Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

健康に関するyamadarのブックマーク (609)

  • 産業医が警告! 「フルリモート」や「1日4件のWeb会議」が危険なワケ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに、リモートワークが広まりました。そのメリットを生かして、地方への移住など住む場所を自由に選ぶ人も出ており、新しいライフスタイルが浸透しつつあります。 【画像】NGな睡眠のとり方とは?(全9枚) 一方で、リモートワークの副作用も明らかになってきました。 リモートワークは健康的な働き方の実現に有効ですが、会議過多やフルリモートなどは「やりすぎ注意」である理由を解説します。 著者:志村哲祥(しむら・あきよし) 精神科・心療内科・睡眠医学・産業医東京医科大学精神医学分野兼任講師。株式会社こどもみらい R&D統括。睡眠およびメンタルヘルスと企業の生産性やストレス対策に関する研究のトップランナー。 産学連携企業において、「利益の出る健康経営」「睡眠改善プログラム」の取り組みを行い、複数の学校で退学率90%減、コールセンターにおいて離職率74.5%減を達成するな

    産業医が警告! 「フルリモート」や「1日4件のWeb会議」が危険なワケ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    yamadar
    yamadar 2022/07/22
    はい、気をつけます
  • オミクロン株「BA5系統」の症状、感染力、重症化、ワクチンの効果は?

    7/11 時点の東京都の新型コロナ感染症の陽性率は29%まで上昇しています。 現在流行している変異株は「BA5株」と呼ばれ、BA2型オミクロン株と症状は非常に似ています。(鼻水、喉の痛み、頭痛、咳、疲労感等) \ファストドクターの診察の様子(NHK)/ 感染急拡大で奔走するファストドクターがNHKのニュースで放送されたページはこちら 目次 1.BA2系統から置き換わりが進むBA5系統 2.BA5の症状は? 3.BA5の感染力は? 4.BA5の重症化リスクは? 5.BA5のワクチンの効果は? 6.まとめ 7.参考文献 >新型コロナ陽性者・症状がある方 自宅での診察を相談する(アプリ) 新型コロナウイルス「BA5系統」の感染が急拡大し「第7波」が到来したとされています。 今までのオミクロン株の「BA5系統」への置き換わりが影響しているとされ、今後も感染者数の増加が加速していく可能性があります。

  • シーチキンごはんが続く…

    最近、 事を作る気が起きず、そもそも買い物をする気も起きず 簡単な物で済ませている 冷凍うどんや作りおきおかずがあるうちはバリエーションがあったがここ数日は シーチキンの缶詰と冷凍ご飯でいつないでいる。 学生の頃を思い出す侘しさ…

    シーチキンごはんが続く…
    yamadar
    yamadar 2022/07/22
    ご飯食べない → 気力が出ないのループが始まってるのでは。放っておくと割と取り返し付かないので、動けるうちに対応を。
  • 伊之助ボディになるまで毎日腹筋ローラーさん、500日達成で一旦のゴールイン!1年半の伝説に海外からも「おめでとう!」

    伊之助ボディになるまで毎日腹筋ローラー @InosukeWorkout 500日目 通算 膝コロ 3万回 立ちコロ 2万回 計 5万回 1日目 70.1kg 500日目 57.5kg (-12.6kg) pic.twitter.com/NkOkmASVgB 2022-07-13 19:59:29

    伊之助ボディになるまで毎日腹筋ローラーさん、500日達成で一旦のゴールイン!1年半の伝説に海外からも「おめでとう!」
    yamadar
    yamadar 2022/07/15
    500日分の筋トレのまとめ。すごいな
  • 足の爪の端の白い部分を切らないでください。巻き爪治そうとして丸切りするのは逆効果です。切って尖った部分が足の肉に刺さってめちゃくちゃ痛くて手に負えなくなります。金具を爪に入れたりと色んな治療法があるけど治療には時間もお金もかかります。治療より予防。巻き爪外来からのお知らせでした

