Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

talkに関するytRinoのブックマーク (2)

  • 私たちはどうつながっていけばいいのか|広く弱くつながって生きる|小野美由紀/佐々木俊尚

    広く弱くつながって生きる 2018.06.20 公開 ポスト 第五回 私たちはどうつながっていけばいいのか小野美由紀(ライター・コラムニスト)/佐々木俊尚(作家・ジャーナリスト) 新書『広く弱くつながって生きる』の著者・佐々木俊尚さんと、小説『メゾン刻の湯』の著者・小野美由紀さん。おふたりが「これからのつながり方」について対談しました。最終回は、質疑応答編です。 衰退しつつある郊外を盛り上げていくには? お客さん 先ほど佐々木さんのお話の中で、郊外がこれから衰退していくというお話をされていたかと思うんですけれども、最近、何か特有の魅力というものを発信していきたいという取り組みが東京郊外のあちこちで起こっているんですね。衰退していく郊外に対して自分たちがそれに抗うかのようにしてでもその地域を守りたいという意識が出てきたんじゃないかなというふうに思ったんですけれど、それについてはいかがでしょう

    私たちはどうつながっていけばいいのか|広く弱くつながって生きる|小野美由紀/佐々木俊尚
    ytRino
    ytRino 2018/07/13
    まあこれが本当だとすると小野氏の反応は微妙に感じるが、最前の客が「ホモをディスれる」という気持ちがなかったかどうかまではわからない
  • 「Javaにおけるnull。これまでとこれから」という発表をしてきた | さにあらず

    JJUG CCC 2015 Spring(4 月 11 日開催) で発表をしてきました。 一コマ目であり、エントランスから一番近い入り易い場所だったせいもあるとは思いますが立ち見が出る程の盛況ぶりでした。発表を聞いて下さった皆様、当にありがとうございます。 発表資料はこちらです。 Past & Future of null in Java 発表者がどういう風に考えてコンテンツを作り、どういう準備をしているのか、というのは余り共有されていないように思います このエントリでは僕がどの様に事前準備を行い、当日はどんな風に考えながら発表していたのか記録しておきます。 事前準備​ 内容の決め方​ まず、50 分では前提条件の多くなる話はできませんので、凡そ言語仕様かライブラリの話をするのが妥当でしょうとアタリを付けます。 恐らくビギナー向けを標榜しつつも、設計方法論などメタモデルについて話をするの

    「Javaにおけるnull。これまでとこれから」という発表をしてきた | さにあらず
    ytRino
    ytRino 2015/04/15
    ありがたし
  • 1