連載:Flexのクライアントサイドをオープンソースで制覇する(1) 開発品質を均一化させるCairngorm Frameworkとは? ダイヤモンドコンピューターサービス SI技術部 技術推進グループ 吉田 靖宏 2006/5/19 大規模なWebアプリケーションを大人数で開発するときに便利なFlexのクライアントサイドのフレームワーク「Cairngorm Framework」を紹介する(編集部) ■フレームワークであるFlexに、フレームワーク追加は不要という誤解 Cairngorm Frameworkとは、Macromedia Flex(以下、Flex)を使用したアプリケーションにおけるクライアントサイドのフレームワークです。Flexはプレゼンテーション層のみを対象とする製品のため、Flexアプリケーションを開発する際には、ビジネス層にSpringやSeasarなどのフレームワークを適
なんか書籍の紹介ばっかですいません。Ajaxイン・アクション欲しい!というキャンペーンをやってたりします。評判の高い Ajax In Action の翻訳です。はてなスタッフで監訳を務めました。 Ajaxイン・アクション 作者: Dave Crane,Eric Pascarello,Darren James,柏原正三,株式会社はてな,網代淳,星睦出版社/メーカー: インプレス発売日: 2006/06/09メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 111回この商品を含むブログ (109件) を見る Ajax の基礎はもちろん、JavaScript のリファクタリングパターン、Ajax での MVCといったパターンの話、セキュリティの話、あるいは Prototype.js の類のライブラリの話など、かなり多岐にわたる内容の濃ゆい本です。キャンペーンのキーワードページから PDF で目次が落と
野村総合研究所が2010年までのWeb技術の進展を予測したとのこと。 要するに、Web2.0やSOAといった流行の中でも特にWeb API、Flash、AJAXなどを利用したリッチクライアント技術の重要性が高まり、2009年頃には一般的な技術となるであろう、というもの。2010年度までのWeb技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表~Web2.0/SOA時代の到来に不可欠なリッチクライアント~ http://www.nri.co.jp/news/2006/060518.html 感覚的には次のWindowsVistaが出る頃から一気に標準化されそうな気配なので、2007年が一般レベルになる年になると考えていますが、どうなのでしょうね。
<< 2005/01/ 1 1. 新年会 2 1. [教会]松江 3 1. 年始 4 1. [言語]Adding Optional Static Typing to Python 5 1. [言語] Python Is Not Java 2. 米子 6 1. [Ruby]Playing with Ruby 2. [言語]The Evolution of an Extension Language: A History of Lua 3. [特許]MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得 7 1. [言語]Optional Static Typing -- Stop the Flames! 2. Typing Ruby - Ruby言語型チェックプログラム 3. [会社]会議 4. [特許]“特許テロ”と戦う手段 5. [言語]PHPが「2004年のプログラミング言語」に〜TIOBE
ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。
フュージョン・コミュニケーションズ子会社のフュージョン・ネットワークサービスは5月11日、ウェブサイト上でパソコンのデスクトップと同様の作業環境を提供するサービス「StartForce」のアルファ版を公開した。米StartForceがAjax技術を用いて開発したシステムのライセンスを取得。同社と共同で日本での提供を行う。 今回公開したアルファ版では、OSのデスクトップとよく似たサイト画面上に各種アプリケーションのアイコンを配置しており、それらをクリックすると、ウェブベースのインスタントメッセンジャーや、ファイルアップローダなどを呼び出す。アップローダを使用すると、専用サーバスペースに自分のファイルを保存できる。 またサイト上で、アップロードした画像ファイルの閲覧や、楽曲ファイルの再生が可能。文書ファイルを作成/保存するテキストエディタ機能を備えるほか、ファイルを保存するディレクトリの追加、
「女児」として通学 性同一性障害の小 2 男児(中国新聞) 兵庫県・播磨地域の小学校二年の男児(7)が、心と体の性が一致しない「性同一性障害(GID)」と診断され、女児として学校生活を送っていることが十七日、分かった。教育委員会が保護者側の意向を受け入れ、現場の教職員には事情を説明したという。GID 学会(神戸市、理事長=大島俊之・神戸学院大学法科大学院教授)によると、低学年の児童がこうした形で受け入れられるのは全国的に極めて珍しく、思春期の「第二次性徴」を控える年齢であることからも、今後の対応が注目されそうだ。 GID の場合、幼少の頃から性別違和感を持つのが普通なのだけれど、二次性徴を迎える前に診断がつくのは極めて異例のことかと。 今後、この子が二次性徴を迎えたときに、どんな反応をするのか、また、どのように扱われるのか。注目に値するニュースか ?