    だすまんちゃん @dasmanchan 足の爪の端の白い部分を切らないでください。巻き爪治そうとして丸切りするのは逆効果です。切って尖った部分が足の肉に刺さってめちゃくちゃ痛くて手に負えなくなります。金具を爪に入れたりと色んな治療法があるけど治療には時間もお金もかかります。 治療より予防。 巻き爪外来からのお知らせでした pic.twitter.com/9Bb6Rg8pmh 2021-02-12 20:02:46

    足の爪の端の白い部分を切らないでください。巻き爪治そうとして丸切りするのは逆効果です。切って尖った部分が足の肉に刺さってめちゃくちゃ痛くて手に負えなくなります。金具を爪に入れたりと色んな治療法があるけど治療には時間もお金もかかります。治療より予防。巻き爪外来からのお知らせでした
    yamadar
    yamadar 2022/07/12
    巻き爪なったことないけど覚えておく
  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

    yamadar
    yamadar 2022/06/23
    定期的に読み返したい
  • 長時間労働は睡眠と食事を悪化させてメンタルヘルスに悪影響を及ぼす

    長時間労働がメンタルヘルスに悪影響を与えるといわれるが、残業自体ではなく、長時間労働による睡眠不足と不規則な事がメンタルヘルスを害していることが、東京医科大学精神医学分野の渡邉天志医師、志村哲祥医師らの研究で明らかになった。 その結果、長時間労働は心身のストレス反応に直接影響しないことが分かった。しかし、長時間労働が事の不規則さや睡眠時間の短縮を招き、それらがうつや心身のストレス反応を引き起こしていた。 研究グループは労働時間の短縮が実現しても、睡眠不足や不規則な事が続けば症状が改善しないが、長時間労働が続いても睡眠時間が確保され、事が規則正しく摂取できれば、メンタルヘルスへの影響を限定的な範囲に抑えられるとみている。 ただ、今回の研究では因果関係の証明はできていない。研究グループは後続の研究で因果関係の解明を期待している。 論文情報:【International Journal

    長時間労働は睡眠と食事を悪化させてメンタルヘルスに悪影響を及ぼす
    yamadar
    yamadar 2022/06/09
    “長時間労働は心身のストレス反応に直接影響しないことが分かった。しかし、長時間労働が食事の不規則さや睡眠時間の短縮を招き、それらがうつや心身のストレス反応を引き起こしていた”
  • 毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try

    おことわり このエントリには健康に関する話題が載っていますが、筆者は専門家ではないので、あまり鵜呑みにせず話半分で読んでやってください。 はじめに:我が家に全自動コーヒーマシンがやってきた 最近、デロンギの全自動コーヒーマシンを買いました。 「マグニフィカS カプチーノ スマート コンパクト全自動コーヒーマシン (ECAM23260SBN)」っていうやつです。 【スタンダードモデル】デロンギ(DeLonghi)コンパクト全自動コーヒーメーカー ブラック マグニフィカ S カプチーノ スマート 自動カフェラテ・カプチーノ機能 ECAM23260SBN DeLonghi(デロンギ)Amazon このコーヒーマシンを使えば、ボタンひとつで美味しいコーヒーが飲める! おうちでファミレスのドリンクバー気分! わーいわーい!🙌 ・・・と、嬉しがって毎日コーヒーをがぶ飲みしてました。 以前からそこそこ

    毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try
    yamadar
    yamadar 2022/05/23
    『それまでは「この頭痛って低気圧のせい?いや、でも別に天気悪くないし・・・」みたいなことがしばしばあった』今の俺だ。珈琲を減らすかぁ...。
  • 災害時、トイレがあなたの命を脅かす。もしものための「排泄」への備え | サストモ| Yahoo! JAPAN / LINE

    みなさんは「トイレパニック」という言葉をご存知でしょうか? この言葉が生まれたきっかけは、1995年に起きた阪神・淡路大震災。地震の直後、神戸市内の避難所では水洗トイレが使えなくなってしまったため、便器が排泄物で溢れてしまったといいます。 災害への備えというと「料・飲料の備蓄」や「避難場所の確認」が真っ先に思い浮かびますが、「トイレ」への対策も決して忘れてはいけません。 2016年に起きた熊地震でも、トイレは深刻な問題として挙げられています。 出典:「平成28年熊地震『避難生活におけるトイレに関するアンケート』結果報告」(調査:岡山朋子(大正大学人間学部人間環境学科)、協力:NPO法人日トイレ研究所) 近年でいえば、2019年に起きた台風19号によって、都内のタワーマンションのトイレが使えなくなったというニュースが記憶に新しい方も多いかもしれません。 もしもトイレが使えなくなったら

