Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

trainとgeographyに関するy-yosukeのブックマーク (3)

  • 超低速列車「スノータートル」走る 背景に新幹線の存在 新たな道を歩み始めた北越急行 | 乗りものニュース

    新潟県を走る北越急行が、超低速「スノータートル」を運行。途中、その遅さを活かした様々な企画を実施しました。なぜ同社はこのような鈍足列車を走らせたのでしょうか。背景には、逆に“速さ”を象徴する列車の存在がありました。 最初は冗談だった“超低速” 新潟県内を走る北越急行ほくほく線で2015年11月7日(土)、“快速”ならぬ“超低速「スノータートル」”が運転されました。 その名の通り超低速で走る、まるでカメのように鈍足な列車で、通常であれば1時間程度しか要しない犀潟~六日町間59.5kmをその4倍、4時間4分もかけて走行しました。 超低速「スノータートル」にはカメも乗車。愛嬌を振りまいた(2015年11月7日、恵 知仁撮影)。 2015年3月から北越急行は、そのほくほく線(犀潟~六日町、59.5km)と前後のJR線を合わせた越後湯沢~直江津間84.2kmを、わずか57分で結ぶ超快速「スノーラビッ

    超低速列車「スノータートル」走る 背景に新幹線の存在 新たな道を歩み始めた北越急行 | 乗りものニュース
    y-yosuke
    y-yosuke 2015/11/10
    "イベント列車を運行しても、収益は上がりません。こうした企画を行うことで多くの人にこの地域へ興味を持ってもらい、訪れてもらい、地域全体を活性化をするのが運行の目的"
  • 飯田線 第6水窪川橋りょう(S字橋、渡らずの鉄橋)

    JR東海 飯田線 第6水窪川橋梁 (城西‐向市場駅間) 静岡県浜松市佐久間      橋長              400.7m(22.3m×10連、34.0m×5連)  構成              デッキガーダ 15連 総重量             570.735t                          開通               昭和三十年(1955) 十一月十一日 総工費             76,031,907円                       「第2節 地質 水窪を中心とする地域は、我が国において地質構造の縮図であるといわれ、複雑多岐を極めている。特に水窪線の経過地の大部分は結晶片岩地帯を通過しており、また峯、大原の2大ずい道は大断層に接近している。 (中略) (この)地域にはニの著しい断層線が存在し、この断層線を境として

  • 大山顕の行ってみた。 | 建設MiL - 運営:(株)建設物価サービス

    まさかあの下北沢の地下がこんなだとはねえ!(画像クリックで大きくなります) ぼくはずっと千葉で暮らしているので、東京の西の方には縁がない。よく遊びに出かけていたのは銀座やお茶の水。社会人になってから新宿や渋谷にも行くようになったが、そこらへんが限界だ。 そんなぼくにとって吉祥寺と下北沢は完全にアウェーの街。しかもこれらは独特の文化を持った街として有名で、なんかちょっと気が引ける。なんというかこう「一見さんお断り」的な。京都的な。ぶぶ漬け出されそうな感じ(←被害妄想です!)。 そんな、ぼくにとってEnglishman in New York(©スティング)な街が、今回の取材の地だ。編集の市村さんから「下北沢の小田急線の工事見にいきましょうよ」といわれて「面白そうですね!」と答えたが、内心びくびくしてた。大丈夫かしら。シモキタ文化人に石もて追われたりしないかしら。 まさかシモキタの地下がこん

  • 1