Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

RSSに関するyoshia_eのブックマーク (3)

  • Atomとは - IT用語辞典

    概要 Atom(Atom Syndication Format)とは、Webサイトの更新情報を配信するデータ形式や、サイトの編集・更新を行うためのソフトウェア間の通信手順(プロトコル)を定めた標準規格の一つ。通常は単にAtomという場合は更新データの形式を定めたAtom Syndication Formatを指す。 Atom Syndication Format Webサイト上のコンテンツの公開や更新などを自動的に通知するための標準のデータ形式を定めている。ブログサイトやニュースサイト、ネットサービスなどが更新情報をこの形式で配信しており、利用者側はRSSリーダー(フィードアグリゲータ)などで受信・購読する。 XMLベースのマークアップ言語で、更新された記事のタイトルやURL、更新日時、要約などを記述することができる。タイトルやURLが変わっても同じコンテンツであることを伝達できるように、

    Atomとは - IT用語辞典
  • ウェブエンジニアのためのオンラインツールまとめ

    The Web engineer's online toolboxというまとめ記事が便利そうだったので、実際に試しつつ抄訳してみました。(一部のコメントと体裁は変えています。) 目次 一覧 RequestBin httpリクエストを保存するエンドポイントを作ってくれる。 Create a RequestBin のボタンをクリックするとURLが表示されるので、そこをHTTPクライアントからたたくとRequestBin側にリクエスト内容が記録される。 ソースも公開されてるのでローカルで立ちあげることもできる。 githubのwebhookのhelpも参考にどうぞ。 Hurl httpリクエストを実行してくれる。パーマリンクも作ってくれるので、POSTリクエストもコピペで他の人と共有できる。 類似サービス: REST test test , Apigee console httpbin HTTP

  • ブログ記事盗用(パクリ)対策に使えるおすすめWordPressプラグイン

    昨日、あまりにも酷いブログ盗用に関する記事を見つけました。 ブログ盗用の現場が熱い(怖い)!盗用されて、さらに二次盗用されて、挙句オリジナルは検索ヒットせずボロボロ…( ノД`)・・・ 記事を丸ごとパクられた上に、元のブログへの引用が全く行われていない……。そして、Googleの検索結果にはパクリ記事が表示されている……。これは酷いですね。同じブロガーとして胸が痛みます。 当ブログでは、ここまであからさまな記事盗用を確認していませんが、現在(2013/05/27)、RSSフィードで全文配信を行なっているため、一応の対策を行なっています。 備えあれば憂いなし、ということで当ブログがブログ記事盗用対策に使用しているWordPressプラグイン2つと、その利用方法を紹介します。 RSSフィードに著者情報を入れ盗用を防ぐ 記事の盗用を行うスパムサイトの多くはRSSフィードを利用して、自動的にコンテ

    ブログ記事盗用(パクリ)対策に使えるおすすめWordPressプラグイン
    yoshia_e
    yoshia_e 2013/05/27
    RSSフィードに著者情報を入れ盗用を防ぐ
  • 1