場の街を意味する“工都”を自認した。 高

    なぜか大開発されなかった乗換駅「登戸」発展史
  • 見られたらラッキー? 東海道新幹線の隠れ名物「左富士」 | 乗りものニュース

    東海道新幹線で富士山の見える方向といえば、新大阪駅に向かって右側と思うかもしれませんが、実は左側でも見られる場所が。その条件から「見られたらラッキー」ともいわれます。 実は両側に見える富士山 特に初夢で見ると縁起がいいとされる「一富士二鷹三茄子」。その筆頭である富士山は東海道新幹線の名物車窓で、それがよく見える日、車内各所からシャッター音がしばしば聞こえてきます。 東海道新幹線の代表的な車窓「富士山」。この場所では、新大阪駅に向かって車内右側に富士山が見えている(恵 知仁撮影)。 この富士山、東海道新幹線の車内どちら側に見えるのでしょうか。 東京~新大阪間で、東西方向に走る東海道新幹線。富士山がそびえるのは、その線路の北側です。よって、東海道新幹線で富士山が見える座席は新大阪駅に向かって右側、席でいうとE席(グリーン車はD席)側……と思うかもしれませんが、実は反対のA席、海側の座席からも富

    見られたらラッキー? 東海道新幹線の隠れ名物「左富士」 | 乗りものニュース
  • 座席下に挟まれ、男性1時間動けず 山手線ストップ:朝日新聞デジタル

    1日午後2時4分ごろ、東京都港区のJR浜松町駅で、到着した山手線内回り電車の乗客から「1号車の車内で男性が倒れている」と車掌に連絡があった。車掌が確認したところ、成人男性がうつぶせの状態で倒れ、上半身が座席下のヒーターと床面との間に挟まれて動けなくなっていた。約1時間後、男性は救急隊によって救出された。酒に酔った様子で、目立った外傷はなかったという。この間、山手線内回りは運転を見合わせ、約1万7千人に影響した。 JR東日東京支社と東京消防庁によると、ヒーターと床面との隙間は15センチほど。男性は50代で、車内で立っていたが、電車が止まった際に体勢を崩して転倒し、頭から隙間に滑り込んだとみられるという。救出のため、座席を一部解体してヒーターを取り外すなどしたため、この電車はそのまま運転を打ち切った。

    座席下に挟まれ、男性1時間動けず 山手線ストップ:朝日新聞デジタル
  • N700系新幹線の亀裂箇所は痺れない設計です

    宣伝はじめたよ! https://byfar.hatenablog.com/ 題やっぱり出てきた、こういう中途半端が書くのは当にやめてほしいと思ってたのに。こんなの設計の責任にするなんてバカげてるよ。 http://temcee.hatenablog.com/entry/N700_incident このホメオパシーレベルの頓珍漢記事を崇め奉るはてな民って当にどうしようもないよな。 板厚0.4mmのSUS304を高さ4mmのR曲げにして、先端のバラつきが0.3程度になる t0.4のSUSってヒョロガリのキモオタがワンパンしただけで台無しになるような薄さなんだけど、そんな折り紙レベルの話と今回の話は全く違うことだと気付いてほしい。 それはそれで難しいのかどうかプレスについてきちんと学んでない俺には分からないが、今回のプレス品t8とは明らかに性質が違うものなのは誰にだって分かるだろ? 材質

    N700系新幹線の亀裂箇所は痺れない設計です
  • [PDF]N700系新幹線車両台車枠の件 / 2018年2月28日 川崎重工業株式会社

  • イギリスの無人駅の利用方法 - SakuraとRenのイギリスライフ

    イギリスの田舎に行くと、たまに駅員さんも券売機もない駅に出会います。 SakuraとRenが住んでいるところの最寄り駅、Hythe Stationもこういう無人駅で、ここをどう利用したらいいかずっと分かりませんでした。 イギリスの電車には「ちゃんとしたチケットで乗っていないのを発見したら多額の罰金を払ってもらいます!」みたいな脅し文句がたくさん貼ってあるのだけれど、無人駅でどうやってチケットを買えというのだろうか。定期券をあらかじめ入手しないと電車は乗ってはいけないということなのだろうか・・・。 でも、最近こういう駅の利用方法を知り、今日それを実際に確認できたので、ここに情報を残しておきたいと思います。 チケットの入手方法は基的に以下の二つです。 (1)インターネットで注文する (2)駅で買う このうち、(1)の場合、チケットを(i)郵送してもらう、(ii)券売機がある駅でコード等を入力

