Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ほぼ日に関するy2_naranjaのブックマーク (10)

  • 西條剛央さんが洞窟で刀を研ぎ澄ましている

    ── いまは、主に何をされているんですか? 西條 今年から、肩書が 早稲田の「客員准教授」になったんですが 授業の数は、減っちゃいまして。 ── おっしゃってましたよね。 専任講師から准教授になったけど‥‥と。 西條 そう、土曜日の1コマだけになりました。 だから、すごく時間があるんです。 なので、家で「子育て」をやってますね。 ── いま、お子さんは‥‥? 西條 1歳2ヶ月かな。 ── じゃあ、この研究室にも 毎日、来てるってわけじゃないんですか。 西條 ここ数ヶ月は、家で論文を書いたりとか 自分の研究のことを 部屋にこもって考えていることのほうが 多かったですね。 それとまあ‥‥「子育て」と。 ── この9月末に、西條さんの「ふんばろう」も 大きく体制変換するとのことですが。 西條 ええ、震災以降、 「ふんばろう東日支援プロジェクト」という 「大きな枠」のなかに さまざまなプロジェク

    西條剛央さんが洞窟で刀を研ぎ澄ましている
    y2_naranja
    y2_naranja 2014/09/26
    うつで思考が煮詰まったとき、よく頭を振って軽くリセットしていたのを思い出した。
  • 手かげんしないしょうがシロップGOLD

    「手かげんしないしょうがシロップGOLD」は、 あなたのご自宅で、自分でつくることができます。 糸井重里がふだんつくっている方法を ここにすべて公開しますので、ぜひ挑戦してみてください。 おしゃべりしながらの長いレシピです。 早くつくりたい方は 文字だけのシンプルレシピをこちらからどうぞ。 さあ、それではまいりましょう。 「ほぼ日」キッチンルームの糸井重里です。

    手かげんしないしょうがシロップGOLD
    y2_naranja
    y2_naranja 2014/04/11
    しょうがをひたすら摂ることで激やせしたという知人の言葉を信じる
  • 世界がたのしくなるターン。

    さきほどのポーズを もういちどやってみましょう。 右足にからだを乗せて 膝をかるく曲げて、手を出す。

    y2_naranja
    y2_naranja 2013/01/02
    「うまくいくかいかないかは、ほとんど「体重移動」がスムーズかどうかで決まります。こころで思っているイメージと実際のからだが動くイメージが合っていて体重移動がすんなりいけば成功です。」
  • 世界がたのしくなるターン。

    いま、ふと思ったんだけど、 「ほぼ日」の社員全員が ターンができるようになる、 って、どう思う? みんなの日常の中に、 ダンスを取り入れるんだよ。 1回まわれるだけで、 きっとすてきだよ。 まず、エレベーターを待ってるあいだの あの手持ち無沙汰な時間に、 ひとまわりできる。 そして、 1回まわれるようになったら、 3回まわる人を 尊敬できるようになる。 つまり、世界がたのしくなるじゃない? むずかしいダンスが 完璧にできなくたっていい、 ひとまわりができりゃいいんだ。 これから、うちの会社はみんな まわります! って、言ってみたいでしょ。 たのしそう? じゃ、うん、やろう。 先生は、ぜひ パパイヤ鈴木さんに お願いしたいです。 ‥‥というわけで、 パパイヤ鈴木さんに 先生をお願いすることにしました。 パパイヤさんは (わけがわからないまま) こころよく「ターンの先生」を 引き受けてください

    y2_naranja
    y2_naranja 2013/01/02
    ターンズのレッスンでしばき倒されたっけなあ…。練習する。
  • ほぼ日刊イトイ新聞-Johnny Weir!!! オフィスにジョニーがやってきた。 Johnny Comes to Our Office.

    ドキュメンタリーのDVDを2回見たんですが、 練習についてコーチと 意見が分かれる場面がありますよね。 「もっと練習さえしてくれれば、 上位が狙えるのに‥‥」 ってコーチは言うんだけど、 あなたは練習場を出て行ってしまう。 でも、我慢して、練習して得るものと、 我慢しないで、よくわかんないけれども、 ずっとさまよって、帰ってきたときに 得ているなにかを比べると、 我慢せずにさまよったことで 得ているもののほうが 大きかったっていうふうに見えたんですね。 I saw your documentary DVD twice. There was a scene where you and your coach disagree. Your coach tells you that you can place higher if you practice more, but you leave t

    y2_naranja
    y2_naranja 2010/09/04
    「ジョニー どうせ一度きりの人生なんだから、笑って生きたいなと思ってます。」
  • ほぼ日刊イトイ新聞-Johnny Weir!!! オフィスにジョニーがやってきた。 Johnny Comes to Our Office.

