Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cssと仕様に関するysk_lucky-starのブックマーク (25)

  • flexbox レイアウトで内容がはみ出す理由: Days on the Moon

    「flex box layoutで中に長いテキストなどを含む幅可変要素のレイアウト - くらげだらけ」という記事が興味深いです。過去に「長い英単語を途中で折り返したいときの CSS の指定方法」にて、word-wrap: break-word と display: inline-block などの組み合わせには注意が必要 (word-wrap の指定が効かないように見えることがある) と述べたのですが、似たようなことが display: flex にも言えるようです。 この挙動は認識していなかったので CSS Flexible Box Layout Module Level 1 (flexbox 仕様草案、2016 年 4 月 2 日時点のもの) を見てみたところ、「4.5. Implied Minimum Size of Flex Items」(flex アイテムの暗黙的な最小サイズ)

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2016/04/05
    まあそうだろうね
  • とあるソシャゲのHTML/CSS設計話

    【Frontendアドベントカレンダー19日目】 Xboxに釣られて転職してから2年半…あっという間だった…。 関与したもの: スマホ版ピグ(リニューアルして面影無し) ピグファンタジア(11月末クローズ) 新規ゲーム ←今ここ 今は新規ゲームでコーディングの人としてjoinしてます。 新しいサービスを立ち上げる時に必要なHTMLCSSの土台作りを全部やるということが、 「HTML/CSS設計」という言葉で装飾されることを知ったのは割と最近です。 マークアップだけで一人据えるのは珍しいと思うので、今やってることなど含めてつらつら書きます。 ここが変だよソシャゲ開発 依頼を受けてサイトを作る場合は次のようなフローだと思います: クライアントと打ち合わせ 仕様が決まる デザイン決まる 値切られる 価格が……決ま…る コーディング クライアントチェック 突然の無理難題に戦慄走る テスト・修正

    とあるソシャゲのHTML/CSS設計話
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2013/12/20
    ソシャゲ開発怖い
  • CSSで変数を利用可能に。W3Cが「CSS Variables Module Level 1」ドラフトを公開

    CSSで変数を利用可能に。W3Cが「CSS Variables Module Level 1」ドラフトを公開 CSSはこれまで変数が使えなかったため、例えばページ内の複数箇所を同じ色で揃えようとしたときには、同じカラーコードをCSSの複数箇所に書き込む必要があり、色に変更があるたびにすべての箇所を確実に修正しなければなりませんでした。 CSS Variables Module Level 1は、CSSに変数を持ち込むことによって、変数の値を買い換えるだけで複数箇所のカラーコードが自動的に書き換わる、といったことを可能にします。 色のコードを簡単に使いまわせる 変数を記述するときには「data-変数名」と記述します。例えば変数名が「var」のときには、CSSファイル内で「data-var」と記述します。接頭辞が「data-」なのは、HTML5の「Custom Data Attribute」と

    CSSで変数を利用可能に。W3Cが「CSS Variables Module Level 1」ドラフトを公開
  • CSS4セレクタ (Selectors Level 4) の新機能

    2018-08-01更新:すっかり古くなってしまったこともあり削除します。公開されていた文章を読みたい場合は、GitHubの履歴をお読みください。セレクタ Level 4仕様 の機能を知りたい場合は、仕様書もしくは有志による日語訳をご覧ください。

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2011/09/30
    $selectorは明示的で分かりやすいね。:local-linkはそんな簡単な話じゃ済まない気がする。にしても全体的にレンダリングのパフォーマンスが下がりそうだなあ
  • text-overflowの仕様が複雑になってる話

    Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. Firefox (7ね) でもtext-overflow: ellipsisが実装されたわけだけど、text-overflowのスペックがcss-uiに移った関係上、Tantekがいろいろなことを細かく追加してくれてる。それらの話は勝手にTantekが書いたわけではなくて、いくつかの議論が過去にあったことをちゃんと反映したということが事実でもある。 でさ、IE9が出たときに一番感心した点でこのtext-overflowの実装がちゃんと最新の話を追従してきてたというところ。最新の仕様でちゃんと定義されたものの一つとして、スクロール時の動作ってのがあるんだ。 <div style="width: 5em; text-overflow: ellipsis;

  • EPUB仕様の日本語組版拡張を目指して(Version 0.8)

    EPUB仕様の日語組版拡張を目指して(Version 0.8) 2010年6月1日 日電子出版協会(JEPA) EPUB研究会 村上 真雄(アンテナハウス)@MurakamiShinyu、村田 真(国際大学)@MurataMakoto この文書は、EPUB 仕様を日語組版に対応するように拡張することを目指して、その試案として書かれたものであり、なんら正式なものではありません。 1. 標準化戦略 日から提出したMinimal Requirements on EPUB for Japanese Text Layoutは、すでにIDPFおよび関係各国によく知られている。2010年いっぱいに作成するEPUB2.1においてアジア組版に対応することは、すでにIDPFの方針になっている。憲章に含まれているだけではなく、IDPF関係者がそう発言していることが報道されている。 今後はIDPF EPU

  • 2010年のWeb標準 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの渡邊卓です。昨年の年初、弊社木達による「2009年のWeb標準」をお読みになった方は、執筆者の変更に「おや?」と思われるかもしれません。今年は縁あって私が執筆を担当させていただくことになりました。 2010年も、昨年と同様にWebコンテンツのフロントエンド実装に関連した標準とその周辺の動向について、短期的な予測を書かせていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。 さて、2010年のWeb標準については「ECMAScript 5とJavaScriptエンジン」「⁠HTML5と周辺仕様」「⁠CSS 2.1・CSS3 モジュールとWebブラウザアップデート」「⁠JIS X 8341-3改訂とW3C DOM」をキーワードとして取りあげます。 ECMAScript 5とJavaScriptエンジン 去る2009年12月3日、JavaSc

    2010年のWeb標準 | gihyo.jp
  • CSS 名前空間モジュール

    原文の最新版 が公開されたため、この日語訳は古いものとなっています。原文の最新版に対応した日語訳は、W3C 仕様書 日語訳一覧 よりアクセスできます。 この文書「CSS 名前空間モジュール」は、W3C の CSS ワーキンググループ による「CSS Namespaces Module (W3C Working Draft 15 February 2008)」の日語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、最終草案 (Last Call Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日語訳自身も

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2008/02/19
    仕事が早すぎるw
  • CSS Module: Namespaces (ja) - CSS モジュール: 名前空間

    CSS モジュール: 名前空間 W3C ワーキングドラフト 2006-08-26 このバージョン(原文): http://www.w3.org/TR/2006/WD-css3-namespace-20060828/ 最新のバージョン: http://www.w3.org/TR/css3-namespace 前のバージョン: http://www.w3.org/1999/06/25/WD-css3-namespace-19990625/ 編者: Elika J. Etemad 前の編者: Peter Linss, Netscape Communications Chris Lilley, W3C Copyright © 2006 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability,trademark and document

  • Opera 9 でサポートされるウェブ仕様

    iOSのOpera Oneをご覧ください。フルスクリーンナビゲーションと無料AIで直感的なブラウジング体験を提供します。

    Opera 9 でサポートされるウェブ仕様
  • Colors and backgrounds

    14.2 背景 文書作成者は,要素の背景(すなわち,レンダリング面)を色又は画像のどちらかとして指定できる。ボックスモデルに関しては,"背景"は,内容領域及びパディング領域の背景を表す。境界色及びスタイルは,境界特性を用いて設定される。マージンは常に透明なので,親ボックスの背景は常に透けて見える。 背景特性は継承されないが,'background-color'の初期値が'transparent'であるため,デフォルトで親ボックスの背景は透けて見える。 ルート要素が生成するボックスの背景は,描画面全体を覆う。 しかし,HTML文書の場合, 文書作成者がHTML要素ではなくてBODY要素に関して背景を指定することを推奨する。利用者エージェントは, 次の優先規則を遵守して,背景を埋めることが望ましい。HTML要素に関する'background'特性の値が'transparent'ではない場合は,

  • miniturbo::Blog html要素とbody要素のbackground-color

    まず、XHTML1.0 Strictで以下のようなページを作成します。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>html,body要素の考察</title> </head> <body> <h1>html,body要素の考察</h1>

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2007/02/28
    これは知らなかった。でも確かに CSS の仕様に HTML の言及があるってのはキモイな
  • [CSS]スタイルシート ソース理解クイズに関して

    スタイルシート ソース理解クイズ - [ホームページ作成]All About まあ「仕様書で規定されていない部分については、IEおよびFirefoxの実装に従うものとします」などといった注意書きをもっとしっかりつけてくれれば大体は間違ってない。 しかし、Q7に関しては明らかに間違っている。選択肢の中に正解がない。 'margin-left' + 'border-left-width' + 'padding-left' + 'width' + 'padding-right' + 'border-right-width' + 'margin-right' + scrollbar width (if any) = width of containing blockCSS 2.1では通常フローにあるブロックレベル非置換要素の幅の算出に上の等式が使われる。しかし、問題の例では、この等式の左辺のすべて

    [CSS]スタイルシート ソース理解クイズに関して
  • 専門図書 - Weblog

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2007/01/28
    コメント欄も読む
  • WeMo : 垂直マージンの相殺

    CSSでレイアウトをしていくと、ボックス要素の指定において、縦方向のmarginがうまく反映されずに困ることがあります。 これは、隣接するボックスの垂直マージンを相殺す

  • W3C - W3Cの仕様書等の文書の日本語訳集

    注意 日語翻訳集は w3c-translators@w3.org メーリングリスト上で報告された日語翻訳文書へのリンクを集めたものです. リンクされた翻訳はボランティアによって行われたものです. またこれらの翻訳には誤りが含まれる可能性もあります. 正式なものはあくまでも英語版ですので, この点をご理解頂いた上でご利用下さい. またコピーライトに関する情報を含め,W3Cの文書の翻訳に関しての一般的な情報や, 翻訳の際のヘルプは, http://www.w3.org/Consortium/Translation/にあるW3C翻訳ページ(英語版) をご覧下さい. TR集 勧告 ・ 勧告案 ・ 勧告候補 ・ 草案 ・ 技術ノート その他の文書等 FAQ集 ・ その他 TR集 勧告 HTML 4 (勧告) http://www.asahi-net.or.jp/~bd9y-ktu/html4re

  • ポータルメニューとウィンドウコントロール

    ・初期費用が高くて手が出せない ・ホームページの運用方法がわからない ・競合弁護士との差別化のやり方がわからない ・手間なく管理できるホームページが欲しい 「弁護士集客サポーター」はこのようなお悩みをお持ちの弁護士や法律事務所のために作成したサービスです。 サブスクサービス 弊社が運営しているホームページをご利用いただけます。 ・初期費用無料 ・契約期間の縛り無し ・最長3カ月間無料 でご利用いただいた上で、集客の効果を実感いただけましたら月額2.2万円でサブスク開始となります。 運営・集客サポート ホームページの運営やWEB集客でわからないことは何でも相談いただけます。 ご利用いただいているホームページのみならず、他社ポータルサイトやGoogle広告などの相談にも対応しています。 ご利用者様が「WEB集客で勝つ」ためにできるサポートならリソースが許す限り対応いたします。

    ポータルメニューとウィンドウコントロール
  • ちょっとしたメモ - CSS 2.1の最終草案再び

    CSS 2.1仕様のラストコールが11月6日付でまたまた(何回目?)登場。質的なところでは変化はないものの、4月の草案と比べると多少の手直しが見られる。いい加減に勧告候補に進んで欲しいものだ。 大きな見直しの一つは、min/max-width/heightと画像のような内在アスペクト比を持つ置換要素との関係(セクション10.4)。こうした要素のwidthもしくはheightだけを明示的に指定して、もう一方をmin/max指定したとき、内在比と矛盾が出たらどうしよういう部分だ。たとえば縦横比1:1である画像に対して、 {width:200px; min-height:300px} というスタイルを宣言すると、画像は正方形ではなく縦長になってしまう(というのが従来の仕様)。これに対して、min/maxの場合は内在比を尊重すべきではないかという意見が出て、WGでまとまらないのでコメントを求むと

  • Cascading Style Sheets, level 2 revision 1

    Cascading Style Sheets, level 2 revision 1 CSS 2.1 Specification W3C Working Draft 06 November 2006 This version: http://www.w3.org/TR/2006/WD-CSS21-20061106 Latest version: http://www.w3.org/TR/CSS21 Previous version: http://www.w3.org/TR/2006/WD-CSS21-20060411 Editors: Bert Bos <bert @w3.org> Tantek Çelik <tantek @cs.stanford.edu> Ian Hickson <ian @hixie.ch> Håkon Wium Lie <howcome @opera.com> T

  • ichiro.to

    This domain may be for sale!