Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

bookに関するy_shibataのブックマーク (7)

  • Objective-Cを書く人も書かない人も必読『iPhoneアプリ設計の極意』 - ninjinkun's diary

    @fladdictさんが監訳されたことで話題の、オライリーiPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン』、早速会社で購入してもらって読みました。読み終わってまず思ったのは、これはiPhone開発に携わるすべての人に必読のになるだろうということです。エンジニア、デザイナー、企画者と分担が分かれている場合は、全員が読むといいのではないでしょうか。このiPhone開発に必要な共通言語を提供してくれます。それも、コードを使わずに。 書から得られる内容としては大きくふたつあると思います。ひとつはiPhone開発のプロセスを解説書としての側面。もうひとつはiPhoneUIカタログとしての側面です。 アプリ開発プロセスの解説書 このに書かれている開発プロセスは、ベストプラクティスと言えるものになっていると思います。ユーザーニーズを探ること、シンプルさを追求するこ

    Objective-Cを書く人も書かない人も必読『iPhoneアプリ設計の極意』 - ninjinkun's diary
  • 新潮社、全新刊を配信へ : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「紙も電子も」成り立つか 2010年が「電子書籍元年」と呼ばれるきっかけとなったアップルの多機能端末「iPad」の日発売から、もうすぐ1年。電子書籍を配信する「電子書店」が数多く登場したが、過渡期で乱立気味だとも言える。 自分の読みたいをどこで買えば良いのか、分かりにくいと感じている人が多いのではないか。 新潮社は先月末、「新潮ライブ!」(http://www.shincho-live.jp)というサイトを開設した。「購入ナビゲーションサイト」というだけあって、自社の電子書籍約580点がどの書店で購入でき、どの端末で読めるかが一目瞭然。お目当てのを買える書店に真っすぐ案内してもらえる。同社の書籍に限っては、書店間の縦割りが解消されたと言っていい。柴田静也・開発部長は「自社作品の何が電子化され、どこで読めるのかを指し示すのが出版社の使命と考えた」と話す。 同社はまた、作者の許諾を得られ

  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

  • 書評 - 電子書籍を日本一売ってみたけれど、 やっぱり紙の本が好き : 404 Blog Not Found

    2011年05月05日22:00 カテゴリ 書評 - 電子書籍を日一売ってみたけれど、 やっぱり紙のが好き 電子書籍を日一売ってみたけれど、 やっぱり紙のが好き 日垣隆 著者より献御礼with賄賂(笑) この「賄賂(笑)」の使い方一つとっても、著者がいかに真剣に楽に楽しく生きることに心を砕いているかが見てとれる。それは結局、相手をいかに楽にするか、楽しませるかということと同義なのだから。 書「電子書籍を日一売ってみたけれど、 やっぱり紙のが好き」の主題は、書名どおり電子書籍論。「電子書籍を日一売ってみた」だけあって、それだけでも書籍業界関係者必読の一冊となっている。 オビより デジタル化は避けられない。それどころか、便利さに満ちあふれている。しかし同時に、習慣や伝統にも優れたものが無数にある。我々は、その両方の継承者でありあい。そう思いませんか-- しかしそこは「読者に損

    書評 - 電子書籍を日本一売ってみたけれど、 やっぱり紙の本が好き : 404 Blog Not Found
  • 【BOOK】G.W.だからこそガッツリと読んでおきたい本(WEB制作編)

    作られては消え、消えてはまた作られるウェブサイト。その速い流れの中で、人の記憶に残り続けるために必要なものとは何なのだろうか?記憶に残る表現を続ける10組のクリエイターに、“記憶に残るウェブサイト”を10点ピックアップしてもらい、インタビューを行った。何気ない言葉の中から“表現に大切な「何か」”を感じさせてくれる1冊。 【対談作家】 中村 勇吾 、長谷川 踏太 、レイ イナモト 、エキソニモ 、セミトランスペアレント・デザイン 、伊藤 直樹 、田中 耕一郎 、西田 幸司 、鎌田 貴史 、鹿野 護 何事も先人たちの知恵を吸収することはステップアップの近道でしょう。人の話を聞かない人は伸びません。 私は小さい頃から偉人伝などの伝記ものが好きでよく読んでいました。不思議とよくない面は記憶に残らず、よい面だけを都合よく解釈していたように思います。 ただそれでいいと思っています。結局は読んだだけでは

    【BOOK】G.W.だからこそガッツリと読んでおきたい本(WEB制作編)
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 【Twitter】最近急増している、いわゆる「Twitter本」ベストっぽい10冊

    Amazon.co.jp: Twitter – 和書: 私の周りのあの人も、あなたの周りのその人も、みんながこぞって始めちゃってるTwitterですが、毎日ヘビーに使っていた私は今や空気のようについっとしたりしております。 ◎【TwitterTwitterをヘビーに使うことで情報IN/OUT経路と質と量が変わった気がする | glad design blog 2.0 ◎【TOOL】ネット上にあるあらゆるPDF/PPTファイルをGoogle Document Viewerで閲覧できるようにするブックマークレット『PDF2GDOCS』 | glad design blog 2.0 そこで始めたばかりの人にアドバイスのひとつでも・・・・と思ったのですが、まあ、こういうのは好きなようにやればいいわけで、あれこれと口出すのは少々おせっかいが過ぎるかな、なんて思ったりしてます。 というのも、昨晩

    【Twitter】最近急増している、いわゆる「Twitter本」ベストっぽい10冊
  • 1