    イギリスの無人駅の利用方法 - SakuraとRenのイギリスライフ
  • 学食は列車食堂 中国・山東

    【11月3日 CNS】中国・山東建築大学(Shandong Jianzhu University)の列車堂が、SNSのウェイボー(Weibo)で「快走中」だ。「東風5610号」列車と、1960~70年代の解放型蒸気機関車が新たに改装され、大学の堂となり、インターネット上で賞賛を受けている。 列車堂は計9両編成で、各車両では料理から手軽な料理などさまざまな事を販売する。値段は手ごろで、平均で5~25元(約85~425円)程度だ。 「山東建築大学は、『鉄道文化』をテーマに、ドイツ式の駅の建築、蒸気機関車の牽引車、車両やプラットフォームなど含めた、工業文明の発展の歴史を凝縮した展示基地を2014年に建設しました。『列車堂』もこの鉄道文化の一部展示物として組み込まれたものです」と、同大学の教員は説明した。(c)CNS/JCM/AFPBB News

    学食は列車食堂 中国・山東
  • A列車で行こう レジェンドパック / 株式会社 アートディンク / 通信販売

  • A列車で行こうIII - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~

    概要 A列車で行こうシリーズの三作目。作より大幅にシステムを変更、格派箱庭ゲームとして以降のシリーズの基盤を作り上げた。 鉄道会社の経営者となり、自社と地域の発展を目指す。事業内容は鉄道だけではなく、他の業種もあり、それらを合わせ経営していく事となる。 登場する車両は実在したものを採用している(一部例外あり)。 特徴・評価点 クォータービューの箱庭ゲーム。箱庭要素は前作までもあったが、どちらかと言えばパズル的な色合いが強かった。作ではそれらを一新。箱庭要素の重点を置いた経営ゲームとなっている。一方で鉄道運営の路線構築やダイヤ構成など、前作にあったパズル的な面も残ってはいる。 ステージはあらかじめ用意され、全部で6つある。全て外部からの路線が引かれており、発展のための起点となる。 「目的地に専用列車を到着させる」というクリア条件があった過去2作と異なり、クリア条件や(破産以外の)ゲーム

    A列車で行こうIII - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  • A列車で行こうIII(PC-9801) | プロジェクトEGG

    1990年にリリースされたシミュレーションゲーム。前作までの大統領列車を目的地まで進行させるという目的はなくなり、今作からはプレイヤーは鉄道会社の経営者となって、鉄道を中心とした都市の育成に乗り出すことになります。 ゲームは線路や駅の敷設、車両の売買、ダイヤの作成といった鉄道の運営だけにとどまらず、デパート、ホテル、遊園地の設置や運営の他、不動産売買や株式投資、時には銀行からの借り入れや返済などを行ないながら、鉄道会社を経営することになります。 ちなみに全ての施設を自分で建設する必要はなく、列車を走らせているだけでも町は駅を中心に自然に成長していきます。ほかにも昼夜や四季の概念などもあり、プレイとともに様々な顔を見せる町並みは、まるで生き物のように見えることでしょう。 1991年、1992年連続で“ログインベストヒットソフトウェア大賞シミュレーションゲーム賞”を、海外でも“EXCELLEN

