Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

accessibilityに関するyoshiiiのブックマーク (27)

  • http://profile.allabout.co.jp/fs/kan/column/detail/37288

    yoshiii
    yoshiii 2009/12/16
    やっちゃったサイトへのリンク
  • 色のバリアフリーに配慮した色見本を色弱の僕がレビューします。 - 日々、とんは語る。

    IRC でのりさんが教えてくださったのですが、CUDO(クドー)や日塗料工業会DIC株式会社などにより色覚の多様性に配慮した案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットというものが制作されたそうです。 DIC の色見と言えば、デザイナーの方には有名かと思いますが、近いうちにDICカラーガイドシリーズに追加されるそうです。 また、日塗料工業会塗料用標準色(JPMA Standard Paint Color)にも2009年5月会員予約受付開始分から収録されるそうです。 さっそくサイトのサンプルを見てみましょう。 赤 色弱の人が赤と感じやすいように、オレンジ寄りの赤にしています。 黄色 白内障の人が白と区別しやすい、濃い黄色にしています。 緑 色弱の人が黄色や赤と間違えやすい黄色みの強い緑を避け、青みが強い緑を選んでいます。ただし青緑まで行ってしまうと、今度はグレーや紫

    色のバリアフリーに配慮した色見本を色弱の僕がレビューします。 - 日々、とんは語る。
  • BBC - My Web My Way - Home

    This page is best viewed in an up-to-date web browser with style sheets (CSS) enabled. While you will be able to view the content of this page in your current browser, you will not be able to get the full visual experience. Please consider upgrading your browser software or enabling style sheets (CSS) if you are able to do so.

  • アクセシビリティ:視覚障がい者、音声ブラウザ(読み上げソフト)のシェア:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック Web担当者の悩み:音声ブラウザのシェアがわからない 視覚障害者のパソコン・インターネット・携帯電話利用状況調査2007 Web担当者の悩み:音声ブラウザのシェアがわからない こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 今回はWebアクセシビリティの話題。Web担当者なら必ず頭を悩ます音声ブラウザのシェアについて。 以前の記事でも書いたが、アクセシビリティはSEOではない。Web標準とも異なる(アクセシビリティはもっと広範囲にわたる)。かといって、結果の見えづらい「社会貢献」扱いでは、現場のモチベーションが保ちづらい。 企業がなぜアクセシビリティに取り組むのか、その動機づけははっきりさせておかなければならない。 上のことを踏

    アクセシビリティ:視覚障がい者、音声ブラウザ(読み上げソフト)のシェア:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • ヤコブ博士が考える4つの悪いWebデザイン : could

    10年以上経った今でもユーザービリティに関する興味深い記事を Web上に掲載しているヤコブ博士。今回は「Four Bad Web Design」というシンプルなタイトルで悪い例を4つ挙げています。Web designers don’t do what I told them to do 13 years ago (13年前に言ったことを未だに出来やしない) と少々強めのトーンで始まるこの記事。もちろん、人ごとだと思って笑えない深刻な問題でもあります。以下にヤコブ博士が見つけた4つの悪い例を挙げつつ僕の見解を書いていきます。 悪いコンテンツ デザインと関係ないと思ったら大間違い。デザインは文章から始まるといっても良いです。 魅力的な見た目であろうが、正しくマークアップしてようが、文章がおかしかったらすべて台無しになります。ヤコブ博士が出している例では必要な情報がないときがあると訴えていますが

    ヤコブ博士が考える4つの悪いWebデザイン : could
  • 40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ診断 最低限クリアしたい40項目のチェックシート[訪問者目線編 2008年版] SEO? ユーザビリティの向上? それ以前にしなきゃいけない「サイト作りの基のキ」を、あなたのサイトではちゃんとできているだろうか? 高度な施策に目を向ける前に、最低限クリアしておきたいチェックポイントをまとめてみた。あなたのサイトは何点とれるだろうか? TEXT:編集部 協力:株式会社 環 ウェブサイト作りの基のキSEOやユーザビリティに限らず、キーワード広告、アクセス解析、LPO、リッチインターフェイスなど、サイトの効果をアップさせる手法はさまざまあり、Web担でも詳しく解説してきている。 しかし、そういった施策にコストを割く前に、現状の自社サイトが、訪問者が「あれれ?」とマウスをうろうろさせてしまうような状態になっていないか確認したことがあるだろうか。 そんなあなたのために、

    40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート | Web担当者Forum
    yoshiii
    yoshiii 2008/04/16
    作り出す前にチェックしたい項目。
  • 自動点訳ソフトEXTRAの開発会社(有)エクストラのホームページです

    更新:December 26, 2024 有限会社エクストラ冬季休業のお知らせ 12月28日(土)から1月5日(日)まで冬季休業とさせていただきます。 1月6日(月)より通常営業いたします。 ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。 リリースのお知らせ ブレイルエモーション40最新ファームウェア65357(20241219版) 公開(2024.12.26) 携帯型音声読み上げ読書器「オーカムリード」の取り扱いを2024年12月25日より開始いたしました。(2024.12.25) ブレイルセンスシックス/ブレイルセンスシックスミニ用追加アプリ シックスAPP 更新(2024.12.25) ブレイルセンスポラリス/ブレイルセンスポラリスミニ用追加アプリ ポラリスAPP 更新(2024.12.25) センスプレーヤー、センスプレーヤーライト最新ファームウェア65378(20241219

    yoshiii
    yoshiii 2008/01/18
    音声ブラウザ、自動点字エンジン搭載の、JAWS
  • ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan

    富士通のUD宣言富士通は、人々がそれぞれの能力を十分に発揮でき、安心、快適、そして豊かに生活できる社会を目指して、製品やサービスのUDを推進しています。 1. 富士通の役割持続可能な世界の実現を目指して国連で定められた開発目標SDGsは、世界の共通認識・共通課題です。このSDG(注1)の背景の一つには、ダイバーシティ&インクルージョン(注2)の考え方があります。富士通は、誰もが使える製品やサービス、それらを支える技術とICT基盤の提供を通して、この持続可能で多様性のある豊かな社会の実現に貢献します。

    ユニバーサルデザイン - FUJITSU Japan
  • プライバシーマーク制度|一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)

    2024.03.13制 度 JIPDECと日DPO協会 共同で個人情報保護力量検定及び教育制度を創設 ※JIPDECサイトプレスリリース 2024.03.12制 度 付与事業者で発生した事故等への対応状況について 2024.03.11その他 3月8日放送 テレビ朝日『グッド!モーニング』で紹介されました※YouTube『ANNnewsCH チャンネル』を表示します 2024.02.22制 度 プライバシーマーク®制度貢献事業者一覧を公表しました(2023年12月~2024年1月) 2024.02.21その他 制度創設25周年特別企画 有識者からのメッセージ(福長恵子氏)を公開しました 2024.02.07イベント 「新規申請を目指す事業者のためのプライバシーマークセミナー」事例紹介編のご案内 ⇒申込受付中 2024.02.05その他 「個人情報保護マネジメントシステム導入・実践ガイドブッ

    yoshiii
    yoshiii 2007/07/04
    個人情報取り扱いマークをダウンロードできますー。
  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

    yoshiii
    yoshiii 2007/06/26
    「※[色覚障害ユーザーテスト]はここからお入りください。」http://www.phenomena.co.jp/phenomena/uid_lab/coloreye/top.html色覚確認ソフトありhttp://www.vischeck.com/downloads/
  • Fred Tepfer's Home Page

    yoshiii
    yoshiii 2007/06/16
    オレゴン大学。下をウロウロしているGIFアニメは何?
  • http://www.wingle.co.jp/index.html

    yoshiii
    yoshiii 2007/06/16
    ユーザビリティについて、よくできているサイト。見本にしよう。「障害者雇用の新しいソリューションを提案」
  • http://japan.internet.com/wmnews/20070614/12.html

    yoshiii
    yoshiii 2007/06/14
    「クローラーは見る触る感じるといった能力をもたず、クッキーも利用しない。できるのは、ページをダウンロードし、テキストを探し、リンクをたどることだけだ。最も重い障害をもつサイト利用者と考えればいい」
  • CSSで「text-indent:-9999px;」や「display:none;」の画像置換は使ってはいけない - webデザイナーのナナメガキ

    text-indent:-9999px;」や「display:none;」でテキストをウィンドウ外に飛ばしたり非表示にして、代わりに背景画像を表示させる手法を「画像置換(Image Replacement)」というが、これには重大な欠陥があって、最近では使用が推奨されていない。 h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; text-indent:-9999px; } <h5>SITE TITLE</h5> h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; } h5 span{ display:none; } <h5><span>SITE TITLE</span></h5> 上記のようなCSSだと「CS

    yoshiii
    yoshiii 2007/06/08
    「外枠のh5を画像のサイズにして、中身のテキスト部分の後ろに空のspanを埋め込み、それをblock要素にして背景画像を表示し、position: absoluteで外枠のh5の左上に合わせ、widthとheightを100%にして、略、かなりトリッキーな、」
  • シニアはログインでつまづく?! - Trans

    最近、シニア向けのあるWebサービスを構築している。その中で、シニア(特に、団塊世代、もしくはそれ以上)の方が、どういったところでWebサービスにてつまづくのかが少し分かってきたので、自分の備忘録も兼ねてメモしておく。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。このWebサービスを構築する前に、できる限りネット上でシニアのネット行動特性みたいなものは調べてみたが、その多くは「ログイン後」、もしくは「ログインする必要がないサイト」のことだったと、今更ながら気が付いた。例えば、 ユーザビリティ研究所: シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から) そう、シニアのネット上の行動特性はある程度研究が進ん

    シニアはログインでつまづく?! - Trans
    yoshiii
    yoshiii 2007/05/22
    「驚くことなかれ。自分のメルアドを知らないシニアは意外に多い。」
  • ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info

    ウェブをはじめとするデジタルコンテンツの、アクセシビリティ、ユーザビリティ、情報設計 (IA) に関する話題をマイペースに発信。世の中のサイトやアプリがあまねく、インクルーシブで使いやすいものになることを願って。 お仕事のご依頼・ご相談 Accessible & Usable では、ウェブサイトやアプリケーションのアクセシビリティ向上を支援させていただきたく、お仕事のご依頼、ご相談を承っております。詳しくは「お仕事のご依頼・ご相談」をご覧ください。 新着記事 WCAG 3.0 (W3C Working Draft 2024年12月12日版) 公開日 : 2024年12月25日 カテゴリー : アクセシビリティ W3C にて策定作業が進んでいる WCAG 3.0 (W3C Accessibility Guidelines) の Working Draft が、2024年12月12日付で更新さ

    ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
    yoshiii
    yoshiii 2007/05/22
    「このサイトは、Webサイト(ホームページ)のユーザビリティを軸に、ユーザーエクスペリエンス、アクセシビリティ、ユーザー中心設計、情報デザインといった話題に関する情報を提供しています。」
  • 別ウィンドウを開くことの是非|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info

    (2012年1月28日追記) この記事内容をアップデートした記事を、別途公開しました。「別ウィンドウを開くことの是非 (その2)」をご参照ください。 Webサイトを制作していると、<a href="xxx" target="_blank"> などとマークアップして、リンク先ページを別ウィンドウを開くようにしたいと思うことがあるでしょう。たとえば、以下のようなケースです。 別サイトにリンクする場合 (できれば 別サイトを回遊した後、自サイトに戻ってきてもらいたい) 開いたページであれこれ操作が予想され、その間、元ページは残しておきたい場合(ブラウザの [戻る] ボタンではすぐに戻れないケースなど) お気持ちはよくわかるのですが、ユーザビリティやアクセシビリティの観点で考えると、リンクは別ウィンドウを開くべきではないと考えます。理由は、以下の通りです。 初心者ユーザーやシニアユーザーは、別ウィ

    別ウィンドウを開くことの是非|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
    yoshiii
    yoshiii 2007/05/22
    「初心者ユーザーやシニアユーザーは、別ウィンドウで開いたことに気づかないことが多い。」「視覚障碍者が音声ブラウザや読み上げソフトを使用している場合、別ウィンドウで開いていることに気づかない。」
  • U-site

    当事者からみたユニバーサルデザイン (1) 色覚障害 黒須教授のユーザ工学講義 12月19日 読了までに約8分 筆者はいわゆる色盲である。自然物は致し方ないとしても、人工物については、色覚障害者のことを考えて対応してもらいたいものだ、とつくづく思う。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ チェックボックス:デザインガイドライン ニールセン博士のAlertbox 12月10日 読了までに約8分 チェックボックスは、ユーザーがリストから1つまたは複数を選択するか、あるいは何も選択しないことを可能にする要素である。チェックボックスは単独でも、チェックボックスリストや入れ子型のチェックボックスリストとし

    U-site
    yoshiii
    yoshiii 2007/05/18
    日本語です。ほっ、、。「 Alertbox: ユーザビリティ調査はどこで実施しても同じ(2007年4月30日)」
  • Web制作用語集 | 用語集 | ミツエーリンクス

    Web制作に関わる用語をまとめました。必要に応じてご利用ください。このコーナーは顧客企業様のWeb制作担当者さまに対してWeb制作・運用に関わる有益情報を提供するものです。

    Web制作用語集 | 用語集 | ミツエーリンクス
    yoshiii
    yoshiii 2007/03/12
    javaScriptが無い。ということで、時代は進むのね〜〜と感じる今日このごろw
  • デザイニング・インターフェース

    TOPICS 発行年月日 2007年01月 PRINT LENGTH 360 ISBN 978-4-87311-316-6 原書 Designing Interfaces FORMAT PDF 書『デザイニング・インターフェース』は、ウェブアプリケーション、インタラクティブなウェブサイト、デスクトップアプリケーション、携帯電話などのインターフェースをデザインするデザイナーとプログラマーのために、デザイン上の問題に対するすぐに使える解決策を「パターン」として体系化した書籍です。各パターンは「コンテンツの整理」「ナビゲーション」「ページレイアウト」「アクションとコマンド」「インフォメーショングラフィックス」「ユーザの入力」「洗練されたルックアンドフィール」といったテーマごとに分類され、書をリファレンスのように使うことも可能にしています。先人たちの試行錯誤の上に成り立つ“ベストプラクティス”

    デザイニング・インターフェース
    yoshiii
    yoshiii 2007/02/26
    本文オールカラーです。