Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

生物に関するyocchi24のブックマーク (89)

  • 生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINNÉ LENS」、第一弾は魚類中心4000種類 - ライブドアニュース

    2018年8月14日 12時46分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと スマホのカメラで生物の名前が分かる「LINNE LENS」のiOS版が登場 現在は魚類の認識に強く、日の水族館にいる生物の9割に対応している 平均精度は90%前後で、一度見つけた生物は内の系統樹に記録される イメージ Linne株式会社は、生き物の名前をスマートフォンのカメラで識別できる「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」のiOS版リリースを発表した。Android版は現在準備中で、今後リリースされる予定。 使用イメージ。 一度、見つけた生き物は内の系統樹に記録される 現在の精度では、魚類の認識に強みがあり、日の水族館にいる生き物の9割に対応し、学習済みの水族館の生き物に対する認識成功時の平均精度は90%前後となっている。今後は、認識精度を高め、対象と生き物についても増やすべく、

    生物にiPhoneをかざすと名前がわかるアプリ「LINNÉ LENS」、第一弾は魚類中心4000種類 - ライブドアニュース
    yocchi24
    yocchi24 2018/08/15
    超ほしい!スマホをハウジングしてダイビングに持っていきたい!ついでにかざした場所とかもプロットしてログもとってほしいw
  • アートアクアリウム展が嫌い - 感想文

    アートアクアリウム展を知ったのは数年前。 こーゆーやつ。 これは2013年の写真らしい。 引用元:http://blog.goo.ne.jp/aikikempo-kashiyama/e/c4a278a58e8ec76a078e515b27a4a04a 初めて知ったとき 趣味わるっっ!! っておもった。 生きてる金魚、密度過多につめこんだ水槽を、蛍光色でライトアップして。 なにからなにまで受け入れられない。 こんなの反発されてすぐに中止になるって、そのとき思ったのに。 気づいたら今年もやってた!! www.youtube.com 世界進出してた!! え? みんなこれみて きれーーーーーってなるの? 金魚きれー 光っててかわいー 金魚の赤と白とライトの蛍光色のコントラストがすてきー いっぱいいてすごーーい って? 趣味、悪くないですか? わたしだめだわー 写真見てるだけで 動画見てるだけで気分

    アートアクアリウム展が嫌い - 感想文
    yocchi24
    yocchi24 2017/07/11
    完全同意。動物園も水族館もアートアクアリウムもペットショップ人間のエゴだけど。虐待に見えるものは見たくない。。。
  • お探しのページはみつかりません - グノシー

    お探しのページはみつかりません一時的にアクセスできないか、移動、削除された可能性があります。

    お探しのページはみつかりません - グノシー
    yocchi24
    yocchi24 2016/09/05
    スゴイ。研究すすめてほしい。
  • マンボウ最弱伝説はウソ 「ジャンプで衝撃死」「太陽光で死ぬ」

    ネット上で語られている主な「最弱伝説」はこんな感じです。 【小魚の骨が喉に詰まって死ぬ】 【寄生虫を殺すためにジャンプ→水面に激突して死ぬ】 【ほぼ直進でしか泳げず死ぬ】 【海底に潜水して、寒さのあまり死ぬ】 【朝の太陽光を浴びると強過ぎて死ぬ】 【近くに居た仲間が死亡したショックで死ぬ】 【水中の泡が目に入ったストレスで死ぬ】 【皮膚が弱すぎて触っただけで痕が付き、その傷が原因で死ぬ】 飼育担当に聞いてみた 伝説を検証すべく、今回取材したのは名古屋市にある名古屋港水族館。数あるマンボウを飼育している水族館の中からここを選んだ理由は、13000件以上もリツイートされたこんなつぶやきを見つけたからです。 今日は名古屋港水族館に行ったのですが、マンボウの餌やりショーの間、説明のお兄さんが「最近ネットで、ジャンプして着地の衝撃で死ぬという話が出回っていますが嘘です。消化できない、びっくりして死ぬ