    A列車で行こうIII(PC-9801) | プロジェクトEGG
  • 線路にロボットアーム来るぞ! 国内初、電柱を直接“つかむ”電柱建替車をJR西が導入

    国内で初めて電柱を直接つかむ技術を採用した新たな電柱建替車「電柱ハンドリング車」を、JR西日グループの西日電気システムとタダノが共同開発しました。線路の電柱を建替える際、従来のクレーンで電柱をつるし上げていた工法に比べ、安全性の向上や作業の省略化が図れます。 「電柱ハンドリング車」。ロボットアームすごい 「電柱ハンドリング車」は短いアームで電柱をつかむ「ハンドリング技術」を国内の電柱建替車で初採用。踏切から作業箇所まで線路を自走移動し、電柱をつかんだままアームを旋回、穴に挿し込みます。つり上げ式にあった「つり金具の取り外し・取り付け」という高所作業、電線の移設、誘導のための補助者が不要になります。 つかんで、旋回し、挿し込むぞ! JR西日では10月から作業員の教育訓練を開始し、完了次第在来線の電柱建替作業に同車を使用する予定です。 advertisement 関連記事 ネコによる糞尿

    線路にロボットアーム来るぞ! 国内初、電柱を直接“つかむ”電柱建替車をJR西が導入
  • ネット予約しSuicaで新幹線 今秋から東海道・山陽:朝日新聞デジタル

    東海道・山陽新幹線の座席をインターネットで予約し、Suica(スイカ)やTOICA(トイカ)、ICOCA(イコカ)など手持ちの交通系ICカードで乗車できる新サービスを、JR東海とJR西日が9月末に始める。現在、ネット予約ができるのは年会費を払って予約サービスに登録している人に限られている。 新サービスは「スマートEX」。利用者は専用サイトで、自分のクレジットカードとICカードを登録。専用サイトなどで座席を予約し、自動改札機でICカードをかざせば乗車できる。運賃・特急料金はクレジットカードに請求される。 現在、東海道・山陽新幹線で座席予約をするには「EXサービス」を使う。そのうち主力の「エクスプレス予約」は2001年に開始。東京―新大阪間で1千円ほど安くなる割引と、出発5分前まで何度でも予約変更できるのが特長だ。08年から専用ICカードを導入し、切符なしで乗れるようにした。会員数は昨年度末

    ネット予約しSuicaで新幹線 今秋から東海道・山陽:朝日新聞デジタル
  • NYCの地下鉄「バッグに入ってない(大型)犬連れ込み禁止!」→ニューヨーカー「OK,入ればいいんだな」

    Sin Natsume @Sin23Ou ニューヨークの地下鉄は、バッグに入らない動物の持ち込みを禁止しました。それは勿論、大型動物を乗車させないためでしたが、ニューヨーカーは全力で大きなワンコたちをバッグに詰め込み一緒にお出かけをしています☺️🐶🌈✨ pic.twitter.com/xCjLNHYsTH 2017-06-05 07:34:15

    NYCの地下鉄「バッグに入ってない(大型)犬連れ込み禁止!」→ニューヨーカー「OK,入ればいいんだな」
  • 痴漢冤罪問題は刑事司法問題の縮図だ - 弁護士三浦義隆のブログ

    痴漢冤罪の件、「冤罪被害者の人権を守れ」とか恣意的なこと言ってるうちはダメだよ。当はやってなくても真実を知ってるのは人と真犯人だけ。痴漢被害者や捜査機関にとっては「やったくせに言い訳してる奴」なんだから。真犯人含め、しかも痴漢に限らず被疑者の権利を擁護しろと言わねばならない。 — ystk (@lawkus) 2017年5月15日 前々回エントリ、前回エントリともにきわめて反響が大きく、痴漢冤罪問題への社会的関心の高さを痛感した。*1 いつも満員電車に乗っている人は、否応なく他人と身体が密着する状況に、誤解を受けたらどうしよう、痴漢犯人と取り違えられたらどうしようと不安に思うのはよくわかる。 不安なのはわかるが、痴漢冤罪を痴漢特有の問題だと信じている人が少なからずいるらしいことが今回の色々な反応を受けてわかり、これはちょっと不思議だった。 どうも、「日は女に有利な世の中で、捜査機関も

    痴漢冤罪問題は刑事司法問題の縮図だ - 弁護士三浦義隆のブログ
  • リニア中央新幹線、神奈川県で起工式 貨物列車活用、最長トンネルも(画像14枚) | 乗りものニュース

