Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lawに関するyhira0202のブックマーク (71)

  • この利用規約がすごい 2020 【Uber Eats編】 - フジイユウジ::ドットネット

    ※ こんにちはこんちには。フジイユウジと申します。 知ってる人は知っていると思いますが、色々なWebサービスやメディアを作ったりしている人で、趣味は利用規約を眺めることです。 今日もまた僕のTwitterのタイムラインは Uber Eats の話題が沢山です。 注文していないのに配達員がドアの前に放置していった、配達員が事故を起こした、飲店の手数料が35%などなどなど、話題は尽きません。 今日は、そんな刺激的なサービスである Uber Eats さんのサービスについてをちょっと分解してみたいと思います。 このブログを前から読んでる方は知ってるでしょうが、僕は色々なサービスの利用規約やらシステムを調査するのが趣味です。 揶揄したり、社会正義のために何かを暴くといったような意図はなく、趣味として調査をしているだけで、この記事を書きながら Uber Eats を注文したくらいには利用者している

    この利用規約がすごい 2020 【Uber Eats編】 - フジイユウジ::ドットネット
  • いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|結城東輝(とんふぃ)

    【2020.05.12[21:34] 改正案の内容について整理表を追加しました。また勤務延長の読み替えへの言及がわかりにくいということでその点も整理表とともに説明を加えました。】 【2020.05.10[23:05] 附則について末尾に追記しました】 昨晩からものすごい勢いで、「#検察庁法改正案に抗議します」タグが伸び、ずっとトレンドに入っているのですが、法曹の端くれとしましては、正確に何に抗議をしているのかを確認したい。同時に、政府の考えも確認したい。 そういうわけで、端的ではありますが、いろいろな誤解を解くと同時に、できるだけ冷静に事の質を考えてみたいとおもいます。 1.前提の認識共有①検察庁及び検察官には高度な独立性が必要 検察庁は行政府を構成する一組織であり、検察官は国家公務員です。 しかし、ご存知のとおり、検察官は政治家を含めて刑事訴追をする権限を持っており、したがって極めて高

    いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|結城東輝(とんふぃ)
  • エンジニアが知っておきたい法知識。ソースコード著作権&開発契約を元エンジニア弁護士に聞く! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアが知っておきたい法知識。ソースコード著作権&開発契約を元エンジニア弁護士に聞く! 法律トラブルを回避するための、エンジニアが留意すべき法律知識とは、一体どのようなものでしょうか。エンジニアの経験を持つIT弁護士・河瀬季(かわせとき)さんに話をうかがいました。 昨今、“無断転載”の線引きや引用のあり方など、インターネットと著作権の関わり、ひいては法律との関わりが注目される機会が増えてきました。そんな中、エンジニアとして働く人々はいかに法律と向き合っていけばいいのでしょうか。 企業に在籍しているエンジニアの場合、社内に法務担当者がいるかもしれませんが、法律と無関係ではいられません。使用するツールやサービスの高機能化に伴い、無償で多くのコードに触れる機会が増えています。また、自作サービスのフレームワークなどに、オープンソースソフトウェア(OSS)を利用したい方もいるでしょう。 しかし、

    エンジニアが知っておきたい法知識。ソースコード著作権&開発契約を元エンジニア弁護士に聞く! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • フランク三浦裁判に思う(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ちょっと前から「フランク三浦」という高級腕時計フランクミュラーのパロディネタ製品が話題になっていましたが、これに関して「<知財高裁>"フランク三浦"認める…ミュラーと区別できる」というニュースがありました。 知財高裁は「三浦」が日人を連想させることや、フランク・ミュラーの腕時計の多くが100万円超であるのに対し、「フランク三浦」は4000~6000円である点などから「混同は考えられない」と結論付けた。 とのことです。 テレビでは「フランクミュラーがフランク三浦を訴えた」と言っていましたが、正確に言うと、「フランクミュラー側がフランク三浦の登録商標に無効審判を請求して無効にしたのに対して、フランク三浦側がそれを取り消すよう訴え(審決取消訴訟)、勝訴した」ということです。フランクミュラー側は、最高裁に上告するか、別の理由で無効審判を請求するしかないため、フランク三浦商標の登録は揺るがない可能