    マンボウ最弱伝説はウソ 「ジャンプで衝撃死」「太陽光で死ぬ」
  • Twitterで話題「 #秘密にしておきたかった生き物 」どれも凄い生物だらけでずっと見続けたくなる | ATTRIP

    Twitterで話題 「 #秘密にしておきたかった生き物 」どれも凄い生物だらけでずっと見続けたくなる。ぼくも結構珍しい生物をネットで調べてみることがあるがまだまだしらない生物達はいるんだなーととっても興味深い情報です。 世界は、広い!やばい!楽しい! カカポ #秘密にしておきたかった生き物 犬のような鳥と呼ばれる「カカポ」…絶滅危機にあるニュージーランドの珍鳥はこんな姿:らばQ https://t.co/xfbPiYUYv8 pic.twitter.com/h2CjIef3Fo — ひげよし (@HIGEYOSI360) May 19, 2016 「エリシア・クロロティカ」というウミウシの一種は藻をべて葉緑素を取り込み、光合成の能力を獲得する。その後は光合成で得られた糖のみで生きていくことが可能https://t.co/e1mQWV4snn#秘密にしておきたかった生き物 pic.twi

    Twitterで話題「 #秘密にしておきたかった生き物 」どれも凄い生物だらけでずっと見続けたくなる | ATTRIP
    yocchi24
    yocchi24 2016/05/19
    すごい
  • http://helloeins.com/blog-bee/

  • カラスは別格。カラスの脳は鳥頭ではない。その知能の高さは平行進化にあり(ドイツ研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る カラスやカササギ、ワタリガラスといったカラス科(Crovids)に属する鳥たちは、一般的な鳥よりも頭がいいと言われており、実際に道具をうまく使いこなしたり、いたずらをすることでも知られている。 ドイツ、チュービンゲン大学の神経生物学者レナ・ベイト博士とアンデレアス・ニーデル教授は、カラスの知能の謎に迫るべく、カラスが戦略的な意思決定をする際に、カラスの脳で知性に関わる挙動がどの程度現れるのか検証した。 カラスの脳の謎 カラスの脳は他の鳥類の脳とは全く異なっている。行動生物学者たちはカラスの事を「羽をもった霊長類」とさえ呼ぶことがある。 こう呼ばれるのは、カラス達は道具を作り、それを使い、また数多くの餌場の位置を記憶することができるからである。 他にも、集団内の自分以外のカラスが何をしているのか見て、社会的な行動をすることができる。こういったカラスの高度な知性と

    カラスは別格。カラスの脳は鳥頭ではない。その知能の高さは平行進化にあり(ドイツ研究)|カラパイア
  • リーダー不在で数万匹が整然と動く--昆虫の驚異に学ぶ組織を動かすシンプルなルール | in the looop | Looops communications

    大企業の硬直化した組織に、どうしようもない制度疲労を感じる人は多い。上層部に指示系統が集まる統制型組織では、絶えず変化する外部環境に対応できないからだ。不確実な時代には、変化に直面している現場社員が、自らの判断で行動できる組織が向いているのだ。 しかし、統制力の弱い分散型組織は、一歩間違うと放任状態に陥ってしまい、組織として機能不全に陥ることが多い。分散して権力を持つ人々を動かして、共通の目的を達成するためには、統制に代わるなんらかのメカニズムが必要だからだ。 では、分散型の組織を有機的に機能させるためのポイントは何なのだろうか。ここでは、はるか悠久の彼方から究極の分散型組織を実現させている社会性昆虫の世界を探訪し、その極意を学んでゆきたい。 小型戦略と多様化戦略に支えられた昆虫の隆盛 昆虫は動物種全体の6割を超え、地球上で最も繁栄している生命だ。恐竜は身体を、人類は頭脳を巨大化することで

    リーダー不在で数万匹が整然と動く--昆虫の驚異に学ぶ組織を動かすシンプルなルール | in the looop | Looops communications
    yocchi24
    yocchi24 2013/11/27
    シンプルイズベスト!!
  • 体がボコボコしてて色がまだらの生物が道路をちょっと通ります。この生物は果たして?