    No, but I want to make sure we catch him as he comes out of the elevator.

  • 「Twitterを、まだつかめていない」――糸井重里氏が語る“紙”と“ネット” - はてなニュース

    今年も9月1日(水)に発売される「ほぼ日手帳2011」。2001年の発売開始から10年目を迎えるほぼ日手帳は、今や35万人が愛用する大人気のツールとして成長しました。そこで今回は、ほぼ日手帳の産みの親、糸井重里さんに10年目の心境をお聞きしました。ほぼ日手帳に対する気持ちはもちろんのこと、紙にこだわる理由や使用している「アナログ」と「デジタル」のツール、Twitterなど、さまざまなお話を“イトイ目線”で語っていただきました。糸井さんが考える“紙”と“ネット”って、何なのでしょうか。 ■ほぼ日手帳の製作は、いつも“必死” はてな 今年で10年目という節目の年を迎えた「ほぼ日手帳」ですが、この10年の道のりを振り返ってみた感想はいかがですか? 糸井 笑いながらいうのも変なんですけど、“必死”ですよね(笑) はてな 期待しているユーザーが多いからでしょうか? 糸井 そうですね。楽しみにしてくれ

    「Twitterを、まだつかめていない」――糸井重里氏が語る“紙”と“ネット” - はてなニュース
    y2_naranja
    y2_naranja 2010/08/26
    「まだつかみきれてないんですよ、ヤツをね」Twitterでは要望には応えられないから、ほぼ日にお問い合わせください、てのもいい。あのアカウントは「ほぼ日」じゃなく「糸井重里」。Not To Doがはっきりしている
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 矢野顕子について、坂本龍一くんと話そう。

    ナショナリティはこっち。 たぶん(アメリカのパスポートを) とれる期間は、充分、 過ぎてるんだと思うんだけど、 アメリカ人にはなりたくないから。 ただね、選挙権ないんだ。 税金は払ってるのに。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - Dear DoctorS ほぼ日の健康手帳

    これが、たとえばHIVのウイルスだと、 仮に患者さんの血液のなかのウィルスが机に落ちたとしても HIVは乾燥に弱くて人の体外ではすぐに死んでしまうので ほとんど問題ありません。 でも、インフルエンザのウイルスは乾燥にも強いんです。 だからたとえばわたしが感染していて 咳とかくしゃみをして、 それが机の上に飛び散ったとしますね。 それを、べつの人が手で触れたりするでしょう? その手で目をこすったり鼻を触ったりして、 インフルエンザに感染する可能性があるんです。 それを防ぐためには、手をよく洗う。 口の粘膜からも入りやすいので、帰ったらうがいをする。 ついでに顔も洗う。

    y2_naranja
    y2_naranja 2009/08/19
    「小児科のお医者さん。 感染しないのって、すごいことですよね。 そして、それがなぜかと言ったら、 やっぱり手洗いなんですね。」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - Dear DoctorS ほぼ日の健康手帳

    「Dear DoctorS ほぼ日の健康手帳」は、 お医者さんの田美和子さんといっしょにつくった 自分のからだや健康のことを記しておく手帳です。 「自分を大切にするための道具」として 2009年に誕生しました。 その間、たくさんの方が使ってくださって、 「入院したときや検査を受けたときに、 この健康手帳がとても役に立った」と、 教えてくださった方もいらっしゃいました。 「あまり書くことはないけれども、 健康を意識するいいきっかけになった」 と言ってくださる方も少なくありませんでした。 そして、ご家族や大切なお友だちに、 この健康手帳を贈ってくださったという方が ほんとうに多かったのは、わたしたちにとっても とてもうれしいことでした。 一方では、「もっとこうだったらいいのに」 というご意見もさまざまにお寄せいただきました。 2010年にはみなさんの声をもとに、 日々の健康をメモするページを

  • 1