    フランク三浦裁判に思う(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yhira0202
    yhira0202 2016/04/13
    本件で一番腑に落ちた記事でした
  • 「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決

    国憲法が揺らいでいる。憲法解釈を大きく変更した安保法が国会で成立し、自民党はさらに改憲を目指す。その根底にあるのが「押しつけ憲法論」だ。だが日国憲法がこれまで70年間、この国の屋台骨として国民生活を営々と守り続けてきたのも事実である。この連載では戦後70年、日国憲法が果たしてきた役割、その価値を改めて考えたい。 第1回は日国憲法がひとりの女性を救った物語である。 栃木県某市。その地域のことをどう表現すればいいのか、戸惑う。ちょっとした幹線道路と小さな道路に区切られた一角に団地が建ち並ぶ。辺りには民家と田んぼしかない。表現の手掛かりになるような特徴がなく、ぬるっと手から滑り落ちそうなところ。そんな地域が、日憲法史上に特筆される裁判の舞台となった。 裁判の名前を「尊属殺重罰事件」という。日で初めて最高裁判所が法令違憲の判決を下した事件といわれている。 事件は47年前の1968(昭

    「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決
  • いわゆる安保法制についての論議に必要な最低限度の知識のためのメモ

    的なソースと考えるものを以下に。まずなんといっても法案そのものと政府のQ&A。これくらい読んでおかないとこの問題について何も語れない。 平和安全法制等の整備について http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/housei_seibi.html 安倍首相と自民党高村氏との国会でのやりとり(他にもいろいろあるけど)。政府・与党の考えを短く知るにはいい。 『立憲主義と集団的自衛権』 高村正彦副総裁×安倍晋三総理Vol.3(5min https://www.facebook.com/jimin.official/videos/831973590189495/?pnref=story 上記でも話題になっている砂川裁判についての判決全文と要旨のリンク先。平易な判決なので一読すれば多くのことがわかるはず(全文読んだ方がいい) http://www.courts.go.j

    いわゆる安保法制についての論議に必要な最低限度の知識のためのメモ
  • 無罪確定。されど…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国税当局が告発し、特捜検察が起訴した事件として初めて、1審控訴審ともに無罪判決が出ていた八田隆さんに対し、東京高検は14日に上告断念を発表。八田さんの無罪は確定した。 誰にとっても無益な裁判が、これ以上引き延ばされないことは、喜ばしい。 しかし、釈然としないのは、検察やメディアの対応である。 上告断念でも呼び捨て上告せずの高検発表東京高検が発表した「次席検事コメント」は左の写真のような代物。タイトルは「八田隆に対する所得税法違反事件」だ。裁判所に新たな証拠を提出することも認めてもらえないほどの無謀な控訴をし、一審よりさらに踏み込んだ無罪判決が出た事件である。謝罪があってしかるべきところを、なお「八田隆」と呼び捨てる、高飛車な”お上感覚”には唖然とする。 名誉回復に鈍感すぎる報道多くの新聞は、この結果を報じたが、ほとんどがベタ記事か活字の小さい短信扱い。理解できないのは、朝日新聞、東京新聞、

    無罪確定。されど…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yhira0202
    yhira0202 2014/02/16
    マスコミの投げっぱなしジャーマン振りがヒドい。Yahoo!という、ある程度メジャーになってきた媒体でこのように記事になる、現在はまだまともになってきたか。
  • 法の理念には賛同できるが運用する人間が不安というジレンマをどう解決すればいいのか - novtan別館

    秘密保護なんちゃらにしても児童ポルノなんちゃらにしてもヘイトスピーチなんちゃらにしてもさ、理念そのものについて文句を言うつもりはないんですよ。どれもある程度必要なことだと思っている。でも、その対象があまりに曖昧で恣意的な運用が可能、という風に見えてしまうととたんに不安になるわけです。お偉い先生が「文言的にこういう風に適用されるはずがない」とおっしゃってもさ、なんで「先生」なんつー敬称になっているのかわからない僕達の代表者たる市民が「こんなのもあんなのも捕まえちゃうからねーえへへー」ってトチ狂ったことをおっしゃるわけじゃないですか。日政治当に駄目だなーってところはこういうところで、支持者にしても反対者にしてもAll or Nothingな表明をしちゃう人が多くてさ、「法案の理念は支持するが今の文言だとダメ」みたいな立場の人はどっちつかずのコウモリと見做されがちだしさ。 とにかく「ちゃ

