Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

programmingとtipsに関するyoshiiiのブックマーク (66)

  • [AS3] クラスを文字列で参照したい

    投稿者:野中 文雄 | 投稿日:2008.01.17 | [AS 3][ActionScript][Tips][野中ゼミ] クラス名を文字列で参照して、コンストラクタを呼出したいことがあります。 たとえば、複数のクラスから、動的にひとつを選んでインスタンスを作成したいという場合です。あるいは、複数のシンボルに[リンケージプロパティ]で連番のクラス名を設定して、ループ処理によりそれらのインスタンスを作成するといった目的も考えられます。稿では後者を例に、その方法をご紹介します。 MovieClipシンボルのインスタンスを動的に作成する まず、ActionScript 3.0で、MovieClipシンボルのインスタンスを動的に作成する方法について、簡単に確認しておきましょう[*1]。 ActionScript 3.0では、シンボルの[リンケージプロパティ]ダイアログボックスで、[識別子]ではな

    [AS3] クラスを文字列で参照したい
    yoshiii
    yoshiii 2010/09/08
    MovieClipシンボルのインスタンスを動的に作成する
  • トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/4 ページ) プログラミングにおける重要な概念である「探索」を最速でマスターするために、今回は少し応用となる探索手法などを紹介しながら、その実践力を育成します。問題をグラフとして表現し、効率よく探索する方法をぜひ日常に生かしてみましょう。 まだまだ活用可能な探索 前回の「知れば天国、知らねば地獄――『探索』虎の巻」で、「探索」という概念の基礎について紹介しました。すでに探索についてよく理解している方には物足りなかったかと思いますが、「問題をグラフとしてうまく表現し、そのグラフを効率よく探索する」というアルゴリズマー的な思考法がまだ身についていなかった方には、得るものもあったのではないでしょうか。 前回は、「幅優先探索」と「深さ優先探索」という、比較的単純なものを紹介しましたが

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター
  • モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド

    モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基

  • 正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集

    HTML5で正規表現がサポートされる、といったことをきっかけに、正規表現はプログラマだけでなくWebクリエイター全体のスキルとして求められていくものになっていくのではないでしょうか(参考:あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる )。 ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました。 初学者向けには「はじめての正規表現」 「はじめての正規表現」は、文字通り正規表現という言葉は知っていても中味はよく分からない、という初学者の方にぴったりのコンテンツ。紙芝居形式のプレゼンテーションで楽しく正規表現について把握できます。 はじめての正規表現 初学者の方には、次の2つの記事も手っ取り早く読めて概要を把握できますので紹介しておきます。 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)

    正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集
  • 入力チェックの落とし穴

    人名 外国人の利用を考慮した場合、半角文字も入力可能にする必要がある。 “髙橋(はしごだか)”のようにJISでは定義されていない文字は、文字化けを起こして入力チェックで半角文字と誤判定することがある。旧字体・異字体・機種依存文字はテスト時によく確認しておくこと。 以下の文字も人名に使用可能と、戸籍法に定められている。拗音・撥音・促音は有名だが、「ゎ」,「ゐ」,「ゑ」などは意外に知られていない。読みがなの入力チェックの際は以下の文字に注意すること。 郵便番号 郵便番号マスタ を使用した住所の妥当性チェックは、下記のことに注意する必要があるので、行わないほうが無難。 郵便番号は定期的に変更されているので、郵便番号マスタのメンテナンスコストを検討しなくてはならない。 郵便番号が変更されても、旧番号で入力してしまう人がいる。 同じ郵便番号に複数の町域が割り当てられているケースがある。 逆に、大口事

  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • さまざまなPDFの作成技術の概観

    『さまざまなPDFの作成技術の概観』のページをご覧ください。 自動で移動しない場合は以下のリンクをクリックして移動してください。 http://www.antenna.co.jp/pdf/reference/CreatePDF.html

  • http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html

    http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html
  • Webデザイン受発注のセオリー

