
Firefox用に開発された拡張機能「Greasemonkey」が、Google Chrome 4に数クリックでインストールできるようになった。Chrome対応の拡張機能が4万近く増えたことになる。 米GoogleのWebブラウザ「Google Chrome 4」が、Firefoxの拡張機能「Greasemonkey」のユーザースクリプトにネイティブに対応した。Greasemonkeyの開発者で、現在Googleでソフトウエアエンジニアを務めるアーロン・ブードマン氏が2月1日、公式ブログで発表した。 Greasemonkeyは、シンプルなJavaScriptを使ってWebページをカスタマイズできるオープンソースのFirefox向け拡張機能。現在userscripts.orgに4万以上のスクリプトが登録されている。 スクリプトは拡張機能に変換されるので、ほかの拡張機能と同じように数クリックで
id:otsune さんの RT 論を読んで あと「公式RTだろうが非公式だろうが返信だろうが何でもいいけど、オレはタイムラインに◯◯の文字が見えるのが嫌なんだ」って要望は3年前から存在する。オレの持論は何十回も言ってるけど「すべてのブラウザはNGワード機能を搭載すべき」 @otsuneさんのRT論 - Togetter なるほどー、たしかしー というわけで グリースモンキーを書いて見たよ! こんな感じです 良かったら使ってください! NG ワードのところに好きな単語を書き込むと、その単語を含む要素が消滅します!*1 // ==UserScript== // @name NG Filter! // @namespace http://d.hatena.ne.jp/amachang/ // @include http://* // ==/UserScript== (function() {
ATND拡張ツールATND++ ver 1.0をリリースしました。 先日ATNDの予定をgoogleカレンダーに登録する ATND2gcalをリリースしたのですが、 まったく同じ名前で同じようなgreacemonkeyのスクリプトを書いている人がいたので名称を変更しました。 ただ名前を変えるだけでは芸がないのでついでに最寄り駅を表示する仕組みを組み込みました。 イメージ画像はこちら こちらからインストールしてください。 atndpp.user.js Greasemonkeyについてはこちらを参考にどうぞ Greasemonkey入門 〜よくわかるグリースモンキーの使い方 〜 | Google Mania - グーグルの便利な使い方 SimpleAPI vol.2 最寄り駅Webサービス http://map.simpleapi.net/ バグの修正依頼や要望などあればお気軽に
ツイッターに140字以上のつぶやきを投稿できるようにするグリモンを作りました。Twitter Post Over 140 というグリモンです。 Twitter Post Over 140 for Greasemonkey Twitter Post Over 140 をインスコすると、以下のキャプチャのようにツイッターの投稿フォームの右上のカウンタが140から140+110に変わり、最大250字までつぶやきを投稿できるようになります。 つぶやきの長さが140字以内に収まる時は、グレーでカウンタを表示しますが… 140字を越えると青くなります。 140字以内の投稿か簡単に判別できる仕様です。 (0+をそのまま残すか、140字越えた時点で色変えた方がわかりやすいかしら?よろしかったらその辺のご意見をツイッターかコメントで頂けるとうれしいですw) (追記:140字越えてないと思ってPOSTしたら越
Google の「本」検索エンジン「Google ブック検索」では、国内外の膨大な書籍を検索し、その内容をプレビューして読むことができます。 この内容をダウンロードしてあとでゆっくり読みたいという方もいらっしゃるでしょうが、現在のところ、このプレビューは、ブラウザ上のビューアで閲覧することができるだけで、簡単にダウンロードすることはできません。 この本のプレビューをダウンロード可能にしてくれるGreasemonkeyスクリプトが「Google Book Downloader」です。 *現実的なダウンロード作業を行うには、このスクリプトに加えFirefoxアドオン[DownThemAll!]が必要です。 GreasemonkeyがインストールされたFirefoxに「Google Book Downloader」をインストールすると、本の概要が表示されているサイドバー上部に、以下のような[ダウ
JavaScript LDR - Dedupe Entries – Userscripts.org LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングでフィード内の全エントリーのアドレスが保存されます。以降同じエントリーは「以前表示したことがある」とわかるように文字と写真が薄くなって表示されます。以前のバージョンが入っている場合は、「関連付けられた設定も削除」をチェックして一度アンインストールを行ったうえで、再度インストールを行ってください。 このブログには書いてませんが、今までに、何度か大きく更新をしていて、最初のバージョンよりずいぶん良くなってます。エントリー表示テンプレートを書き換える方式になり、エントリーが多いときでも固まらなくなりました。このバージョンではDOM Storageを使うことで、10
mixiやチャットで友人にコメントするとき、共通に好きな漫画のセリフをパロディ化して使うことがあります。 Twitter / AUSGANG SOFT: クーラーつけるとネットが切れる。二者択一。。。 http://twitter.com/nektixe/statuses/208569602 Twitter / uj: @nektixe 逆に考えるんだ。「暖房をつけちゃっていい」 http://twitter.com/ujihisa/statuses/208571982 Twitter / AUSGANG SOFT: @ujihisa いいや!限界だ!押すね! http://twitter.com/nektixe/statuses/208581402 たいてい名言集をググってコピーしてくるんですが、それを簡単にしたいなと。 思ったので、「ジョジョの奇妙な冒険」の名セリフを自動表示するGre