    法の理念には賛同できるが運用する人間が不安というジレンマをどう解決すればいいのか - novtan別館
    yhira0202
    yhira0202 2013/12/04
    正にそう。立法意思が運用に反映されない可能性があるのが、怖いと思わないとダメだと思う。そういうところに、もっと敏感でいたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    牛に引かれて善光寺@2024年11月 2024年11月。最近急に冬めいてきたな~と思っていたころ、大学の友人から一通のLINEが。 「来週末、長野行かない?」 急。急だな~。でも行きたい。 翌週は日曜日の夕方に海を見ながら焚き火の予定があったので、土曜日朝~日曜日お昼までの弾丸で、長野に行くことに。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 憲法改正のハードルが高い理由(山下真・生駒市長)

    橋下徹 @hashimoto_lo 衆参3分の2による発議を2分の1にしたところで、軟性憲法(法律と同じ手続きで変えられる)になるわけではない。国民投票が必要なので、ここが法律と決定的に異なる。衆参3分の2の発議要件を2分の1にしても、硬性憲法憲法であることに間違いない。護憲派と呼ばれる人達は国民投票を軽視している 橋下徹 @hashimoto_lo 96条改正反対派の思想・哲学こそ危険であり、日国憲法の価値相対主義にそぐわない。96条改正反対派の人たちは憲法を守れ!と言うが、実は自分たちこそが日国憲法を守っていない。どのような考えが絶対的に正しいかは分からない。だから国民の判断に委ねる。これが日国憲法だ。 山下まこと @yamashitamakoto 1 橋下徹・大阪市長はツイッターで、憲法改正の発議の要件を各議院の総議員の三分の二以上としている現在の憲法96条に固執することは、憲

    憲法改正のハードルが高い理由(山下真・生駒市長)
  • 橋下市長「僕は、憲法は国家権力に対するものだと知って衝撃を受けた」

    平成25年4月11日 Full http://www.youtube.com/watch?v=h4P7ck1F1hk

    yhira0202
    yhira0202 2013/04/13
    憲法改正について維新ヤバイなって思ってたけど、橋下副代表は取っ掛かりの部分は至ってまともだった。さすがは弁護士だった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    酒を飲ませる国のこと 12月になってしまった。週に1度はブログを書こうと思って、6月からなんとなくペースを掴んでやってきたつもりだったのだけど、先月半ばに東京に帰ったタイミングでそんなのは一気に崩れてしまった。 東京で何をしていたかというと、主に酒を飲んでいたのではないかと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『冤罪と裁判』 - apesnotmonkeysの日記

    今村核、『冤罪と裁判』、講談社現代新書(2157) 同業者から「冤罪マニア」と言われたりもしたという弁護氏による、冤罪の入門書。エントリのタグは「自白の研究」を用いているが論点はもちろん虚偽自白(第1章で扱われている)だけではなく、「目撃者の証言」(第2章)、「偽証」(第3章)、「物証と科学鑑定」(第4章)、「情況証拠」(第5章)などと多岐にわたる。最近冤罪に関心をもつようになったのでなにか一冊……と考えておられる方にはおすすめ。被疑者の「社会的抹殺」とも言うべき事態に至った例(第1章〈ケース2〉)、警察の組織的な偽証による冤罪(第3章〈ケース6〉)などは、冤罪の恐ろしさを非常にわかりやすく例示している。 書の特徴の一つは、第二部(6章〜9章)において、裁判員制度を冤罪という観点から考察している点。「私が予想した以上に、国民の司法参加が人権保障機能をはたしたと思われる実例もいくつか重ねら