    Webデザイン受発注のセオリー」というを献していただきました。Webのビジュアルデザインを受注する側、発注する側がどういうコミュニケーションをとれば良いか、そこで何に注意すれば良いかがとても網羅的に(でも表面的にならずに)書かれていて、すばらしい1冊です。 ちなみにこので扱っている「Webデザイン」は広義の問題解決手法としてのデザインじゃなくて、あくまで視覚表現としてのビジュアルデザインです。あとプロセス管理の手法について書かれているので、デザインのTipsやツールの使い方的なことは一切出てきません。そういうのを期待して読むとガッカリします。(タイトルも「受発注のセオリー」ですからね。) 良いWebデザインは受発注のプロセスで決まる このの特徴は「Webデザインはプロセスの善し悪しが結果を左右する」という視点で書かれていることで、この点には個人的に多いに共感します。ご存知の通り、

    Webデザイン受発注のセオリー
  • 携帯サイトの作り方

    ここでは、携帯向けサイトの作り方を簡単に紹介します。 PC向けサイトを作ったことのある人を対象とさせていただきます。 まず、携帯版のファイルはPC版と完全に分けましょう。 共通のファイルで済まそうとするのはかなり無理があります。 PCと携帯の違い いくつかあるので順に説明します。 ファイルサイズの制限 これが一番大きなところでしょう。 後で詳しく説明しますが、携帯向けサイトでは1ページ当りのファイルサイズを 画像も含めて5Kbytes程に収めなければなりません。 5Kbytesでは足りない、と思われる方も多いと思いますが 試しに5Kbytesの文章を書いて携帯で表示させてみましょう。 携帯の小さい画面から見ればこれでもかなりの情報量だと感じるはずです。 スタイルシート関連 携帯向けサイトでは、一切のスタイルシートが使えません。 もともと、スタイルシートとは細かな装飾方法をアレンジするための

  • GENOウイルス - アンサイクロペディア

    ウィキペディアの専門家気取りたちによって「GENOウイルス」はリダイレクトページになっています。変なページに飛ばされるので、クリックしても意味はありません。 GENOウイルス(ジェノウイルス)とは、株式会社GENOが発案した、いままでにないSEO手法である。トップページにウィルスを仕込み、2chやブログで取り上げられることによる集客効果、被リンク数の増大を目的としている。 正式名はまだ発表されていないが、オンラインショップ「GENO」、大量虐殺を意味する「GENOCIDE」、そして誤検出されたウイルス名「TROJ_GENOME.BK」からGENOウイルスといわれている。2度の大量虐殺を起こしたGENO再度事件については感染したショップについてを参照してもらいたい。 また、それと同時にGENOがエクストリーム・謝罪へ参加を目指しており、感染に気づかれても2日以上に渡り対策をとらずに放置、セキ

  • GENOウイルスまとめ

    での最初の感染が通販サイトのGENOだったため、2ちゃんねるその他でそう呼ばれました。 このwikiでは2009年4~5月頃に話題となったウイルスを「GENOウイルス」と表記します。 (名前が名前なため、一般的には、攻撃元のURLより「Gumblar」と呼ぶことが多いようです。) これの何が怖いって、普通にホームページを見ただけで感染するから大騒ぎしたのです。 しかし、2009年5月、攻撃元がなくなったため、次第に事態は収束していきました。 2009年10~11月頃、「GENOウイルス」と非常によく似たウイルスが猛威を振るい始めました。 これはKasperskyのウイルスニュースより「Gumblar.X」と呼ばれています。 (似てはいるものの、基的に「GENOウイルス」とは別物と考えてください。)

    GENOウイルスまとめ
  • 「GENOウィルス」がヤバい7つの理由。これはもっと騒がれるべき。 - ヌルめのつぶやき

  • jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine

    はじめに 実を言うと、私はずっとJavaScriptを嫌っていました。JavaScriptのコードを書くのが嫌でしたし、いろいろなブラウザに対応するために大量のスクリプトコードを使わなければならないのも嫌でした。そうした点は今でも変わらないのですが、最近になってJavaScriptへの理解が深まったことと、jQueryという小さなJavaScriptクライアントライブラリのおかげで、クライアント中心のAJAXスクリプトコードを書かなければならないときでも恐怖を抱かなくなりました。それどころか、今では喜んで引き受けるほどになっています。クライアントロジックがもっと複雑になり、ブラウザの機能や実装の多様化がさらに進んだとしても、jQueryをはじめとするクライアントライブラリが、JavaScriptHTML DOMを扱う際に必要な正規化を提供してくれます。 私はJavaScriptの初心者と

