Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

生物に関するy_rのブックマーク (7)

  • 第3回 寄生虫ハリガネムシはどうやって宿主の心を操るのか

    寄生虫であるハリガネムシが、宿主であるカマドウマを操作して、ハリガネムシの産卵場所である水に飛び込ませる。 はたしてどういう理屈でそんなことが可能になるのか。 謎が多いながら、分かってきていることもある。佐藤さん自身は生態学者として野生で起きていることを見る方に重心があるものの、共同研究者と一緒に行動操作の謎に挑む研究にもかかわりはじめている。今のところ、どんなことが分かっているのか聞いた。 まず、大きく分けて、2つの方面からのアプローチがある。 ひとつは、ハリガネムシに寄生された宿主の行動を緻密に観察したり実験したりして、推測すること。もうひとつは、分子生物学的な方法で、操作されている時の脳内にどんなタンパク質や生理活性物質が発現しているかなどを細かく見ていく方法。行動を直接見るか、脳内の分子レベルの状態を見るか、という違いだ。 ハリガネムシはどうやって宿主を水に飛び込ませるのだろうか。

    第3回 寄生虫ハリガネムシはどうやって宿主の心を操るのか
  • 雌雄のニワトリの脳を入れかえることで、 脳の性差に関する新たな知見を得た! | 特集記事 | Nature Careers | Nature Portfolio

    ヒトを含むほ乳類には雌と雄の性があり、生殖器の構造と機能、性行動、身体や臓器の大きさなどに違いがみられる。こうした性差は、卵巣や精巣などの生殖腺から分泌される性ホルモンがもたらすとされる。一方で、脳の構造や機能にも性差がみられ、やはり性ホルモンの作用によると考えられてきた。ところが今回、北里大学 一般教育部(大学院医療系研究科 兼務)の浜崎浩子教授らの研究チームは、この定説を部分的に覆す研究成果を得た。雌と雄のニワトリ胚の脳を入れかえる実験により、性特異的な神経回路の一部が、性ホルモンの影響を受けないことを突き止めたのである。 トリの性別は、ZとWからなる性染色体の型によって遺伝的に決められる。Z染色体を2もつ個体は雄になり、Z染色体とW染色体を1ずつもつ個体は雌になる。ただし、雄も雌も、発生のごく初期には「同じ生殖腺原基」をもち、その後の過程において、雌では生殖腺が卵巣へ、雄では精巣

    雌雄のニワトリの脳を入れかえることで、 脳の性差に関する新たな知見を得た! | 特集記事 | Nature Careers | Nature Portfolio
    y_r
    y_r 2013/03/19
    これはすごい
  • 英国で起きた鳥の集団死、「酔っ払い飛行」が原因か (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】英イングランドの学校で集団死しているのが見つかった鳥を解剖した結果、発酵した果実をべたために酔っ払って衝突・墜落したことが死因とみられることが分かった。この驚きの出来事は、英BMJグループ(BMJ Group)発行の獣医学誌「ベテリナリー・レコード(Veterinary Record)」で発表された。 サルの寒さ対策に赤ワイン、カザフスタン動物園 英カンブリア(Cumbria)州では前年8月、小学校の敷地内で若いクロウタドリが10羽以上死んでいるのが見つかり、警察や専門家が現場に呼ばれた。鳥の多くはひどい怪我を負っていたという。 うち1羽だけは生きていたが、翼を地面に当てて体を安定させたり、入れられたかごに寄りかからないと真っすぐ立っていられないなど、まるで酔っ払っているように見えたという。 当初はいたずらや鳥インフルエンザなどによる病死の可能性も疑われたが、解剖

    y_r
    y_r 2012/11/05
    飲酒運転は危険です…
  • ニュートリノ検出しようと海底調べたらクジラだらけだった - 蝉コロン

    動物, 科学http://www.nature.com/news/2009/091202/full/462560a.htmlとか。日語版もある。イタリア国立核物理学研究所(INFN)の素粒子物理学者Riccobeneと、同じくイタリアはパビア大学の海洋生物学者Pavanのお話。 僕はニュートリノについては「ほら、あれでしょ、スーパーカミオカンデ。ノーベル賞の。」としかコメントできる知識がないんだけど、がんばってざっくり説明すると、ニュートリノは質量がゼロに近くて物質と相互作用することは非常にまれで地球を通り抜けて行ってしまう。でも超々まれに他の物質と衝突することがある。スーパーカミオカンデはでっかいプールで、ニュートリノが水分子の電子と衝突すれば、それによって放出されるチェレンコフ光として検出でき、ああこれはどこそこの超新星爆発で出てきたニュートリノだな、とか言ってみたりなどでき

    y_r
    y_r 2010/02/18
    あれ? 二階堂さん@動物のお医者さん なにやってるんですか?
  • 時事ドットコム:指定記事

    y_r
    y_r 2008/12/25
    宇宙に放りだされても生きている
  • 4大国のうち3国が核を使ったら地球上から生き物はまったくいなくなると..

    4大国のうち3国が核を使ったら地球上から生き物はまったくいなくなると思う。微生物も含めて。

    4大国のうち3国が核を使ったら地球上から生き物はまったくいなくなると..
    y_r
    y_r 2008/12/25
    やつらを甘く見るな上空10000mで生きてるやつとか海底火山の火口に生きてるやつとかいるぞ. / ↓クマムシって宇宙行って還ってきたやつか.
  • トム・カークウッド『生命の持ち時間は決まっているのか―「使い捨ての体」老化理論が開く希望の地平』 神は細部に宿り給う

    『生と死の自然史―進化を統べる酸素』のための予備知識二冊目。 「なぜ老いるのか」 人間の寿命の信頼できる最高記録は120年とちょっとである。不老不死は今も昔も究極の夢であるが、そもそも生物はなぜ老いるのか? 老化は極めてありふれた現象であるにもかかわらず、実はこの答えに完全な答えは未だ得られていない。 「細胞は常に損傷に晒されているんだからいずれ劣化するのは当たり前じゃないの?」などと言ってみたところで、人間の限界寿命が120年程度であることも、種によって寿命が様々であることも何も説明できない。やはり老化には説明が必要なのである。 「老化は必然でも必要でもない」 摩耗説 生きることは摩耗する事に他ならず、老化は避けがたい必然である。 プログラム説 生殖を終えた個体は種の利益のため死んで若い個体に資源を譲るようプログラムされている。 かつて老化の理論は大きく分けてふたつあった。が、どちらも間

    y_r
    y_r 2008/12/24
    反老化に費やすエネルギーを繁殖に向けたほうがトータルとして生き延びやすい.(どうせ食われて/食糧不足で死ぬわけだし) / ねこかわいい.
  • 1