    からだの背中あたりがボコボコしてて、色もまだらになった生き物が、水のたまった道路のはじっこを通行中。果たしてこの生き物はいったい? YOUTUBEのサムネイルバレしちゃってるけどそういうことだった。 それにしてもオポッサムのおかあさんはすごいな。 こんなに大勢の子どもたちを背負いながら移動するというんだから。 よたよた この画像を大きなサイズで見る よたっと この画像を大きなサイズで見る あら、撮ってたのね この画像を大きなサイズで見る 果たしていったい、何匹の子どもたちが母の背にいるのだろう? この画像を大きなサイズで見る 人間にもまったく動じないようだ この画像を大きなサイズで見る

    体がボコボコしてて色がまだらの生物が道路をちょっと通ります。この生物は果たして?
    yocchi24
    yocchi24 2013/11/26
    カワイイ!けどすごい数w
  • 【閲覧注意】変な生き物スレ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/10/20(日) 08:43:09.13 ID:rQyBWCVI0 ※関連記事 【閲覧注意】アマゾンで発見された新種のバッタがヤバイ 完全に宇宙生物だわ… 【閲覧注意】Twitterで出回ってる画像www 【閲覧注意】「女の子が言われたい20の言葉」 ← イラスト化した結果wwwwwwww 【閲覧注意】人造人間を作製、公開へ ※アメリカ 【閲覧注意】長野やばい…「ソフトクリーム×バッタ = バッタソフト」って頭おかしい 続きを読む

    yocchi24
    yocchi24 2013/10/20
    キモイww
  • 神奈川県のコンビニ駐車場にすごいの停まってた!!!

    zangitan @zangitan お昼御飯買いにコンビニへ。 日産の『U-MA』が止まってたので、オーナーの許可を得て撮影。 1馬力のフルカスタム。 俺「どちらまで行かれるんですか?」 主「いえ、ちょっとコンビニに。」 ちょっとコンビニに。 http://t.co/Y2NJUhDUxR

    神奈川県のコンビニ駐車場にすごいの停まってた!!!
    yocchi24
    yocchi24 2013/10/05
    なんかいいなぁコレ。やってみたいw
  • 20年ぶりに確認されたスマトラサイ 初の動画撮影に成功!

    1年間その支援を継続すると… 南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにも その保全に参加してもらう普及活動を 1回実施できます。

    20年ぶりに確認されたスマトラサイ 初の動画撮影に成功!
    yocchi24
    yocchi24 2013/10/04
    ダイオウイカに続く快挙の撮影か?
  • 「制圧した。」人間の写真に入り込む動物たちの面白写真大特集(43枚)

    これまでも、写すつもりのないものが、うっかり写りこんでいる写真の数々を紹介してきたが、今回は動物大特集。ってことで、シャッターチャンスを狙ったように写りこんでいる面白い動物たちの姿をとらえた写真を一挙に見てみることにしようそうしよう。 若干、というかかなりの確率でが写りこんでいるのは、やはり人類はのげぼ・・・おっと誰か来たようだ。 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4.(コラ疑惑あり) この画像を大きなサイズで見る ■5. この画像を大きなサイズで見る ■6. この画像を大きなサイズで見る ■7. この画像を大きなサイズで見る ■8. この画像を大きなサイズで見る ■9. この画像を大きなサイズで見る ■10. この画像を大きなサイズで見る ■11. この画像を大きなサイズで見る ■12. この画像を大き

    「制圧した。」人間の写真に入り込む動物たちの面白写真大特集(43枚)
    yocchi24
    yocchi24 2013/09/02
    受け狙いとしか思えないww
  • どこまでも付いて行きます! アヒルの子どもが男性を追走 - CNN.co.jp

    現在、一部の動画が再生できない状態となっております。ご迷惑おかけしております どこまでも付いて行きます! アヒルの子どもが男性を追走

    yocchi24
    yocchi24 2013/08/17
    かわいすぎる>< ヒヨヒヨ言いながら一生懸命ついてくる!
  • ウナギ瀬戸際 それでも食卓へ 写真は語る - 日本経済新聞

