Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (194)

タグの絞り込みを解除

cssに関するysk_lucky-starのブックマーク (1,125)

  • Chrome 111 の View Transitions API でリッチなページ間トランジションを実現する

    Chrome 111 は CSS の色関数 や 三角関数の追加 など、目を引く更新が多いですが、中でも View Transitions API は、Web アプリの UX 向上という観点で、高いポテンシャルを秘めた API です。 この記事では、この View Transitions API について、実装例・実用例を交えて概説します。 View Transitions API とは View Transitions API は、『画面の更新前後の異なる DOM 要素間のトランジションを、簡素な記述で実現』 する API です。 サポートブラウザ 2024/06/12 時点: Chrome: ✅ 111 以上 (https://developer.chrome.com/en/blog/new-in-chrome-111/) Edge: ✅ 111 以上 Safari: ⏳ 18 以上 (

    Chrome 111 の View Transitions API でリッチなページ間トランジションを実現する
  • CSSの新しい疑似クラス関数「:is()」複数のセレクタを1つにまとめることができて、これは便利

    CSSの新しい疑似クラス関数「:is()」が便利すぎるので紹介します。 :is()については、以前の記事で紹介した時はプレビュー版のみのサポートでしたが、ブラウザのサポートも進み、来年には普通に使用できるようになるかもしれません。 画像はツイートより 元ツイートは、こちら。 How slick :is(this CSS!?) 😏 removes the margins on all headers with a .tight class h1.tight, h2.tight....... 🤢 :is(h1,h2).tight { 🤓 } pic.twitter.com/y01f7uKPmA — Adam Argyle (@argyleink) October 13, 2020 ツイートは、hx要素のマージンをまとめて削除するスタイルシートが紹介されています。

    CSSの新しい疑似クラス関数「:is()」複数のセレクタを1つにまとめることができて、これは便利
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2020/10/21
    :is() の擬似クラスより margin-block の方に興味あるんだが。なにこれ知らない!
  • これで解決!height: 100vh;を定義したのに、iOSのスマホで高さいっぱいに表示されないのを解決するCSSのテクニック

    iOSのスマホでheight: 100vh;を定義してビューポートの高さいっぱいに表示したいのに、アドレスバーが表示されているとその分下が隠れて表示されてしまい、高さいっぱいにならないのを解決する方法を紹介します。 CSSのみのテクニックで、JavaScriptは必要ありません。 height: 100vh;だけでなく、min-heightやmax-heightでも機能します。 PostCSS 100vh Fix -GitHub PostCSS 100vh Fix 注意点 使い方 PostCSS 100vh Fix PostCSS 100vh Fixは、100vhのiOSの挙動(バグ?)を修正するPostCSSのプラグインです。ピュアCSSのソリューションで、JavaScriptは必要ありません。 高さいっぱいに表示したい時に、height: 100vh;だけを定義してもiOSでは期待通り

    これで解決!height: 100vh;を定義したのに、iOSのスマホで高さいっぱいに表示されないのを解決するCSSのテクニック
  • たった1行のCSS!よく見かけるWebレイアウトを実現する凄技テクニック10個

    モダンなCSSレイアウトでは、ほんのわずかなコードを書くだけで、実用的なスタイリングを実現できます。 この記事では、たった1行でよく見かけるWebレイアウトを表現できるテクニック10個をご紹介します。 上下中央揃え: place-items: center まずCSSでもっとも頭を悩ませる、上下中央揃えを詳しくみてみましょう。ここでは、plae-items: centerを使えば、思ったよりに簡単に実現できます。 まず、display: gridを記述したら、一緒にplace-items: centerを同じ要素に追加します。place-itemsは、align-itemsとjustify-itemsを同時にスタイリングできる簡略化表記、ショートハンドです。centerに設定することで、align-itemsとjustify-itemsの両方がcenterとして設定されます。 .paren

    たった1行のCSS!よく見かけるWebレイアウトを実現する凄技テクニック10個
  • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

    Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

    Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
  • なんとなくで理解しないWebpackのCSS周辺 - Qiita

