Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Railsとgettextに関するytesakiのブックマーク (4)

  • Railsで日本語を使う時に必須のパッケージ Ruby-GetText

    Posted by masuidrive Sun, 02 Jul 2006 18:22:00 GMT Railsで日語アプリを使う時のサポートパッケージとしては、ActiveHeart が有名です。私もずっとActiveHeartを使ってましたが、RJS+Safariの文字化け問題解消のため、Ruby-GetText に移行することにしました。それぐらい自分で書いても良かったんですが、せっかくあるので使わないとw Railsの日語化ユーティリティとしては、今のところ最強な気がする>Ruby-GetText Ruby-GetTextはgemsで配布されているので、インストールしてみます。 Ruby-GetTextとActiveHeartを簡単に比較してみました。 Ruby-GetTextが有利な点 Safariで文字化けする問題も解消されます。RJS利用時も問題ありません メッセージをプ

  • L'eclat des jours(2006-05-01)

    _ RailsRuby-GetText使ってみる どうも面倒くさそうに思うのは、いろいろ書いてあるけどgettextそのものが必要なんじゃないかな、とかそのあたり。MSWin32は外部のライブラリを用意するのが面倒だ。 でも、実際にやってみたら拍子抜けするほどあっさりできた(追記:つまりGNU gettextそのもののインストールは不要ということ。gemでgettextをinstallする以外にインストールする必要があるものはなかった)。すばらしい。 でも、「Ruby on RailsRuby-GetText-Packageを使う」のページなんだけど、ちょっと引っかかった箇所がある。 Wikiなんだけど、なんとなくむとぽんさんのところは書いて良いのかどうか、そもそも外部の人間が編集できるのか、わからない(わかりにくい、が正確かな?)。それに、参照情報なだけに、もし間違ったことを書いてし

  • ■ - babie, you're my home

    試してます。Rake タスクとの合わせ技がすごく快適。 なんですけど、サンプルの、 app/models/ariticle.rb: validates_length_of :description, :minimum => 10, :message => N_("%{fn} is too short (min is %d characters)")がうまく動かないっぽいです。%d を含んでるダメみたい。 po/ja/blog.po: #: app/models/blog.rb:3 msgid "%{fn} is too short (min is %d characters)" msgstr "%{fn} が少なすぎよ。最低 %d 文字は入力してよねっ!"とか書いていても、Ruby-Gettext-Package のデフォルト値 gems/gettext-1.5.0/po/ja/rails

    ■ - babie, you're my home
  • Ruby on Railsで日本語しか使わない場合でもRuby-GetText-Packageを使う理由

    自分の興味の赴くままにIT技術系のネタを取りとめもなくメモっています。 Ruby言語やLinuxのネタが多いです。 ■ [Rails] Ruby on Railsで日語しか使わない場合でもRuby-GetText-Packageを使う理由 Ruby-GetText-Packageは元々メッセージの国際化のためのライブラリです。なので、とかく、 「アプリを国際化したい場合は使った方が良いよ。」 という話になります。これはこれで正しいのですが、Ruby On Railsに限って言うと、 「日語でRoRを使う場合はとにかく使った方が便利だよ。」 なのです。ホント? ViewやControllerでわざわざ英語を考えて_("eigo shiranaimon")なんて書いてらんねーよ、と思う方がいるかもしれません。 でも、国際化を考えない場合、_("eigo shiranaimon")なんて

  • 1