    『冤罪と裁判』 - apesnotmonkeysの日記
  • 憲法改定理由に関して言われる決まり文句 その1 - Afternoon Cafe

    から輸出される“ある物”がなければ世界中が夜も日も明けない状況だったら、先の大戦でも勝ってて、かつどこにも文句を言わせなかったかもしれません。「つべこべ抜かすなら禁輸措置採るぞ」と一言云えば済む話なんですから。 サウジアラビアが実際にこうです。数年前まで憲法はなくてサウド家の勅令がそのまま国法。国際人権規約は未だに批准していない非人道的国家(先日は斬首刑が執行されました)。でも周囲(特にアメリカ)が何も言わないのは、石油輸入してる親米だから。日はこういう物がなかったから完膚なきまでに叩きのめされたんです。 清和会(とその思想を奉じる連中)が全員いなくならなければ、日の真の“夜明け”は来ないでしょうね。 俳優・歌手の三輪明宏さんは、日国憲法の大切さについて、『憲法を変えて戦争へ行こう…という世の中にしないための18人の発言』という“岩波ブックレット”のなかで記されていますので、抜粋

    yhira0202
    yhira0202 2013/01/13
    pdfも含めて、改めて理解する。
  • 落合弁護士が語る、片山さつき氏の「芦部先生の直弟子」発言に感じたこと。

    来の芦部先生の、 憲法論への「思い」を理解して欲しい、と思って まとめてみました。 興味ある方は、図書館でも良いので、 続きを読む

    落合弁護士が語る、片山さつき氏の「芦部先生の直弟子」発言に感じたこと。
  • #片山さつきさんが読むべき憲法の基本書リスト

    MATSUOKA, Yoshiyuki @j_pinehill 小学校1年生の国語科と生活科の教科書からのような気が…。 RT @tsuyo0618: 中学校社会科歴史的分野・公民的分野の教科書、高校公民科の「現代社会」「政治・経済」の教科書。 #片山さつきさんが読むべき憲法の基書リスト

    #片山さつきさんが読むべき憲法の基本書リスト
  • SYNODOS JOURNAL : 大屋雄裕|法哲学

    yhira0202
    yhira0202 2012/09/26
    あとで読む
  • 弁護士 結城圭一先生 (yuki_k1) の武雄市図書館問題に関連するつぶやきと考察

    YUKI Keiichi @yuki_k1 高木氏のブログもtwitterも個人情報セキュリティに関心がある者なら当然共有しているであろう問題意識と批判しか書かれてない。どこが脅迫なのか? RT @hiwa1118: あのね、公開で脅迫する人なんか、あなた以外に私が見たことがない。 RT @HiromitsuTakagi 2012-05-08 23:47:27 YUKI Keiichi @yuki_k1 市長という権力を持っている者が上司などに告げ口してやるというのは脅迫では?ご自身が一市民ではなく権力者であるということを自覚なさってください。 RT @hiwa1118: あのね、公開で脅迫する人なんか、あなた以外に私が見たことがない。 RT @HiromitsuTakagi 2012-05-08 23:50:38

    弁護士 結城圭一先生 (yuki_k1) の武雄市図書館問題に関連するつぶやきと考察
  • 鈴木正朝先生 (suzukimasatomo) の武雄市図書館問題に関連するつぶやき

    まとめ 鈴木正朝さんの経産省とCCCは司法の場で決着すべきと言う提言 鈴木正朝さんの経産省はCCCに勧告を出し、CCCはそれに抵抗して経産省から業務改善命令を受け、取消しを求める行政訴訟を起こし司法の場で決着させるべきという話。 3074 pv 12 1 user まとめ 個人情報保護法について(鈴木正朝教授の連続Tweet) 個人情報法について鈴木正朝氏 (新潟大学 大学院実務法学研究科 教授 (情報法)、@suzukimasatomo )の連続Tweetをまとめました。 日経新聞の報道「民間の個人情報売買解禁へ 政府、新事業創出を後押し」[ http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48940300Z21C12A1EE8000/ ]による波紋から、世間を騒がすCCC社のT-Pointカード問題、消費者保護、法規制がビジネスを阻害するという俗説に対する批判、

    鈴木正朝先生 (suzukimasatomo) の武雄市図書館問題に関連するつぶやき
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    yhira0202
    yhira0202 2012/06/22
    雇用対策に、たくさん警察官でも採用するか?考えれば考えるほど、誰得?な法律改正でした。