Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

unixに関するyou21979のブックマーク (10)

  • デニス・リッチーによって書かれた最初のCコンパイラーがGitHubで公開

    mortdeus/legacy-cc · GitHub デニス・リッチー(1941-2011)によって書かれた発展途中の初期のCコンパイラーのソースコードがGitHubで公開されている。ソースコード自体は、まだデニス・リッチー存命の頃から公開されていたが、この機会に紹介してみる。 ライセンスは許諾的で、このライセンス文を同梱すること、並びに、ソースコードから生成されたバイナリはラインセンス文を出力することとなっている。 追記:ライセンスに関してふと思った。このライセンスは名義が企業で、著作権を盾に同意を求めている。日では、映画以外の団体の著作権の保護期間は公開後50年である。UNIXと付属するソフトウェアのソースコードは当時から公開されていた。ということは、1973年に制作されたこのCコンパイラーのソースコードは、日国内では、2024年に著作権が切れるのだろうか。 詳しい経緯は、以下の

  • unix domain socketでファイル記述子をやりとりするソケットプーリングを書いてみた - (ひ)メモ

    unix domain socket経由でプロセス間でファイル記述子のやりとりができるので、コネクションをプーリングして、unix domain socket経由で別プロセスに貸し出すスクリプトを試しに書いてみました。 https://github.com/hirose31/socket-pooling poold.pl は起動すると 127.0.0.1:11211 へのコネクションを 3 つ作って保持し、unix domain socketをlistenしてクライアントからの貸し出し要求を待ちます。 ちなみに、unix domain socket は名前付きのではなく、abstract namespace のを作っています。これの利点は、パスに依存しないので、chroot内のプロセスと外のプロセスがやりとりできる点です。 client.pl は起動すると、unix domain sock

    unix domain socketでファイル記述子をやりとりするソケットプーリングを書いてみた - (ひ)メモ
  • Unixファイルシステムの歴史

    1. UNIXファイルシステムの歴史 2011/10/15 Lions Commentary on unix 読書会 2011合宿LT まごろく 2. Who am I � 新横浜在住 � 得意分野 � 仮想記憶、ファイルシステム � UNIX, BSD, Solarisなど � Androidのプラットフォーム層 � 参加コミュニティ � FLOSS桜山 � 名古屋GeekBar � 横浜Android PF部 � Android名古屋つ部(配信係り)

    Unixファイルシステムの歴史
  • VAX - Wikipedia

    VAX (バックス) は、1970年代中ごろディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が開発し販売した32ビットのミニコンピュータのシリーズ、及び同シリーズの命令セットアーキテクチャ (ISA) を指すこともある。前述のように32ビットアーキテクチャだが、同時に16ビット時代の最も人気のあったモデルであるPDP-11の後継ないし代替を意識した互換命令などを持っている点では、PDP-11の拡張という面もあるアーキテクチャでもある。 直交性の高い命令セット(機械語)とページング方式の仮想記憶が特徴である。VAXには、キュー挿入/削除命令や多項式計算命令などといった複雑な処理をする命令があり、豊富なアドレッシングモードとの組み合わせといった特徴がある。 後の64ビット化では、RISCマイクロプロセッサのAlphaがデザインされた。OSのVMSはOpenVMSという名称となってい

    you21979
    you21979 2013/05/11
    Virtual Address eXtension
  • UNIXカーネルソースツアー!

    UNIXカーネルソースツアー! ハッカーの皆様、UNIXカーネルソースツアーへようこそ。すべて自由行動となっておりますので、ご自由にお歩きください。 ツアーは巨大なものですので、一括ダウンロードは御遠慮ください。当社のネットワークは一括ダウンロードの負荷には耐えられません。代わりに、 GNU Global ソースコードタグシステムを使って、あなたのコンピュータ上で同じものを生成できます。 ではよい旅を。 現在休止中です。

  • IRIX - Wikipedia

    UNIXを基盤としているため、非常に可用性が高く、IRIXが持つXFSファイルシステムは、業界内ではもっとも先進的なジャーナリングファイルシステムと見られている。3Dグラフィックスやビデオ、広帯域データ転送を伴う処理に特に強い。 メインのデスクトップ環境にGUIを備えた初期UNIX OSのうちのひとつであり、その非常に高い3Dグラフィックスのパフォーマンスのために、コンピューターアニメーション業界や科学技術計算の結果を視覚化する用途に広く用いられている。広く使われている3次元コンピュータグラフィックス技術であるOpenGLは、IRIXで使われていたIRIS GL(英語版)という技術が元になっている。 見た目をカスタマイズできる4Dwm(英語版) ウィンドウマネージャとMotif ウィジェット・ツールキットを備えた、IRIX Interactive Desktop(旧称「IndigoMagi

  • サン・マイクロシステムズ - Wikipedia

    サン・マイクロシステムズ(英: Sun Microsystems)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに社を置いていたコンピュータの製造・ソフトウェア開発・ITサービス企業である。2010年1月27日にオラクルにより吸収合併され、独立企業・法人としては消滅した。 サンの名前は、Stanford University Networkの頭文字 SUN から来ており、スタンフォード大学で校内のネットワーク用のワークステーションを独自に開発したアンディ・ベクトルシャイムが、スコット・マクネリ、ビノッド・コースラらとともに会社を創立したのが始まり。創立に際してカリフォルニア大学バークレー校でBSD UNIXを開発していたビル・ジョイを創立メンバーに招いた。創立した1982年から数年で世界企業へと成長した。以下、その中心的製品であった、Sunワークステーションについて少し述べる。 マイクロ

    サン・マイクロシステムズ - Wikipedia
  • Basics of the Unix Philosophy

    (i) Make each program do one thing well. To do a new job, build afresh rather than complicate old programs by adding new features. (ii) Expect the output of every program to become the input to another, as yet unknown, program. Don't clutter output with extraneous information. Avoid stringently columnar or binary input formats. Don't insist on interactive input. (iii) Design and build software, ev

  • Amazon.co.jp: UNIXという考え方―その設計思想と哲学

    Amazon.co.jp: UNIXという考え方―その設計思想と哲学
  • 「はじめてのOSコードリーディング」という本を出版します - やる気のないブログ(A boring diary)

    はじめに 「はじめてのOSコードリーディング 〜UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ〜」というを2013年1月8日に技術評論社から出版します。 はじめてのOSコードリーディング ~UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ (Software Design plus) 作者: 青柳隆宏出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/01/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 56人 クリック: 1,959回この商品を含むブログ (29件) を見る このエントリでは、そのの紹介を行います。もし興味を持ったならば、書店などで手に取っていただけると幸いです。 追記 追記 2013/08/17 PDP11エミュレータをJavaScriptで実装しました。WebBrowser(Crhome)上でUNIX V6の動作確認を行うことができます。デバッグ機能もありますので、読者の方はコードリーディ

    「はじめてのOSコードリーディング」という本を出版します - やる気のないブログ(A boring diary)
  • 1