    超電導リニアモーターカーを用いた中央新幹線の建設が、神奈川県内でも格的に始まりました。同県内は大部分がトンネルで、品川~名古屋間で最長のトンネルも。建設は貨物駅付近で始まり、今後、在来線の貨物列車も活用される予定です。 品川駅から相模川まで地下を走行 中央新幹線の神奈川県における起工式を2017年3月30日(木)午前、JR東海が川崎市宮前区で実施しました。品川駅(東京都)と名古屋駅(愛知県)のあいだで建設が進められている中央新幹線。神奈川県はその起工式が実施された、山梨、東京、長野、岐阜、愛知に続く6つ目の都道府県になりました。中央新幹線は静岡県も通過しますが、そこで起工式は行われていません。 中央新幹線の起工式(神奈川県)に出席したJR東海の柘植社長(2017年3月30日、恵 知仁撮影)。 500km/hで走る超電導リニアモーターカーを用いた中央新幹線は、品川駅から、地下40mより深い

    リニア中央新幹線、神奈川県で起工式 貨物列車活用、最長トンネルも(画像14枚) | 乗りものニュース
  • 都営地下鉄路線図の大江戸線を丸く表現したひと

    都営地下鉄の駅や電車内に掲示してある、大江戸線が楕円で描かれたあの路線図は、東京にお住まいの方であればご覧になったことがあるひとも多いと思う。 今回、その路線図をデザインしたひとに、話をききに行った。

    都営地下鉄路線図の大江戸線を丸く表現したひと
  • 「ボルト1本落としてはならない」緊迫の工事 10の線路をまたぐ首都高横浜北線の高架橋 | 乗りものニュース

    2017年3月18日に開通する首都高K7「横浜北線」は、10もの線路を一気にまたぐ箇所があります。線路上で分岐・合流する複雑な構造の高架橋は、いかにして誕生したのでしょうか。 線路上に7の橋桁 類を見ない構造 2017年3月18日(土)に開通する首都高K7「横浜北線」は、生麦JCT(横浜市鶴見区)と横浜港北JCT(同・都筑区)を結び、首都高K1横羽線、K5大黒線、および第三京浜をつなぐ路線です。 横浜北線、生麦JCTから岸谷生麦出入口にかけては、いくつもの橋桁が曲線を描いて線路をまたぐ(写真出典:首都高速道路)。 その起点側、生麦JCTから岸谷生麦出入口にかけては、JRの東海道線(旅客線と貨物線)と横須賀線(湘南新宿ライン)、京浜東北線、そして京急の線という合計10の線路および第一京浜(国道15号)を一気にまたぎます。さらに横浜北線の上下線や岸谷生麦出入口のランプ橋、横浜北線と

    「ボルト1本落としてはならない」緊迫の工事 10の線路をまたぐ首都高横浜北線の高架橋 | 乗りものニュース
    y-yosuke
    y-yosuke 2017/02/16
    "工事中に何かあった場合の補償リスクが計り知れないこともあり、首都高速道路からJR東日本に工事を委託して建設したそうです。"
  • 東京 葛飾区 路面電車の導入検討 貨物列車の線路活用 | NHKニュース

    東京・葛飾区は区内の公共交通機関の利便性の改善を目指し、現在、貨物列車専用となっている線路を活用して、路面電車を導入できないか、検討を始める方針を決めました。 これを受けて、区は区内を南北に走るJRの貨物列車専用の路線「新金線」に、路面電車を導入できないか検討を始める方針を決めました。 新金線は鉄道貨物の減少などによって、現在1日に数しか運行されておらず、区では、この線路を活用することでコストを大幅に削減したい考えです。 路面電車は、ヨーロッパで都市の新たな交通機関として導入が進んでいる「LRT」と呼ばれる新しいシステムを軸に検討しているということで、区は新年度予算案に2000万円を計上し、需要予測の調査などを行う方針です。 葛飾区の青木克徳区長は「採算性や踏切箇所をどうするかなど問題はあるが、区内の南北交通の課題を解決するため、JRなどの関係機関と検討をすすめていきたい」と話しています

    東京 葛飾区 路面電車の導入検討 貨物列車の線路活用 | NHKニュース