Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

rdfに関するymorimoのブックマーク (16)

  • RDF at The Venice Project

    So, the secrecy is slowly being dropped. As should be obvious by the sudden influx of people blogging about our little project, the company blogging policy was made available. Such. A. Relief. I hate secrecy. There’s only a few things (that interest me) which I can’t talk about, apparently. Yay! So let’s mention something which might be interesting to my audience. We make extensive use of RDF in d

    RDF at The Venice Project
  • 2005-01-09 : 画像メタデータと,はてなフォトライフの RSS / 履歴もしくは日誌 / おのひろきおんらいん

    blog.bulknews.netHatena XML Namespaceという記事で,はてなフォトライフというサービスがあって RSS を配信しているという事を知りました.それは RDF である RSS 1.0 でした.画像を Weblog のようなもので扱い,そのメタデータを RSS 形式にまとめるという課題には興味があったので,はてなフォトライフの RSS にも興味を持ちました. でもはてなフォトライフの RSS を見てみると,RDF としてはあまり良く無いものでした.ぼくが期待していたものとの違いを説明してみます. まず Weblog での画像のメタデータで表現したいものを考えます. HTML である記事の URI JPEG などの画像の URI 小さい画像(サムネイル)の URI この三つが基でしょう.これらの関係は,記事の主題はある画像であり,その画像のサムネイルが別の

  • W3C RDF Validation Service

    Check and Visualize your RDF documents olde servlet Enter a URI or paste an RDF/XML document into the text field above. A 3-tuple (triple) representation of the corresponding data model as well as an optional graphical visualization of the data model will be displayed. Check by Direct Input <?xml version="1.0"?> <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl

    ymorimo
    ymorimo 2006/10/27
    グラフにしてくれるようだ
  • Namespaced Extensions in Feeds

    Posted by Mihai Parparita, Software Engineer Feeds can be used for more than just text; they can embed pictures, podcasts and video. There are even more esoteric bits of data that can be attached to feeds, like the geographic location that a post is about, the number of comments it has received and that (legal) license its contents are available under. To make all of this information easily parsea

    ymorimo
    ymorimo 2006/08/09
    いろんなとこの拡張の一覧として便利
  • ちょっとしたメモ - Dublin CoreのRDFモデル新仕様案

    ダブリン・コアをRDFで使う時のモデルを定めるExpressing Dublin Core metadata using RDFの草案が公開されている。注目すべきは、いくつかのケースを除いて、プロパティ値(目的語)としてリテラルが認められなくなっているところ。具体的に言えば、<dc:creator>神崎正英</dc:creator> という記述は不可で、目的語は<foaf:Person>などのエンティティにしなければならなくなる。RSSをはじめとする現在のRDFデータにかなり大きな影響が出るのは必至だ。 例外としてリテラルを目的語にできるのは、大まかにまとめると (1)値となるのが一つの文字列だけ;(2)そのEncoding Scheme(クラスに相当)がデータ型もしくはrdfs:Literal;(3)RDFのリテラルとして矛盾無く記述できる(たとえばデータ型と言語タグの両方を持っていたり

    ymorimo
    ymorimo 2006/08/06
  • XHTMLを拡張し、メタデータを直接記述する

    XHTMLは名前空間を使って語彙を拡張できますから、RDFなどのメタデータも直接記述することが可能です。RDFとしてまとまった記述でなくても、Dublin Coreの語彙などでパラグラフをマーク付けしておけば、メタデータを容易に抽出できます。この方法をとる場合は、文書型宣言は省いた、整形式XMLとしてのXHTMLを用います。 名前空間によるXHTML拡張の準備 RDFを直接埋め込む head要素の場合は? フレーズのマーク付けにDC語彙を用いる RDFをスタイルシートでテーブルとして表示する 注意点、関連事項、未解決な問題など 参考リソース ※このページはまだ検証が必要なテスト段階のものですが、議論の参考に供するために暫定的に公開します。今後、内容を書き換える予定です。 名前空間によるXHTML拡張の準備 XHTMLをはじめとするXMLの言語は、Extensibleの名のとおり、名前空間を

  • Hatena_ID_Auto-Discoveryに関する議論 - 徒委記

    Hatena_ID_Auto-Discoveryに関する議論 2005年7月15日 2005年7月19日 2005年7月22日 2005年7月23日 2005年7月24日 2005年7月25日 2005年7月26日 2005年7月27日 2005年7月28日 2005年7月29日 2005年7月30日 2005年7月31日 2005年8月1日 2005年8月3日 2005年8月4日 2005年8月10日 2005年8月20日 ツールへの実装 Hatena ID Auto-Discovery (はてな外のサイトにはてなIDを埋め込む仕様)をどのようにするかについての議論。 7月28日より"Account Auto-Discovery"と名称が改められ、より汎用的な仕様として検討されました。 現状の仕様ははてなブックマーク - ソーシャルブックマークの「はてなダイアリー以外のウェブサイトでポイ

  • はてなブックマーク

    はじめての方へ はてなブックマークを始めよう はじめてはてなブックマークを使う方に向けて、 はてなブックマークでできることや、サービスの特徴を解説します はてなブックマークにログインするとできること はてなブックマークから簡単にソーシャルシェア はてなブックマークでは、Twitterと連携すると ブックマークした記事のソーシャルシェアが簡単に行なえます 友達の間で話題になっているページが見たい はてなブックマークをTwitter連携すると、 Twitterでフォローしているユーザーがシェアしたページをチェックすることができます 興味のある話題の最新情報を知りたい 興味のあるキーワードを関心ワードに登録して 情報収集を自分好みにカスタマイズできます 目的から調べる ブックマークする ブックマークの投稿方法やタグ機能、コメント機能について ブックマークでみつける ブックマークの検索方法やより効

    はてなブックマーク
    ymorimo
    ymorimo 2006/08/04
    今ごろブクマ。microformatsやらopenidやら出てきていたが、foafに落ち着いたんだな。
  • RDF Site Summary 1.0 Modules

    ymorimo
    ymorimo 2006/08/01
    RSS1.0のモジュールの仕様
  • RDF可視化ツール:RDF Gravity

    Leo SauermannのRDFブラウザに関する記事で取り上げられていたRDF Gravity (RDF Graph Visualization Tool) が面白い。先日のWelkinと同様、RDFのノードとアークをグラフィカルに表示してくれるJavaのツールだが、こちらはかなり作り込まれていて、完成度は高そうだ。 ノードをタイプごとに異なるシンボルで表現したり、自由に動かしたりスクランブルできるというのはもちろん、アークのプロパティラベルをON/OFFできるのは便利だ。日語もちゃんと通る全文検索もある。特に興味深かったのは、RDQLを使ってトリプルを絞り込むと、そのパターンにマッチしたグラフだけが表示される機能。上図のFOAFデータは、グラフ全部を視覚化するとごちゃごちゃになって何が何だか分からなくなるのだが、この中から人のfoaf:nameとfoaf:interestおよびfo

  • RDFAuthor

    About RDFAuthor is a tool designed to ease the pain of creating rdf instance data. Authoring is largely a matter of dragging in data and binding it together using a graphical interface. See the tutorial which demonstrates the authoring process. Warning: Contains large images (and nut traces). RDFAuthor is free software, released under the GNU General Public Licence. It uses the Apache AXIS libra

  • wikipediaの全文をrdfで配信するプロジェクト | fladdict

    RSS全文配信すべきか否かが議論が白熱する傍らで、地球の裏ではwikipediaをrdfで全文配信する無謀なプロジェクトwikipedia3が・・・ なんと4700万ページ、容量397MB(解凍後3.7GB)のおそらく史上最大のRDF。 Flashとかprocessingで、情報をビジュアライズするのが大好きな人には宝の山じゃないかと。こういうのが有れば、ValanceとかAnemoneみたいなプロジェクトがやりやすそうですね。 あとはWEB2.0の構造ハックじゃありませんが、こういう無料データのマイニングからWEB2.0の上層プレイヤーに飛び入りって経路もアリかもしれません。 みんなでDLすると提供先が死ぬと思うので、確認とってからwinnyにつっこんであげるのが、P2Pの正しい使い道だと思います。 via:toxi.in.process Quality data for visuali

  • W3C Semantic Web Activity Homepage

    Site Navigation Nearby Activity news Specifications FAQ Use Cases and Case Studies List of Tools On-line validators List of Books Semantic Web Logos and Buttons SW Wiki Latest layercake diagram (SVG) Latest layercake diagram (PNG) Latest layercake small sized (300×315) PNG Activity RSS feeds Activity news (RSS 1.0) (RSS 2.0) Activity news (Atom) W3C QA blog (RSS 1.0) FAQ (RSS 1.0) SW Use Cases and

    ymorimo
    ymorimo 2006/04/10
    RDFのspecへのリンクなど
  • FOAF -- メタデータによる知人ネットワークの表現

    FOAFはRDF/XMLを使って人々に関する情報(メタデータ)とそのつながりを公開、共有するための半ば実用的、半ば実験(少し遊び)的なプロジェクトです。FOAFを使ってマシンにも扱える自己紹介を記述したり、人や組織、関心領域のネットワーク情報をエージェントに処理させるといった応用が試みられており、RSSとの関連でウェブログなどでも注目され始めています。 FOAFとは FOAFを使った人物情報の記述 知人の記述によるメタデータの連鎖 FOAFの語彙一覧 FOAFと情報の信頼性 FOAFの作成と公開 - まず試してみたい人はこちら 参考文献 ※『RDF/OWL入門』、『セマンティックHTML/XHTML』を上梓しました。 FOAFとは FOAF (Friend of a Friend)とは、その名のとおり友達友達友達…という連鎖をメタデータとして表現することで、ネットワーク上の興味深い属性

  • Dublin Core(ダブリン・コア): ウェブ資源メタデータの共通語彙

    メタデータをコンピュータが理解して有益な情報とするには、その意味が共通の認識となっている語彙が必要です。Dublin Coreは、ウェブや文書の作者、タイトル、作成日といった書誌的な情報をメタデータとして記述するためのボキャブラリを定めています。15の基要素と、そのRDFによる表現方法、またより精度の高い情報を提供するための拡張語彙について説明します。 DCMES:基となる15のプロパティ DCMIメタデータ語彙 拡張プロパティ 符号化スキーム タイプ要素 ウェブ文書でのDublin Coreプロパティの利用 RDFでDublin Coreを使う RDFでDC拡張語彙を用いる 外部RDFメタデータをHTML文書にリンクする XHTMLにDCメタデータを直接記述する 参照文献 DCMES:基となる15のプロパティ DCMI (Dublin Core Metadata Initiativ

    ymorimo
    ymorimo 2005/07/25
    インターネット上での情報資源(resource)の発見が目的のメタデータ(のボキャブラリ)
  • RDFとセマンティック・ウェブの現在

    セマンティック・ウェブのレイヤーケーキ URI, Unicode, XMLを基盤に ウェブの蓄積をベースにグローバルなデータ(OpenWorld)を扱う マシンが読める形でデータや知識を共有 RDFによるシンプルで柔軟なデータ形式 RDFS 、オントロジーによる語彙と知識の記述 推論規則と論理フレームワーク 述語論理、記述論理を用いた推論、高度な検索 検索結果をエージェントが判断してさらに処理を継続 署名と証明と信頼 エージェントがなぜこの処理をしたかの論理的な証明 電子署名と暗号化によるデータの保証 セマンティック・ウェブ応用のいくつかの側面 「セマンティック・ウェブ」とひと括りにするとすれ違いや誤解が… 高度なリソース探索 全文検索 v.s. メタデータによる検索 最も分かりやすいセマンティックウェブのアプリケーション(出発点) 鶏と卵:誰がメタデータを与えるのか(SW利用の動機付け)

  • 1