Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

dashiに関するyomayomaのブックマーク (9)

  • だしから作る(昆布だし)|おみそ汁(味噌汁)の作り方|マルコメ

    水4.5カップに昆布10cm角を鍋に入れ フタをしないで火にかけます。 弱火で20分ほどかけて、沸騰前になったら 昆布を取り出します。 昆布や鍋に小さい気泡が出はじめるのが合図です。 これでだし汁は完成です。 乾燥わかめは水で戻し、水気をきっておきます。 豆腐はさいの目に切り、長ねぎは小口切りにします。 鍋に(1)~(2)で作っただし汁を320cc入れて 火にかけ、豆腐、わかめを入れ、煮立たせます。 だしが沸騰し、具材に火が通ったら一度火を止めます。沸騰が収まったら味噌を溶き入れ、煮立たせないように注意しながら再度火にかけます。 煮えばな(沸騰する直前)で長ねぎを加え、火を止めます。 椀によそって完成です。

    だしから作る(昆布だし)|おみそ汁(味噌汁)の作り方|マルコメ
  • 出汁を取った後の昆布で作る♪ 昆布の佃煮のレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN

    捨ててしまいがちな出汁を取った昆布と鰹節を、おいしい佃煮に簡単リメイク!昆布と鰹節の旨味と甘辛い味付けがごはんにぴったり♪ぜひお試しください!

    出汁を取った後の昆布で作る♪ 昆布の佃煮のレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
  • おいしいっ!簡単☆基本のうどんだし by ぺたん子

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    おいしいっ!簡単☆基本のうどんだし by ぺたん子
  • 【だしらぼ#1】どう使うのがベスト?いりこだし大研究|有賀 薫

    おいしいだしで世界に平和を!だしらぼは、だしをポップに楽しむための実験室です。2015年に私が行っていたスープ・ラボのスピンオフ企画としてこのたび、ゆるっとスタートしました。 7月の雨の晴れ間に行っただしらぼ1回目のテーマは、いりこ(=煮干し)です。6月に香川にいりこツアーに出かけた私がすっかりいりこに魅せられてしまい、初回はいりこ!となりました。集まったのは、だしに興味津々のうまいもの好きたち。 いりこの生産については、先日書いたこちらをどうぞ。いりこについてよくわかるように書いてあります。だしらぼでは、いりこの生産について軽く話をしたあと、だしの味比べスタートです。

    【だしらぼ#1】どう使うのがベスト?いりこだし大研究|有賀 薫
  • つるっと優しいにゅうめんのレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : そうめんや鶏もも肉を使った料理

    そうめん4束鶏もも肉120g紅かまぼこ・薄切り8枚(65g)しいたけ4枚みつば1/4束「ほんだし かつおとこんぶのあわせだし」1袋(8g)水6カップうす口しょうゆ1/4カップみりん大さじ1・1/2「瀬戸のほんじお」ひとつまみレシピ提供:味の素KK

    つるっと優しいにゅうめんのレシピ・作り方|レシピ大百科(レシピ・料理)|【味の素パーク】 : そうめんや鶏もも肉を使った料理
  • 煮干しだし(いりこだし)の取り方/作り方:白ごはん.com

    よい煮干しの見分け方 煮干しはカタクチイワシをゆでて干したもの。鮮度が落ちやすい魚で、煮干しになってからも酸化しやすいので、はじめによい煮干しの見分け方を紹介します。 見るべきポイントは「全体の色」。新鮮なうちに加工されたものほどきれいな銀色に仕上がります。全体が黄色っぽく変色しているものは、脂焼けして品質が低下しているものが多いので避けるとよいです。 また、腹が割れているものはゆでる段階で鮮度が悪かった可能性もあるので「おなか」を見てもよいと思います。 ※今回は写真のように10㎝前後の煮干しを使用しました。これより小さいサイズの煮干しを使う場合は、適宜増やしてだし取りしてみてください。 煮干しだしの材料(2種紹介) 煮干しだしの材料は『煮干し+昆布の組み合わせ』『煮干しだけの組み合わせ』の2パターンあります。 水500mlに対し、昆布入りにするなら煮干し3尾+昆布5g。煮干しだけなら煮干

    煮干しだし(いりこだし)の取り方/作り方:白ごはん.com
  • 出汁をとる時、昆布は拭く?拭かない?

    離乳にも大活躍のおだし!最近はいつも昆布だし1L、煮干し昆布だし1Lを常備しているわが家です。今日はそんな昆布のお話。 タイトルにもあるように昆布だしをとる時、 「昆布って使う前に拭いたほうがいい?(そんなことをどこかで聞いたような・・・)それとも、そのまま使っていいもの?もしや、一度ざっと洗ったほうがいい???」 なんて迷った経験、ありませんか?? 教科書的な答えとしては 「固く絞った濡れ布巾で表面をなでるように拭いてください」 ですが他の材でこうした下準備をするものがほぼナイ!ので、これだけだと「どうしてそんなことをするの?」と疑問に思ったりしますよね。一応、これにはきちんとした理由があるのです。 だし昆布を拭くのは、何のため? まずみなさん、乾燥した昆布が私たちの手元に届くまでどのような工程を経ているかはご存知でしょうか?? 海の中で育った昆布を採取し、(夏は昆布漁の最盛期!)水

    出汁をとる時、昆布は拭く?拭かない?
  • 料理の基本! うどん出汁(つゆ)の作り方のレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN

    うどんだしの作り方をご紹介!今回は手軽に作れるように顆粒だしを使用しておりますが、かつおや昆布などお好みのだし汁に変更していただくと、より出汁の風味が引き立ちます。関東でよく使われる濃口しょうゆと、関西でよく使われる薄口しょうゆの両方の作り方をご紹介します。温かいままかけうどんや煮込みうどんに、冷たくして冷やしうどんに、濃いめに作ってつけ汁や人気のぶっかけにするなど、お好みの水の割合を探して作ってみてくださいね♪ 材料 【それぞれ約300cc分(1人分)】【濃口しょうゆのうどんだし】みりん大さじ1と1/2濃口しょうゆ大さじ1と1/2和風顆粒だし小さじ1/2水300cc【薄口しょうゆのうどんだし】塩ひとつまみみりん大さじ1と1/2薄口しょうゆ大さじ1和風顆粒だし小さじ1/2水300cc

    料理の基本! うどん出汁(つゆ)の作り方のレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
  • 昆布だしの取り方/作り方(水出し&煮出し):白ごはん.com

    昆布だしの材料と種類 昆布だしを取るときの水に対する昆布の割合は、水重量に対して1%の昆布でOKです。昆布だしの仕上がりは、昆布の種類によっても味が変わってくるので、詳しくは「昆布の種類による味の違い」のページも参考に。 だし取り前の下ごしらえに関しては、特に昆布に切り込みを入れたりせずに、そのままだし取りします。旨みの抽出に適した時間や温度をきちんと守れば、切り込みを入れずともしっかり旨みが出るからです。切り込みを入れると余計な雑味やぬめりも出やすくなってしまいます。 ※料理用の早煮昆布や長昆布はだしが出ないので、真昆布、利尻、羅臼、日高などのだし取り用の昆布を用意してください。 水出し昆布だしの取り方/特徴 昆布だしを水出しするメリットは①昆布を水に入れるだけなので手軽である点、②すっきりした味わいのだし汁が取れる点が大きいと思います。 まず、分量の水をはかり、それに対して1%ほどの昆

    昆布だしの取り方/作り方(水出し&煮出し):白ごはん.com
  • 1