What is this?文字列を辞書引き、検索、翻訳するGreasemonkeyスクリプト英和辞書ひきまくる Greasemonkey スクリプトのFast Look up Alc 選択した文字でgoo辞書を引けるGreaseMonkey - gan2 の Ruby 勉強日記のFast Look up goo上記の2つのスクリプトをインスパイア(拡張)したものです。Fast look up系のほとんどがこのスクリプト一つで出来ると思います。Download (※アップデートの場合、reset settingを実行してください。:GM_setValueを変たため) Userscripts.org -> Fast look up JP and EN -> Install 注意!動作はFirefox2.0.0.11, 3.0b3で、OSはWindows XP,Linux(CentOS5)確認し
以前、「Greasemonkeyでprototype.jsやscript.aculo.usを使う方法」を紹介しました。しかし、Greasemonkey内でprototype.jsが利用できるようになった恩恵を十分に受けられていませんでした。つまり、Greasemonkeyで提供されているGM_xmlhttpRequest()が可能にする「異なるドメインとの非同期通信」からの恩恵です。そこで今回は、Greasemonkey内で使えるようになったprototype.jsをさらにパワーアップし、クロスドメインAjaxができるようにしてみたいと思います。 問題 厄介な問題は、GM_xmlhttpRequest()はFirefoxやInternet Explorerなどで提供されているXMLHttpRequestとインタフェースが全く違うということです。 GM_xmlhttpRequest()は単な
JavaScript 追記 2007/12/6 LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用 新しいバージョンになっています。 -ldrdedupeentries.user.js LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングで、フィードに含まれる全てのエントリーのアドレスをキャッシュに保存します。そしてフィードを表示するタイミングで、キャッシュの中に合致するエントリがあれば重複を示すスタイル(デフォルトでは文字色を灰色)を適用します。 ブックマークなどのトピックフィードを購読しているとき、一度見た記事を容易に識別できます。非表示にはならないため、ブックマークコメントを読んだり、どこで重複が発生しているのかを確認できます。また、新規ポストと更新ポストの区別
■ 誰も解説しない「Modify Url」の使い方 今 Platypus っていうツールを使っているんですが、このソフトは使いにく過ぎてヤバいです。スゴクベンリデス。 でまあ知らない人のために言っておきますと、Platypus ってのはあの Greasemonkey のユーザスクリプトを簡単に生成してくれるおもしろツールなんですね。 それで、選択したエレメントを削除したりとか CSS の属性値を変更したりとか色々機能があって何だかんだ言って便利なんですが、その中の Modify URL って言うハイパーリンクを変更する機能が高機能でスゲェんですよ。ヘルプを見ても「正規表現でURLが変更出来る」としか書いてなくてこの突き放しっぷりが素敵なんですが、さすがにこれじゃ使えてる人いなそうなのでここに解説します。 まずこれ、変更しようとするといきなり入力フォームが四つも現れるんです。四つ。 ※クリッ
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Latest topics > Mozillaの揺るぎない部分、もはや揺るがされ得ない部分、これからのこと 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Bフレッツ Main 騙されるな! 一つ前のエントリはインチキ記事だ! » Mozillaの揺るぎない部分、もはや揺るがされ得ない部分、これからのこと - May 03, 2006 Firefox の拡張機能にしたってインストールパッケージに電子署名を施しているものをほとんど見かけない。彼等(提供者)は IE から何も学んでいないのか。(しっぽのさきっちょ 2006年05月より) Firefoxの(Mozillaの、XULアプリケーションの)揺るぎない特徴は、簡単に言えば「簡単に好き勝手いじく
#1 Amazonアソシエイトのtakochu04-22って何? ふと気づくと、自分のMM/MemoとかAmazonのサイトで生成したライブリンクとかにも入っている。はてなブックマークのamazon.co.jp以下へのブックマークにも全部入ってるな。あとユーザー数のリンクのところもamazonへのリンクになっているのはどうしてなんだろう。 Amazonで生成したリンクに入っているということはAmazon側で何かしたんだろうか、と思うが、その代わりに自分のアフィリエイトIDが入らなくなったから収入にならないのでは? 原因判明 全サイトはてブ化・その場コメント・ワンクリブクマというGreacemonkeyの拡張機能によるものでした。ソースを見たら確かに「takochu04-22」の文字が。ちなみに、この拡張機能の解説ページにすべてのアソシエイトIDを書き換える旨の断り書きは見当たりませんでした
どんな問題があったのか Greasemonkey用ユーザースクリプト全サイトはてブ化(hb_addict)は、3/22から私のAmazonアソシエイトIDを付与するようになっているが、そのことが紹介ページに記載されていなかった。 また、「既にアソシエイトIDが付与されているURLは書き換えない」ようにしていたつもりが、場合によっては書き換えてしまっていた。 問題認識の経緯と対応 5月2日23時頃、Amazonからのメールを読む。 以下引用。送信日時は同日16時23分。 アソシエイト・プログラムからの《重要》なお知らせ このほど、第三者の方より、 http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20060307#1141708818 にて、提供されているシステムをダウンロードすると、Amazonの商品リンクにアソシエイトtakochu04-22が挿入されたものに自動的に変更
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く