    災害時、トイレがあなたの命を脅かす。もしものための「排泄」への備え | サストモ| Yahoo! JAPAN / LINE
    yamadar
    yamadar 2022/04/14
    携帯トイレを買っておくか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Nintendo emulator Delta hits the iOS App Store, no sideloading required

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ウクライナ報道を見ていてつらい人へ 「共感疲労」を防ぐための対策は(海原純子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    連日のニュースで、ロシアウクライナへの侵攻を見て気持ちが落ち込むという声を聞きます。人のことは関係ない、自分がよければそれでいい、という人は別として、敏感な人や共感性が高い人は、この2週間余り、落ち着かず不安になったり気分が不安定になったりしているのではないでしょうか。 報道を見聞きして疲労困憊つい先日、ふだんは穏やかなAさんが珍しく怒っていて驚きました。親しくしているヨーロッパ在住の知人が地中海のリゾートに遊びに行っている楽し気な様子をSNSで投稿していたのを見て、ウクライナなど関係ない、自分がよければそれでいい、という様子を許せない気持ちになったそうです。毎日ウクライナの状況を見て自分は何も手助けできない、と無力感を感じているAさんだからこそ許せない気分になったのだと思います。 ウクライナに関する報道で何を考え、どんな行動をするかは個人の自由です。人は関係ない、自分だけ楽しく過ごせれ

    ウクライナ報道を見ていてつらい人へ 「共感疲労」を防ぐための対策は(海原純子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「なぜ運動で“あらゆるストレス”に強くなるのですか?」アンデシュ・ハンセンに聞く | 「運動」は人類史最大のハック

    “怠惰”であることが合理的だった ──集中力や記憶力がアップし、ストレス耐性も得られる……新著『最強脳』(新潮新書)では、運動がもたらす効用を多岐にわたって紹介されています。なぜ運動をするだけで脳にこれだけポジティブな変化が起きるのでしょうか。 20年前の定説とは異なり、脳への血流は運動によって増えることがわかっています。脳に充分な酸素や栄養が行き渡ることで、運動中や運動直後に脳の機能は良くなるのです。 さらに運動を習慣化すると、記憶を司る海馬が物理的に大きくなります。そして、脳の各部位の連携も強化され、認知機能が高まると考えられています。

    「なぜ運動で“あらゆるストレス”に強くなるのですか?」アンデシュ・ハンセンに聞く | 「運動」は人類史最大のハック
  • 人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降

    現代では「夜になったらベッドに入り、朝までぐっすり眠る」というのが睡眠として当たり前のスタイルになっています。しかし、まとめて睡眠を取るようになったのは産業革命以降のことであり、それより前は途中に目覚めを挟みながら2回に分けて睡眠を取る「二相睡眠」の習慣があったといわれています。そんな二相睡眠について、アメリカの月刊誌であるThe Atlanticが解説しています。 Can Medieval Sleeping Habits Fix America’s Insomnia? - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2022/01/medieval-sleeping-habits-insomnia-segmented-biphasic/621372/ 歴史家のRoger Ekirch氏は、産業革命以前の睡眠習慣について研究

    人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降
    yamadar
    yamadar 2022/02/02
    『家は雨漏りしやすく、耐火・耐暑・耐寒性能が低く、ノミやシラミ、トコジラミなどの害虫に巣くわれることもしばしばありました』現代に生まれたことに感謝したくなる一文。トコジラミは絶滅してほしい
  • 1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」(週刊現代) @gendai_biz