    CSS in JSに夢を見たが、なかなか一筋縄では行かなかったので1、webpackにおけるCSS気で向き合ってみた。 しかしまだ理解が甘いところがあったのでloader, pluginまわりの関係性を整理した。 (前置き)webpackの基礎情報 css関連の題にはいる前に、webpackの基礎を再確認する。 Webpackの特徴 webpackの特徴的な事項として、CSSや画像など、javascriptでないデータも基的に全てをjavascriptで扱ってしまう、という事が挙げられる。 同等の対抗として挙げられるbrowserifyやrollupは、あくまでも「javascriptのmodule解決」にフォーカスしているのに対して、webpackは全く違う方向を向いている loaderとpluginの違い 結構あやふやに扱っていたが、上記のwebpackの基部分を明確にして考

    なんとなくで理解しないWebpackのCSS周辺 - Qiita
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2019/04/19
    この辺はすげー分かりづらい
  • CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室

    CSS フレームワークが辛い。 ここでいう CSS フレームワークとは Bootstrap とか Bulma とかそういうやつのことである。昔から自分はこういうのが苦手で、一定の便利さは感じつつもどうしても馴染めないという状態が続いていて、それでも「それは使い方が悪いだけで、ちゃんと使いこなせばペイするんだろう」と思って今までズルズル使ってきてしまったのだが、やっぱりそれでもどうしても辛くなり脱フレームワークしようと思う。 もちろん使いこなせる人には使いこなせるんだろうし「使うべきでない!」という主張をするつもりはない。頭のいい人には使えるんだろう。昔は「今すぐ〜すべき 10 の理由」みたいなことを適当に書いてたんだけど、どうせ自分がやってることは「 Web 系」のメインストリームからは外れてるんだろうし、合わせるつもりもなければ合わせさせるつもりでもない。使う理由も使わない理由も人それぞ

    CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2019/03/13
    わかる。けど全てが悪じゃないので、グリッドモジュールだけビルドして使うとかしてる
  • styled-component + CSS Grid - Speaker Deck

    meguro.css #3 styled-component + CSS Grid に感じる無限の可能性 https://medium.com/@terrierscript/meguro-css-styled-component-css-grid-d8ce0264a89e デモ(コー…

    styled-component + CSS Grid - Speaker Deck
  • stylelintとBackstopJSで安全にcssを書ける環境を作った - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE で Design Group に所属している三佐和です。主に ネットショップ作成サービス「BASE」 のフロントエンドを担当しています。 背景 BASE のデザインチームはここ最近で人数が急激に増え、活動が活発になってきており、その中のプロジェクトの一つとして、現在スタイルガイドの刷新に取り組んでいます。 しかし、人数が増えていく一方で、コーディングのルールの統一をコードレビューや個人の裁量に任せていたり、マークアップからリリースするまでに時間がかかってしまうことが問題になってきていました。 そこで、新しいスタイルガイドでは、デザイナーやエンジニアの作業工数を短縮し、より効率よく開発を進めるために、コーディングルールの整備とリグレッションテストを導入することにしました! やったこと stylelint を使ってコーディングルールを管理 BackstopJS でテストを

    stylelintとBackstopJSで安全にcssを書ける環境を作った - BASEプロダクトチームブログ
  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2018/05/18
    今でも「IE死ね」と思ってる
  • [プログラマの人向け(?)]私が考えたHTML/CSS コーディング規約 - Qiita

    追記 2018/02/21 追記事項 編集リクエストをしていただき、ありがとうございます! 思ったよりご覧になられているようで恐縮です... 拙い記事で自分の理解不足によるところもありますので、もし「ここはおかしい!」という所がありましたら、どうぞご指摘お願いします(お手柔らかに)_(:3」∠)_ ※内容に関係しないところで、一部修正しました。 はじめ プログラム言語は一般的にコーディング規約というものが存在するのはご存知かと思いますが、HTMLCSSにもコーディング規約が存在します。 今回、他の方のHTML/CSSコーディング規約を下敷きにしつつ、自分が今まで経験してきたことを踏まえたMyコーディング規約を作りましたので、公開してみることにします。 対象 特に絞ってないですが、あえて言うと「システム開発の過程でコーディングもたまにするプログラマ」を想定して書いてます 前提 HTML/C

    [プログラマの人向け(?)]私が考えたHTML/CSS コーディング規約 - Qiita
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2018/02/21
    ツッコミどころが多すぎる。
  • FirefoxのCSS Gridインスペクターが便利!

