Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

semantic webに関するyocchan731のブックマーク (20)

  • HTML5の新要素「data要素」に繋がる Microdataのプロパティについて - kojika17

    time要素の廃止、そしてdata要素の登場により、Microdataを扱う機会が増えてくると予想されます。 またHTML5 の Microdata が主にGoogleなどで取り入れられているケースが出てきているので、 Microdataで利用できるプロパティを紹介致します。 Microdata とは HTML5の独立した仕様です。 HTML文章に、コンピュータが可読できるデータにすることができ、RDFやJSONなどの多数の他のデータ形式と互換性を持たせることができます。 記述方法は以前の記事を参照して下さい。 MicroformatsとMicrodataの違いについて : Web Design KOJIKA17 なぜコンピュータが可読できるデータにする必要があるのか?? HTMLでは、人や時間、場所など細かくマークアップすることができません。 例として、機械翻訳したカンナダ語を見てみまし

    HTML5の新要素「data要素」に繋がる Microdataのプロパティについて - kojika17
  • リンクするデータ、できること、目指すこと

    ネットワーク時代のデータ 1つの組織内のデータベース 比較的少数のコンピュータ 管理可能なサイズと質のデータ、整ったスキーマ 組織、領域を超えたデータ 多数のコンピュータ、あるいはクラウド 膨大で質も不明なデータの海、それぞれに異なるスキーマ データのウェブ 標準化、ガイドライン… みんなで同じ語彙、スキーマ? → 無理 共通項を用意してマッピング → ある程度は機能するが情報が失われる 約束事が多いと破綻しやすい 緩やかなつながり:データのウェブ WWWは簡単で緩やかな文書のリンクで発展 記述の約束(HTML)は単純で非力。しかしだからこそ誰もが利用できた(「よいHTML」) データも簡単な約束でリンクすれば、さまざまな形での利用が可能 情報サイロ 情報サイロ、あるいは壁で遮られる社会ネット The problem with today's social networks is that

  • 日本語lexiconリポジトリ ことはぶ / KotoHub

  • ちょっとしたメモ - Dublin Coreの改訂定義

    Dublin Core語彙の定義が、これまで検討されてきた内容を踏まえてかなり改訂され、新DCMI Metadata Termsとして勧告された。定義域、値域は別途Domains and Ranges for DCMI Propertiesという文書にもまとめられ、さらに改訂の概要を説明するRevisions to DCMI Metadata Termsも公開されている。 改訂概要では定義域、値域を「提案している」となっているが、語彙定義に含まれているので、正式なものと考えてよいのだろう。見やすいように「DCプロパティと定義域、値域一覧」としてまとめておく。 今回の改訂では、過去から引きずっていたいろんな経緯を振り切って、できるだけDCMI抽象モデルに忠実になるような整理が行われた。スキーム要素と呼ばれていたものが「語彙符号化スキーム」と「構文符号化スキーム」に分けて定義しなおされたり、プ

  • リンクするオープンデータ

    集中から分散・連動へ WWWとハイパーテキスト WWW以前:ひとつの閉じたシステム内でのハイパーリンク WWW:不完全(リンク切れ、低信頼度etc.)だが、膨大な情報のネットワーク セマンティック・ウェブとKR セマンティック・ウェブと知識表現の関係は、WWWとそれ以前のハイパーテキストの関係に似ている 10 years ago hypertext was in the same situation - existing systems didn't scale - existing KR systems don't scale/central architectures - there is only one ontology in these systems (Tim Berners-Lee, WSWS2001 Introduction) 情報サイロと情報のリンク 情報サイロ、あるいは

  • メタ情報とセマンティック・ウェブ

    This page is the table of contents of "The Intruduction to Metadata and Semantic Web". Most parts are written in Japanese, but everybody is welcome. ウェブは人間が読むための「文書のウェブ」から、様々なデータを自在に発見して利用できる「データのウェブ」へと向かいます。セマンティック・ウェブと呼ばれる分野では、このデータのウェブを実現するために、表現のモデルや交換・共有を可能にするオントロジー、そして推論や頼性検証といった各レベルでの技術開発が進められています。メタデータを適切に与えることで、文書情報をこの「データのウェブ」に組み込むことが可能になります。 RDFグラフとリンクするデータ リソースとメタデータの表現 語彙とオントロジー メタデータ

  • Linked Data - Design Issues

    Tim Berners-Lee Date: 2006-07-27, last change: $Date: 2009/06/18 18:24:33 $ Status: personal view only. Editing status: imperfect but published. Up to Design Issues The Semantic Web isn't just about putting data on the web. It is about making links, so that a person or machine can explore the web of data.  With linked data, when you have some of it, you can find other, related, data. Like the web

    Linked Data - Design Issues
  • Webにおけるアイデンティティとセマンティックスの表現と利用 (草稿) (その1) - Takeda's Report

    人工知能学会誌用の解説記事の草稿です。 今回は「WebアイデンティティとAI」という特集の1つです。この特集、とっても意欲的でぜひ一読の価値があります。 *********** 1. はじめに 稿ではWebの世界においてモノやコトのアイデンティティはどのように表現されるかについて考察する。ここではモノやコトを一括してエンティティと呼ぶことにする。ご承知のようにWebの世界にはURI (Uniform Resource Identifier) というアイデンティティの手段がある。URIは世界中で一意に同定できかつアクセスもできるという強力なアイデンティティの手段である。URIはこれまでにない強力さと便利さをもっていたため、Webの初期にはURIさえあればアイデンティティの問題は解決できるという楽観的見方もあった。しかし、このアイデンティティURI神話というべきものはすぐさま現実の様々な問題

    Webにおけるアイデンティティとセマンティックスの表現と利用 (草稿) (その1) - Takeda's Report
  • WWW2009 参加メモ (その2) 4/22 Key note (TBL)  - Takeda's Report

    次に恒例のTBLのkey note speach. 年度初めにTBLのこの"ご神託"を聞くのがすっかり癖になっていて、ある意味で期待しています。今年は何を持ち出すのかと:-) 予想通り、linked dataは一押しでしたが、今回はtalkは割と構造的で聞きやすかったです(っていつもそうでないわけですが) まずはWebで変わったこと、変わらないこと。先のPanelでも出てきたようにWebは意外に変わっていないところが多い。いまだ静的なページは多いし、協調的なWebの使いかも変わらないし、hyperlinkでつながる一つの世界は維持されている。でもいろいろ環境は変わった。ディスプレイの低廉化、モバイル、データの氾濫。 そういった状況下において 1. Web applications 2. Open social networking 3. Open Linked Data が重要。 1. W

    WWW2009 参加メモ (その2) 4/22 Key note (TBL)  - Takeda's Report
  • Wikipediaワークショップ(SWO20)に参加してきた - kakakakakku blog

    日は「第20回セマンティックウェブとオントロジー研究会 Wikipediaワークショップ」に参加してきた(セッションIとセッションII).立ち見続出の満員で,Wikipediaを取り巻いた研究の注目度合が感じ取れた. 辞書の構築やオントロジーの構築,異言語対訳への可能性など,Wikipediaという大規模なコーパスを存分に活用した研究だけでなく,Wikipediaの成長や信頼性を検証するという逆の視点から研究しているグループもあり,多岐に渡る可能性を秘めているWikipediaマイニングの将来に希望を感じることができた. ただ言語処理やセマンティックウェブ,情報検索など,Wikipediaが多くの分野に適用できることはわかったが,日国内だけではなく,世界各国でもこれだけ注目されている新分野だけに,同じような取り組みをすることも考えられるし,その中でどう新しさを見出すか,秀でた成果を出す

    Wikipediaワークショップ(SWO20)に参加してきた - kakakakakku blog
  • セマンティックウェブ、情報可視化に関するサイトのまとめ - 毛のはえたようなもの

    ええと、今回は院試じゃなくて、ゼミで資料を提出必要があったため調査。 単なる数値情報の可視化にとどまらず、メタ情報を利用していたり、あるいは互いの関係性を可視化すること、見せることに重点をおいたサイトを集めてみました。 探しにくいサイトの種類であると思うので、ご存知の方はコメントいただけたらうれしいです。 関係図・グラフ SPYSEE:人名検索。関係性の観点から1ページに情報がまとまっている。*1 mixiGraph:自分のマイミクの関係図。ソフトウェア。 Twitter html5 Thingy:TwitterにおけるFollowingとの関係図。Flash。Twitter関係の情報可視化に関するサイトまとめはこちら *2 Touch Graph:Webサイトの関係図。Javaアプレット。 Blog Keyword Visualizer:ブログで言及された言葉の関係図。Flash。 am

    セマンティックウェブ、情報可視化に関するサイトのまとめ - 毛のはえたようなもの
  • セマンティック Web のためのクールな URI

    この文書「セマンティック Web のためのクールな URI」は、W3C の Semantic Web Education and Outreach (SWEO) Interest Group による「Cool URIs for the Semantic Web (W3C Interest Group Note 31 March 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も更新されている可能性があります。日語訳の最新版は、W3C 仕様書 日語訳一覧 から参照することができます。 更新日: 2008-04-17 公開日: 2008-04-1

  • セマンティック・マイクロブログ

    ソーシャルメディアとマイクロブログ SNSとソーシャルメディア SNS:個人のプロフィールや関心事などを(範囲を限定して)公開し社会的ネットワークを構成 ソーシャルメディア:社会ネットワークとコンテンツ・メッセージ共有の組み合わせ Ambient Intimacy(何気なくそこにあるような親しみ)の感覚 データの互換性、共有が課題 マイクロブログ(Microblogging) 限られた字数の最小限の=気軽に書けるコンテンツ ゆるやかで手軽なコミュニケーション Why We Twitterの考察では、日常会話+情報探索/共有 フットワークの軽さとモバイルとの相性 携帯端末からも簡単に読み書きできる → 発信する位置という新たなメタデータ マイクロブログのデータモデル コンテンツのモデル ポストの内容(文) ポストのメタデータ(タグ、返信など) サービスによってさまざまな形態 ポスト文中に