    1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」 陽気で楽観的な人は短命/離婚と死別した男性も短命/ オーガズムを多く体験した女性は長生き 今まで「長生きできる方法」ばかりが議論されてきた。結論は出ていない。だからある科学者は、「長生きする生き方」を検証した。それはあらゆる常識を覆すものだった。「性格を変えれば、寿命も変わる」。 「真面目」な人ほど長生きする 人はどうすれば長生きできるのか。適度な運動が必要だ、事は腹八分がいい、ストレスや心配事は病気を誘発する—様々な研究が繰り返されてきた。 そういった医学界の「常識」に一石を投じる、ある医学ノンフィクションがアメリカで話題になっている。その書籍のタイトルは、『The Longevity Project』。直訳すれば『長寿計画』となる。 抗加齢医学を専門とする高輪メディカルクリニックの久保明院長(東海大医学部教授)は、この

    1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」(週刊現代) @gendai_biz
    yamadar
    yamadar 2022/01/24
    ブコメでおすすめされていたので読んでみる
  • ワキガは、脇から分泌された大量の皮脂が、雑菌によって分解されて、その..

    ワキガは、脇から分泌された大量の皮脂が、雑菌によって分解されて、その分解物が悪臭を発生する現象ですよね。 化繊のうち、ポリエステルとアクリルは、吸湿性が極めて低く、逆に脂との親和性が高い素材です。 綿やウールは、仕組みは違ってもどちらも吸湿性があり、脂との親和性は化繊よりも低くなります。 その結果、化繊にこびりついた皮脂は落ちにくく、天然繊維についた皮脂は落ちやすい状態になるのです。

    ワキガは、脇から分泌された大量の皮脂が、雑菌によって分解されて、その..
    yamadar
    yamadar 2022/01/21
    皮脂汚れ全般に言える話
  • 都内の花粉 去年の1.5倍の見通し 飛び始めは来月12日ごろから | NHKニュース

    ことしの春に東京都内で飛散する花粉の量は、去年の1.5倍程度になる見通しで、早いところでは来月12日ごろから飛び始めるとみられています。 東京都は医師や気象予報士などの有識者が分析した結果をもとに、ことしの春に都内で飛散する花粉の予測をまとめました。 それによりますと、スギとヒノキの花粉の量は、去年の1.5倍程度に、過去10年の平均と比べると1.1倍程度になる見通しだということです。 また、花粉症の症状が悪化しやすい花粉の量の多い日は、各地の平均で36日間になる見通しで、去年の29日間よりも7日多くなるとみられています。 過去10年の平均と比べても4日多く、花粉の量が多い日が例年よりも増える見通しだということです。 また、花粉が飛び始める時期は、来月12日から16日ごろと例年よりやや早くなる見通しで、スギとヒノキの花粉は例年、3月中旬ごろに最も多く飛散するということです。 都は花粉症の人は

    都内の花粉 去年の1.5倍の見通し 飛び始めは来月12日ごろから | NHKニュース
    yamadar
    yamadar 2022/01/20
    あ、俺死んだこれ/例年に比べて1.1倍か。生きた
  • アンドリュー・シュビルスキーがWHOにゲーム障害の根拠を問い合わせたところ、根拠を示すことができなかった上に、ゲーム障害の解説ページを削除する事態に陥る - 井出草平の研究ノート

    ゲームメディアNMEの記事。 www.nme.com ゲーム障害の導入に慎重な立場のアンドリュー・シュビルスキーが、ゲーム障害がICD-11に採用されたのはなぜか? それほどエビデンスが積み重なっていたわけではないのに、どういう過程で採用されたのか? 自分が知らないだけで実はエビデンスがあるのか? とTwitter上で、先月くらいに、情報提供を呼びかけていたことから始まる。 シュビルスキーはTwitter上で満足な情報が集まらなかったこともあり、WHOに直接問い合わせることにした。 WHOに返事は「根拠を示すことができない」というものだった。 その上、そのやり取りの後、WHOはWHOのウェブサイト上にあったゲーム障害の解説ページを削除した。 ページは現在も削除されているが、アーカイブ・サービスで、以前掲載されていたものを確認できる。 https://web.archive.org/web/

