Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

まとめとnlpに関するyokochieのブックマーク (7)

  • overlasting.net

    overlasting.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • overlasting.net

    overlasting.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 言語処理学会2日目 #nlp2011 - nokunoの日記

    F2-1 用言の新しい意味類型ー作用性用言と形状性用言ー (pp.560-563) ○中山匠, 山和英 (長岡技科大) 背景・目的 用言を意味的に分類したい 形状性用言、作用性用言 形態的な制約は考えない 表現長は考えない 関連研究 評判分析のために辞書を作成した研究 意味類型を定義:動作、変化、感覚・感情、形容 まとめ 用言を意味的に分類するため、形状性用言、作用性用言を定義した 意味的に分類祭の問題を解決するため、意味類型を定義した 意味類型をIPA評価体系日語辞書の動詞に付与した 付与した結果、動詞全体のうち14%が形状生用言になることが分かった もともと評判分析を行ないたかったが、辞書に問題があることに気づいた F2-2 混成型別サンプリングを用いた名詞句分割 (pp.564-567) ○村脇有吾, 黒橋禎夫 (京大) 例 フェルミエネルギー→フェルミ・エネルギー 抗甲状腺剤→

  • NLP2011, 本会議1日目終了(セッションB1: Web応用)

    NLP2011、会議1日目(一般講演セッション1つ+招待講演1つ+ポスターセッション2つ)。 これ書いてる時点ではまだ終了してないですが(ごめんなさい)、 ポスターセッションで見たかったものは見て終わったので、今日のまとめ。 例によって青字は個人的な疑問等、赤字は会場質疑応答です。 目次 ・B1: Web応用 ・質問で不足している情報を回答で指摘されたユーザが再投稿した質問の調査 ・ブログにおけるコメント先の解析 ・大規模Web情報分析のための分析対象ページの段階的選択 ・情報分析システムWISDOMのユーザ評価とその分析 ・言論マップ生成技術の現状と課題 ・Web文書の時間・論理関係分析に基づく情報信頼性判断支援システムの開発と実証実験 ・クエリログの時系列情報に基づくキーワード修正リスト生成手法 ・招待講演1: ゲノムを読む、榊 佳之 氏(豊橋技術科学大学学長) ・P1: ポスター(

    NLP2011, 本会議1日目終了(セッションB1: Web応用)
  • NLP関係のリソースまとめ - nokunoの日記

    先日オープンソースのtrieライブラリについてまとめましたが、それ以外にも家での開発に使えるリソースが増えてきました。 コーパス WikipediaコーパスTwitterコーパスBaiduコーパスWebコーパスWikipedia対訳コーパスオープンソース対訳コーパスMS-IMEコーパス 辞書 WikipediaタイトルはてなキーワードIPAdicUnidicalt-cannadicSKK評判辞書

  • わたしと言語学入門 -- antipassive との出会い - 武蔵野日記

    午前中はタグづけミーティング。11時から1時間のつもりだったが、議論がいろいろあって(というか事例を見たりして)結局2時間丸々白熱教室していた (笑) 実は自分も修士のときタグ付けしていたのは名詞についてだけなので、述語についていろいろ調べていて最近とても勉強になっている。 自然言語処理で使われている日語の文法というのは大きく分けて2つあって、一つは JUMAN 辞書が用いている益岡・田窪文法と呼ばれているもので、もう一つは ChaSen/MeCab が広く使っていた IPADic という辞書が準拠する学校文法(橋文法)がある。「基礎日語文法」 基礎日語文法・改訂版 作者: 益岡隆志,田窪行則出版社/メーカー: くろしお出版発売日: 1992/05/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 105回この商品を含むブログ (9件) を見るは恐らく日語を対象とし

    わたしと言語学入門 -- antipassive との出会い - 武蔵野日記
  • overlasting.net

    overlasting.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 1