  • NameBright.com - Next Generation Domain Registration semsol.org is coming soon

  • http://blogs.sun.com/bblfish/entry/foaf_openid

  • 佐々木俊尚|来るべきWeb3.0の世界 | WIRED VISION

    来るべきWeb3.0の世界 2008年2月26日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (2) (これまでの 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」はこちら 前回、情報流通プラットフォームがブラックボックスになってしまっている現状を書いた。「情報の粘着性」仮説においては、情報が存在している場所こそがイノベーションの発生源となる。だがWeb2.0の世界では、情報の流通を司っているのはアマゾンやグーグルなどのプラットフォーム企業であり、これら企業に情報が集中する。従ってイノベーションは、プラットフォームに集中していくということになる。 Web2.0の世界においては消費者は自分が何を欲しているのかはもちろん知っているが、他の消費者が何を求めているのかは知らない。メーカーは、アマゾンやグーグルなどのプラットフォーマーに遮られて、直接消費者と対話することができない。だからやはりニーズの

  • セマンティックの波2008―コンサルタントが読み解くウェブ3.0の姿:コラム - CNET Japan

    セマンティック技術やそれらを活用したプロダクト、サービスに関するコンサルティングを手がけるProject10Xは、「Semantic Wave 2008:Industry Roadmap to Web 3.0 Multibillion Dollar Market Opportunities(セマンティックの波2008:数十億ドル規模の市場機会)」と題した、セマンティック技術とその市場への影響に関する400ページからなる調査レポートを発表した。このレポートは消費者向けのセマンティック技術と企業アプリケーションの登場、そしてウェブ2.0からいわゆる「ウェブ3.0」への進化について扱っている。 Project10Xのレポートが27ページにまとめられた概要ドキュメントを無料で入手できる。名前と電子メールアドレスを記入し、いくつかの簡単な質問に答える必要があるが、この概要レポートはそれだけの価値があ

    セマンティックの波2008―コンサルタントが読み解くウェブ3.0の姿:コラム - CNET Japan
  • セマンティックウェブ:ユーザー層での普及の起爆剤となるキラーアプリケーションは?

    多くの人が、セマンティックウェブは登場以来一定の期間を経て成熟に向かいつつあると考えている。われわれはこの流れを何度もとりあげており、われわれの2の最も有名な記事は古典的なボトムアップアプローチの課題の分析と、新しいトップダウンアプローチの展望に関するものだ。セマンティックウェブがどのように登場するにせよ、繁栄するためには主流派を取り込む必要がある。消費者はRDF(Resource Description Framework)やOWL(ウェブオントロジー言語)の美しさや数学的な健全性を評価したりはしない。彼らは数学には興味がなく、便利さ、あるいはむしろ楽しさを気にするのだ。セマンティックウェブに必要なのは、キラーアプリケーションだ。 それが何であれ、消費者のためのアプリケーションの上にセマンティクスの理解というレイヤをかける必要がある。消費者のためのアプリケーションは、ユーザーにセマンテ

    セマンティックウェブ:ユーザー層での普及の起爆剤となるキラーアプリケーションは?
  • 基盤が整い普及期に入るセマンティックWeb ― @IT

    2007/11/09 「一時期話題になったセマンティックWebは一度沈静化した。しかし、研究開発は脈々と続けられていた。そして多くの人が知らないうちに、2008年には普及期の入り口に入ろうとしている」。野村総合研究所が11月9日に開催した「ITロードマップセミナー――企業情報システムは5年後こう変わる!」で講演した同社技術調査部 上級研究員の田中達雄氏は、そう語る。 「セマンティックWeb」は「Web 2.0」が騒がれるようになる以前の1990年代後半、XMLとほぼ同時期に登場した次世代インターネットのあり方を指す概念だ。Webの生みの親で、現在もW3Cの理事を務めるティム・バーナーズ=リー氏は2000年代初頭に盛んにビジョンを語った。 セマンティックWebを実現するために必要な技術の標準化や辞書の整備に長い時間がかかったため、「セマンティックWebというのは、求心力を失いつつあったW3C

    yocchan731
    yocchan731 2008/01/01
    「情報を持っているだけは、もはや差別化できない。いかに知識を蓄積して提供していくかだ」
  • 注目すべき10のセマンティック・アプリ - YAMDAS現更新履歴

    ReadWrite/Web で注目すべき10のセマンティック・アプリを取り上げたエントリが公開されている。 WWWからGGGへ?でティム・バーナーズ=リーの仕事を取り上げたばかりだし、今後のウェブの構造化のあり方を予想する上でもここで名前の挙がっているところは注目しておこう。 Freebase:API 完備のオープンデータベース Powerset:自然言語検索エンジン Twine:WIRED VISION の記事が参考になる AdaptiveBlue:eHub のインタビューが参考になる。CEO の Alex Iskold は構造化ウェブについて書いている hakia:「意味」検索エンジンとな Talis:セマンティック・ウェブのアプリケーションプラットフォームを構築した創業40年の英国企業 true knowledge:ここも自然言語検索エンジンみたい TripIt旅行情報管理アプリ。

    注目すべき10のセマンティック・アプリ - YAMDAS現更新履歴
  • 1