    CSS Gridのデバグに便利なFirefoxのCSS Gridインスペクターをご紹介します。Firefox 56から搭載 されているこのインスペクターを使うと以下のグリッド関連の情報が表示できます。CSS GridするならFirefoxがいいですね。 グリッドをオーバーレイ表示 線番号を表示 領域名を表示 グリッド線を無限に延伸 各グリッドの詳細を表示 開発ツールを表示する まずはメニューの「ツール > ウェブ開発 > 開発ツールを表示」から開発ツールを表示します。 グリッドをオーバーレイ表示 グリッドの親要素を選択すると、「ルール」タブのCSSのところに小さくグリッド・アイコンが表示されます。このアイコンをクリックするとグリッドのオーバーレイが表示されます。 FirefoxのCSS Gridインスペクターの機能はこれだけだと思っていたんですが、他にもありました! 「レイアウト」タブ 開

    FirefoxのCSS Gridインスペクターが便利!
  • window.getComputedStyle() で要素のスタイルを取得する - Qiita

    JavaScriptHTML要素のスタイルを知りたいという時、どうしていますか? jQueryを使っているのであれば jQuery.css(element, 'property') や jQuery(selector).css('property') で取得している人もいるかと思いますが、jQueryを使わずとも window.getComputedStyle() というメソッドで取得可能です。(jQuery.css() もこれを使っています) なにそれなにそれー! #window.getComputedStyle() とは? 指定した要素の現在の状態のスタイル情報を CSSStyleDeclaration(Firefoxでは CSS2Properties)という名前の読み取り専用の(配列のように扱う事もできる)オブジェクトを返すメソッドです。すっごーい! MDNでも見てみましょう。 要

    window.getComputedStyle() で要素のスタイルを取得する - Qiita
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2018/02/12
    知らなかった
  • React とGUI 設計論、あるいは新世代のホームページビルダー - Qiita

    注意。実装はまだないです。思考実験的な意味合いが強いです。 持論 Reactやredux/Rxのデータモデリング手法の発達で、ツリー構造の末端に渡すまでのデータモデリングが主戦場になりつつあります。これはロジックを注入する部分と、プレゼンテーショナルなものが明確に分離されてきたことを意味します。 僕は個人的に、 GUI にまつわるものは、GUIで設計したい、という気持ちがあります。そう、僕が作りたいと思っているのは、悪名高きホームページビルダーです。 とはいえ、プログラミング抜きでxxxできる!というものではありません。むしろプログラミングとGUIを横断するイメージで、Unity や UnrealEngine のような開発環境を想定しています。 今やりたい理由 ブラウザの仕様が安定してきた 色々と使えるパーツが増えた JS で複雑なツールを作れるようになり、インブラウザな開発ツールが作

    React とGUI 設計論、あるいは新世代のホームページビルダー - Qiita
  • もし、HTMLのテキスト周りでデザイナーからこんなお願いをされたら... - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    もし、HTMLのテキスト周りでデザイナーからこんなお願いをされたら... - Qiita
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2017/11/21
    字詰めをやりはじめると、行単位や文字単位で要求するようになるから全部断った方がいいのが自分の経験則(闇
  • 細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)

    BEMのいいところは、それが何者なのかが明白ということに尽きる。とある要素を見たときに、そのスタイルがどこに書かれているのか、何を表しているのかがクラス名を見ればわかる。手を入れる際も、どこに追記すればよいのか、どれくらいの影響を及ぼすのかの大部分が推測できる。 レスポンシブ・デザインと相性がいいとか、流行りのコンポーネント指向と相性がいいなど、BEMの良さは他にもいくつか挙げられるけど、決定的なのは明瞭さであると思う。 BEMを使いはじめてかれこれ3,4年くらい経った。その間に色々な命名規則や設計思想が登場してきたけれども、今のところは浮気する程の魅力を他に感じることもなくBEM一筋でやってきている。ただし実践するにつけて、より明瞭で破綻しづらい設計を実現するために、様々な制約やガイドを設けてやってきたので、「もともとのBEM」からは多少なり離れているかもしれない。 ただし、それはBEM