    jQuery入門(その1)(1/7):CodeZine
  • バージョンアップして格段に使える様になったFileZilla - EC studio 技術ブログ

    Web開発にはかかせないFTPソフト、みなさんは何を使ってますか? FFFTP、NextFTP、SmartFTPなどのメジャーどころを 使ってる方が多いでしょうか。 私も以前はそれらのソフト他、数十種類のソフトを 試しては辞め、試しては辞めして、結局いままで 満足のいくソフトに巡り会えませんでした。 ですが、先日FileZillaのバージョンアップがあり、 ついに私が望む機能がほぼ満たされたソフトになりました。 私がFTPソフトに望む機能は下記です。 FTPソフトに望む機能 1.SFTPに対応していること (秘密鍵ファイルにも対応) 個人で使うならともかく、ビジネス用途であれば SFTP,FTPS,SCPなど暗号化通信は必須です。 日製のFTPソフトはココが弱いですね・・ 2.ブックマーク機能があること ローカル側、サーバー側両方のパスを ブックマークして瞬時に開く機能です。 頻繁にフォ

    yoshiii
    yoshiii 2009/03/19
    FileZilla使いやすくて、お気に入りです。
  • WEBマスターが知っておくべき5つの.htaccess | ユージック

    WEBマスターが知っておくべき5つの.htaccess 2007年7月10日 5 htaccess Tricks Every Webmaster Should KnowというWEBマスターが知っておくべき5つの.htaccessという記事を見つけました。僕も知らなかったのがあったので翻訳してご紹介したいと思います。 リニューアル中にアクセスしたユーザーを特定のページにリダイレクトする サイトをリニューアル中、もしくはテスト中にサイトにアクセスしたユーザーを特定のページにリダイレクトすることができます。123.123.123.123のところにサイトのIPアドレスを記述して、サイトにアクセスしたユーザーを403エラーページのpage.htmlにリダイレクトすることができる記述になります。page.htmlは事前に準備する必要があります。 order deny,allow deny from a

    WEBマスターが知っておくべき5つの.htaccess | ユージック
  • WebデザイナーにもわかるFlex画面デザイン(1)

    はじめに † せつめいするひと: Webデザイナー。女。Flashは5で止まっている。 HTMLは手打ち。FireWorks派。Windows。 AS、JSはコピペで奮闘。がよくわかってない。プログラム入門のでいつも挫折。だれか教えてください。 そんなWebデザイナーがFlexをやってみたよ! ↑ Flexとは? † いわゆるRIA(Rich Internet Application)統合開発環境。 Flash上、AIR上で動作する 「タイムラインのないFlash」? コンポーネントと呼ばれるパーツがあらかじめ用意されている デザイン…mxml(Flex用のXML) プログラム…ActionScript? に分かれている。 ↑

  • おそろしく高機能でフリーなFlashフォトギャラリーの決定版「dfGallery 2.0」 - GIGAZINE

    AJAXによって複数の好きな画像を一気にアップロードし、それをフォトギャラリーとしてページに埋め込んで表示できるのがこの「dfGallery 2.0」。フルスクリーンモードにすることもでき、FlickrやPicasaのアルバムと連携可能で、カスタムテーマとマルチスキンによって見かけやレイアウトを大幅かつ自由に変更可能で、さらに管理用のコンソール画面、複数のギャラリーセットとアルバムのサポート、BGMの再生なども可能です。これだけ高機能であるにもかかわらずフリーでの利用(Apache License 2.0)が可能となっており、あらゆる局面で利用可能となっています。 実際の動作デモやインストールとカスタム方法を解説したムービーの再生などは以下から。 dfGallery 2.0 - Free Flash Gallery | Dezinerfolio 上記ページからこの「dfGallery 2.

    おそろしく高機能でフリーなFlashフォトギャラリーの決定版「dfGallery 2.0」 - GIGAZINE
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA