Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

広告に関するyo4ma3のブックマーク (10)

  • もしかしてブランディングサイトがなかなか海外ほど盛り上がらないのは、: mediologic.com/weblog

    日、『勝てる広告営業』にも登場している、代理店時代の妹分の結婚式があり、当然業界関係者もいて、W+Kの営業の人とか、enigmoの社長の片方とか、某制作会社の人と話をした。 で、オンラインブランディングが盛り上がらない理由として、enigmo社長との話の中では「シカケよう、という企画が少ないのかな」とか、W+Kの人と制作会社のPの人と話をしている中では「オンラインブランディングはまだまだチャンスがあるんだけど、どうも考え方がまだまだ切り替わらないとか、テレビがCPA的なCMになっちゃってて、WEB的なやり方がTVCM世界に来ちゃってるよね〜」という話題になった。 ふとこれらの会話をしていて思ったのが、 1)結局ブランディングサイトが盛り上がってないのは、TVCMとかバナー広告の「ランディングページ/デスティネーション」として“ブランディングサイト”がポジショニングされている。 2)ショッ

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/11/15
    逆に、海外のブランディングサイトで盛り上がっているところを知りたい。英語圏のユーザー数に対しての規模感で考えると、たかだか1億人の母集団では無理からぬことかもしれないとも思った
  • 朝日新聞 GLOBE

    に再び「金利のある世界」が到来しようとしています。この30年、低成長・低インフレ・低金利に沈んだ日にも、世界的なインフレの波が押し寄せているからです。私たちの生活から国家の運営にまで大きな影響を与える金利。「ない世界」から、「ある世界」へ足を踏み出すと、何が待ち受けているのでしょうか。

    朝日新聞 GLOBE
    yo4ma3
    yo4ma3 2009/09/22
    いろいろ面白い特集
  • [徳力] Twitterのバナー広告の広告効果は、1日50~200人のフォロワー獲得?

    久しぶりにTwitterの画面を見ていたらAsia Innovation Forumのバナーが出ていました。 気になってクリックしたら、専用のTwitterアカウントに転送。 どうも、イベントのテキスト中継専用にTwitterアカウントを開設していた模様。 で、まさか、このTwitterアカウント、当日のイベントレポートだけのために開設したのかな、と思って調べたら、TwitterCounterで見る限り、やはりそのようです。 グラフを見る限り、9月8日に開設してコンスタントに、デイリーで50~100人のフォロワーが増えていっているのが分かります。 ひょっとして、これがTwitterの広告バナーによる誘導効果なのかな、と気になったので。 合わせて、先日ワールドビジネスサテライトのTwitter特集で取り上げられて、バナー出稿が話題になっていた福助さんのアカウントも調べてみました。 それがこち

    [徳力] Twitterのバナー広告の広告効果は、1日50~200人のフォロワー獲得?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/09/09
    メッセージがわかりやすく、かつ、印象に残るCMの良い例
  • 「マス広告を参考にしない」は4人に1人、ネットライフ層と消費低関心層へのアプローチ方法は?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「マス広告を参考にしない」は4人に1人、ネットライフ層と消費低関心層へのアプローチ方法は?
    yo4ma3
    yo4ma3 2009/08/06
    「新商品情報入手の際、参考にするメディアによる生活者分類」はスッキリしたフレームワーク。この図に自社の製品の認知率を重ねられたら、何か示唆が出そうだが・・・
  • トヨタ自動車がマスメディア広告費3割カットか - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    ・「新聞やテレビなどの」マスメディア向け広告・宣伝費を前期比で3割弱削減 ・経費削減の一環 ・今期の連結営業利益を前年比29.5%の減益と予想しているのが遠因 と説明している。ちなみに【直近四半期の決算発表(PDF)】によれば、売上4.9%減・営業利益29.5%減・純利益27.2%減を予想しており、主事業における経費の増大が見込まれている計算となる。 また、「新聞やテレビなどの」という前提があること、自動車業界全体ではすでに【2007年の広告費は7兆0191億円、インターネット広告は2割超の成長率・6000億円を突破】にもあるように、テレビ・新聞・雑誌・ラジオの「マスコミ四大媒体」の広告費が2007年度時点で大きな減少を見せ、2008年度(2009年3月期)も引き続き同じ傾向を見せる傾向があることから、「広告・宣伝費」全体ではなく、「マスコミ四大媒体」向け広告・宣伝費の削減と思われる。 2