    アンドリュー・シュビルスキーがWHOにゲーム障害の根拠を問い合わせたところ、根拠を示すことができなかった上に、ゲーム障害の解説ページを削除する事態に陥る - 井出草平の研究ノート
    yamadar
    yamadar 2021/11/19
    『ゲームへの依存が一部の人々にとって現実的な問題であることを理解し、WHOに賛同している一方で、「ゲーム障害」という言葉が含まれ、定義されていることに批判的である』バランス感覚がある人だな
  • 耳垢は取る方がいいのか?耳鼻咽喉科医がお答えします。(前田陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「耳垢は取る方がいいのか?」や、「子供の健診で耳垢を指摘されたが、家で取っておけばよいのか?」など、耳垢にまつわる疑問にお答えしたいと思います。 耳垢は必要なもの耳垢には実は役割があります。耳垢があることで耳の穴(外耳道)を細菌や真菌(カビ)から守っているのです。これは、耳垢が自然に出てくることとも関連しています。そう、耳垢は自然に外に出てくるのでそれをふき取るだけで十分なのです。 耳垢はまず表面を覆うことで外耳道を守ります。さらに、耳垢が外に出てくるときに、同時に異物を排出させます。 耳垢を取ることのマイナスもある耳垢を取ることは、外耳道の守りが弱くなることでもあります。また、耳かきのやりすぎは外耳道を損傷するリスクがあるばかりでなく、外耳道がんのリスクにもなるといわれています。 耳垢を取るつもりが、逆に綿棒で押し込んでしまって奥に溜まってしまい、耳鼻咽喉科の診察でも一回で除去できなくな

    耳垢は取る方がいいのか?耳鼻咽喉科医がお答えします。(前田陽平) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yamadar
    yamadar 2021/11/15
    でも耳かきやめられないんだけど
  • 砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京都医学総合研究所などの研究班は11日、思春期に砂糖を取りすぎると統合失調症などの精神疾患を発症するリスクの一つになる可能性があると発表した。マウスを使った実験でわかったという。同研究所の平井志伸主任研究員は「砂糖の過剰摂取に気を付けてスイーツを楽しんで」と呼びかけている。 統合失調症双極性障害は若い世代で多く、遺伝的な要因と患者を取り巻く様々な環境要因が重なって発症すると考えられている。また、患者には清涼飲料水を1日2リットル飲むなど、多量の砂糖を取る傾向があることが知られている。 研究班が精神疾患の発症と関連がある遺伝子に変異があるマウスに餌として大量の砂糖を与えたところ、物体の位置を認識する機能が低下したほか、毛繕いが異常に増えたり、巣作り行動が減ったりすることが確認された。また、砂糖を過剰摂取したマウスの脳では毛細血管の炎症があり、脳内の神経細胞の栄養となるグルコース(ブドウ糖

    砂糖の取りすぎ、精神疾患のリスクに 脳の毛細血管に炎症 都医総研(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    yamadar
    yamadar 2021/11/12
    “思春期に砂糖を取りすぎると統合失調症などの精神疾患を発症するリスクの一つになる可能性がある”
  • 「熱性けいれんだ!」知っていてよかった…後から役に立ったとっさの行動とは!?【体...

    私には小児てんかんの長男がいるため、けいれん時の対処法などを担当医から指導してもらっていました。しかし、当時2歳の次男が高熱を出し、初めて熱性けいれんになったときは、私も大いに慌てふためいてしまいました。そのとき、とっさの行動が、病院での説明に役立った私の体験談をお伝えします。 長男は4歳のとき、初めてけいれんを起こしました。当時は初めての経験だったので、夫と私で大パニック! とにかく救急車を呼び、私は子どもの名前を叫ぶだけで何もできず。 しばらくして脳波に異常が見つかり、小児てんかんと診断されました。そして担当医からは、「てんかんの発作が今後起こったときはまずは冷静になり、体のどこがけいれんしているのか、何分けいれんしているのかを教えてほしい。それが難しい場合は、スマホでの動画撮影が有効です」と伝えられました。 スマホでの撮影なら私にもできそうだと思い、また長男にけいれんが起こるようであ

    「熱性けいれんだ!」知っていてよかった…後から役に立ったとっさの行動とは!?【体...
    yamadar
    yamadar 2021/11/09
    動画を撮ると医師への説明で役に立つことがある