    国際自然保護連合は今月、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定するか検討に入った。国際取引を規制するワシントン条約の議論にも影響する。日では今、海外種の輸入や完全養殖事業化の動きが進む。我々はどこまでウナギを消費し続けるのだろうか。「近い将来、スーパーの店頭からニホンウナギが消えるかもしれない」。今年、ウナギ業界の関係者からこんな声を聞くようになった。ウナギ自体が消えるというわけではない。資源が枯

    ウナギ瀬戸際 それでも食卓へ 写真は語る - 日本経済新聞
  • ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。 大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉がべ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。 一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めてハイキングなどに年間約30万人が訪れる。 ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、一庫ダム管理所には「水質に

    yocchi24
    yocchi24 2012/10/24
    すごい…自然の神秘って感じ。
  • どうぶつコレクション │ フェリシモ

    手芸は好きだけど、いちから何かを作ったり、手間をかけるのはちょっと......という方にもおすすめ! 手間いらずで楽しめる、アイロンワッペンのセットです♪

    yocchi24
    yocchi24 2012/07/21
    カワイイ。見た目がPinterst風
  • 手のりサイズの動物の赤ちゃん:ハムスター速報

    手のりサイズの動物の赤ちゃん Tweet カテゴリ動物 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年6月24日 15:00 ID:hamusoku 1 2 3 http://www.buzzfeed.com/ 1 :ハムスターちゃんねる2012年06月24日 15:02 ID:WV.56ay50 きゃわわ 2 :ハムスター名無し2012年06月24日 15:03 ID:7O.AbHRT0 ぷにぷにしとんな 3 :ハムスター名無し2012年06月24日 15:03 ID:GoPUDjnV0 はびゃあああああ!かわいすぎる!! ハムスターちゃんねる2012年06月24日 15:17 ID:Iuhb4TrV0 1がなんとも言えん表情しとる/// 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 7 :ハムスターちゃんねる2012年06月24日 15:05

    yocchi24
    yocchi24 2012/06/24
    生き物の赤ちゃん。めちゃくちゃかわいくて癒されます><
  • 猫の寄生虫が人間を元気にする? | スラド サイエンス

    ネコ科の動物に寄生するトキソプラズマによって、人間の行動が変わり元気になる、という仮説があるそうだ (日経ビジネスオンラインの記事より) 。 トキソプラズマはネコだけでなく人間にも寄生する。トキソプラズマに感染すると、脳内物質のドーパミンをより分泌するようになり、「欲や性欲がわき、やる気がみなぎり、意欲的になる」という。 もちろんこれらは仮説ではあるが、古来からには不思議な力があるとされ尊ばれていたのはこれが理由なのかもしれない。

    yocchi24
    yocchi24 2012/06/10
    ウツとか治すのに使えそう。癒されるしなー。
  • 猫が人を元気にする理由は寄生虫によるマインドコントロールかもしれないという仮説(欧米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る をみると心が癒される、元気になる。実際にネット上では毎日無数の画像や動画が公開されている。 実はこの「の癒し効果」、この2~3年、欧米の研究者からネコのもつ不思議な力の源泉が、病原体の原虫にあるのでは、とする説が提唱されるようになったそうだ。 そう、あの寄生虫、トキソプラズマである。 トキソプラズマ症とは トキソプラズマは寄生性原生生物の1種で、感染するとトキソプラズマ症を引き起こす。健康な成人の場合には、感染しても無徴候に留まるか、せいぜい数週間のあいだ軽い風邪のような症状が出る程度だ。 幼い頃からと接触している人は体の中に抗体を持っており免疫系により抑え込まれるため大きな問題とはなりにくいが、抗体を持たない妊婦が感染すると流産を起こす場合がある。 トキソプラズマに感染したネズミはを恐れなくなる 健康なネズミはネコの尿の臭いには敏感で、ネコの出没

    猫が人を元気にする理由は寄生虫によるマインドコントロールかもしれないという仮説(欧米研究) | カラパイア
    yocchi24
    yocchi24 2012/04/17
    猫飼ったことなくても、猫の写真で癒されるよね?寄生虫関係ない気が(;^ω^)