    細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)
  • 宣言ブロックのCSS設計 - kojika17

    語で「CSS設計」を検索すると、記事やつぶやきなどでセレクタの命名規則に関する話題が多いです。 CSSを設計する上で、命名規則は重要な要素でしょう。 簡単なセレクタ名だと他のスタイルと重複する可能性もあります。他のスタイルと重複しないようにセレクタの子孫数を増やしてしまうと、今度はスタイルの取り回しが悪くなります。 またデザインをコンポーネントに分ける粒度について紹介されていますが、命名規則の分け方のように紹介されているよう感じます。 論理的に構造をわけて命名していくため、覚えやすく、伝えやすさもあわさって、現在の「CSS設計 = 命名規則」のような構図ができあがったと感じています。 CSS設計は命名規則だけか 命名規則CSS設計において、重要な要素です。 しかしCSS命名規則させ気を付ければ良い、というものではありません。 私は、すでにあるサイトの一部のコンテンツの作成やすでに用

    宣言ブロックのCSS設計 - kojika17
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2017/07/19
    むしろこれができて初めてCSSの設計が可能になるよね。だからこの前提で「CSS設計をどうしてますか?」と聞く
  • ユーザーにスクロールを予測させるCSSの書き方について | mkasumi.com

    受託案件でレスポンシブ対応をするようになって4年半ほど。未だに悩むのがテーブルのレスポンシブ対応。 テーブル要素をレスポンシブ対応する方法はいろいろとあると思うのですが、私がよく使うのはテーブルをスクロールさせる方法。ただ、このテーブルにはデザインの面で抱えている問題があります。それは、スクロールできることがユーザーには伝わらないこと。ぱっと見、途中でコンテンツが切れているように見えてしまう。もっとひどい場合にはthやtdの区切り線と同じタイミングで見切れてしまっていてその先にもっとコンテンツが存在することが予測できない可能性があります。 今回は続きのコンテンツの存在をグラデーションで表現し、CSSのみでスクロールを予測させる方法について記述しています。 実装方法 box-shadowやbackgroundプロパティでグラデーションを適用すればいいと思ってしまいがちですが、ただ単にこのプロ

    ユーザーにスクロールを予測させるCSSの書き方について | mkasumi.com
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2017/06/15
    これはこれで正解の1つとしてあってもいいんじゃないかな。いいと思う
  • CSSの関数はどんどん便利になっている!minmax()を使うとMedia Queries無しでレスポンシブが簡単に実装できる

    CSSの関数には便利なものがたくさんあります。例えば、div要素に「width: calc(100% - 50px);」と指定することで、幅いっぱいから50pxを引いた値を幅に適用できます。 minmax()関数はcalc()関数のように数字やキーワードを使って、要素の最小値と最大値を指定でき、簡単なCSSの記述でレスポンシブ対応の高度なレイアウトを作成できます。 下記のレスポンシブ対応のグリッドはたった2行のCSSで、プロパティも2つだけです。 How the minmax() Function Works 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 minmax()の基的な使い方 minmax()を使うと、Media Queries無しでレスポンシブデザインができる サポートブラウザ minmax()の基的な使い方

    CSSの関数はどんどん便利になっている!minmax()を使うとMedia Queries無しでレスポンシブが簡単に実装できる
  • CSS書きたくなさすぎ問題2017 - DRYな備忘録

    css書きたくない。できればjsも書きたくない。js必要なの嫌。軽くやりたい。という個人の日記です。 参考 Best CSS Frameworks of 2017 | Three29 10 Free Lightweight CSS Frameworks for a Fast Start 2017年にチェックしておきたい、CSSの軽量フレームワークのまとめ | コリス ググれ。 lightweight css framework - Google 検索 Gridだけやりたいやつは除外した。 Bootstrap Materialize mui (追記)UIkit (追記)Semantic UI Pure Bulma Skelton Spectre.css Kube Vuetify Fictoan avalanche Beuter Vanilla Milligram InvisCSS Look

    CSS書きたくなさすぎ問題2017 - DRYな備忘録