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/07/23
    トヨタショックの影響は目に見えてでかい。これからの広告業界の激変が楽しみ。
  • モスバーガーの「迷走」とテレビコマーシャルの打ち切り検討と:Garbagenews.com

    2008年11月11日 08:00 ハンバーガーチェーン店「モスバーガー」などを展開する【モスフードサービス(8153)】は11月10日、2008年3月期第2四半期(中間)決算短信を発表した(【発表リリース、PDF】)。それによると原材料価格や人件費、運賃コストの高騰などで経費がかさみ、さらに各種減損処理を行ったために四半期純利益は1億7900万円の赤字となった。通期の業績予想は6億円の赤字でこれまでと変わりはないが、状況の厳しさがうかがえる。また、この短信の発表時に行われた記者会見で桜田厚社長が販売戦略の転換を打ち出した・検討していることを表明したが、この言及を見ると同社の戦略にぶれが生じていることがうかがえる。 ・原材料費や人件費などの高騰で経費が増加している ・ミスタードーナツとの共同事業を開始、各種新製品の展開、携帯サイトの大幅リニューアルや店舗指導の強化など販促部門の注力を行った

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/07/23
    モスの事例。「不特定多数が対象のテレビCMは多額の費用が掛かる割に効果が少ないと判断した」
  • サトウ食品、テレビCMの抑制で営業利益3.2倍へ : ガベージニュース

    【サトウ品工業(2923)】は2009年6月15日、2009年4月期における決算短信を発表した。景気後退感や加工品に対する消費者の身構え、材料費の高騰、さらにはテレビCMや販売促進企画費の抑制で売上が前年比で5%ほど落ち込んだものの、広告宣伝費や販売促進費などのコスト削減が利益構造の改善に寄与し、営業利益が前年比で200%を超える伸びとなった(発表リリース、PDF)。 サトウ品といえば「サトウの切り」やパッケージされた「サトウのごはん」で知られている。該当期においては加工品業界そのものへの「の安全・安心」に対する世間一般の風当たりが強く、売上の伸び悩みが懸念されていた。同社では安全・安心のさらなる確保はもちろんのこと、 --製造コストの上昇に対応するべくテレビCM及び販促企画の抑制等の経費削減に努め るとともに、生産効率の向上及び業務の効率化に取り組んでまいりました。 --平成

    サトウ食品、テレビCMの抑制で営業利益3.2倍へ : ガベージニュース
    yo4ma3
    yo4ma3 2009/07/23
    ファクトが緩いけど、コスト削減は大事だよ。
  • メディア・パブ: 米ファッション誌の9月号,華やかな表紙とは裏腹に残酷な月に

    米国の有力なファッション誌が恐ろしい事態に陥ろうとしている。 トップクラスのファッション誌の表紙写真を,AdAgeが以下のように掲げていた。一見,華やかである。ところが,各表紙の右下の赤丸上に記された百分率が,恐ろしい事実を示しているのだ。今度の9月号の広告ページ数が,1年前の9月号に比べ何パーセント変化したかを表示している。 9月号は米国のファッション誌にとっては特別の号である。秋のファッション特集を組み,広告の出稿量が際立って多い号のはずである。例えばVogueは,昨年9月号の広告ページ数が何と673.89ページであった。9月号だけで年間の総広告ページ数の23%も稼いでいたのである。その稼ぎ時の9月号が,今年は昨年に比べ37%も急減しているのだ。残酷な9月を迎えることになる。 (ソース:AdAge) ◇参考 ・September Ad-Page Tallies Plunge(AdAge

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/07/23
    TV広告はもっとひどいはず。
  • http://japan.internet.com/busnews/20090310/8.html

    yo4ma3
    yo4ma3 2009/03/11
    当たり前だけども忘れがちな法則
  • 1