jQuery jQuery is designed to change the way that you write Javascript. jQueryはあなたのJavascriptプログラミングの方法に変化をもたらすように設計されている。 というわけで、jQueryを使ったJavascriptプログラミングにチャレンジしてみよう。 What is jQuery? jQuery is a Javascript library that takes this motto to heart: Writing Javascript code should be fun. jQuery acheives this goal by taking common, repetitive, tasks, stripping out all the unnecessary markup, and leav
The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New
【カップリングは単数である】 801のカップリングは、攻キャラクターと受キャラクターの名前を×で並べて表します。 例:鈴木太郎×山田次郎 これは、単に2人の名前を並列している形に見えますが、カップリングは分割して語られることがないため、「鈴木太郎×山田次郎」はお笑い芸人のコンビ名のごとく常に1つのものとして扱われ、2人まとめて単数扱いとなります。 ※分割すると「単体萌え」という別物になります。 つまり、「鈴木太郎×山田次郎」という表現は、「鈴木太郎」と「山田次郎」という2人ではなく「鈴木太郎が攻で山田次郎が受のシーンおよび、シチュエーション、またはそれらの設定による作品群」を表す1つの単語となるのです。 さて、この「鈴木太郎×山田次郎」を正しく読むと、「すずきたろうかけるやまだじろう」。 分割して語られることがないならば、 「○巻の○ページはすずきたろうかけるやまだじろうだったよ!」 「す
オライリーの中の人から一足先に Perl Hacks をいただきました! ありがとうございます。 Perl Hacks: Tips & Tools for Programming, Debugging, and Surviving 作者: Chromatic,Damian Conway,Curtis "Ovid" Poe,Curtis (Ovid) Poe出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2006/05/18メディア: ペーパーバック クリック: 18回この商品を含むブログ (22件) を見る で、やばいですよこれは。Perl Hacker 必読な感じですよ! Perl Hacks taps into the collective wisdom of the world's most creative Perl gurus, so you can learn fro
PostgreSQLの導入が成功し、さらにミッションクリティカルな用途に適用しようとした際に、まず直面するのが可用性の問題だ。DBが止るとシステム全体のダウンにつながるため、DBの停止時間は可能な限り短くしたい。 Webサーバであれば、複数のサーバを設置してロードバランサで管理すれば、比較的簡単に「止らない」Webサーバシステムを構築できる。だがDBの場合は、複数のDBサーバでデータの一貫性を保つ工夫をしない限り、同じ方法では対応できない。 PostgreSQLの可用性を高める方法の中でも実績のあるのが、フェールオーバー型のクラスタだ。 この方法では、2台以上のDBサーバが「共有ディスク」という、複数のシステムに接続された特殊なディスク装置を使用する。普段はどちらかのDBサーバが共有ディスクをマウントし、他のサーバはアクセスできない状態になっている。 2台のサーバは互いに相手を監視する「ハ
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つ前に思いつきで書いた「だめだ。法人化したけど」のエントリーだけど、その中で「会社だとかブログだとかがしくみっていう意味は、そのしくみをMVCフレームワークのControlにあたる部分として考えればいいんじゃないのかな?」とか「入力⇒処理⇒アウトプットをするインターフェイスとしての会社やブログ」なんてことを書いた。 で、この捉え方ってなかなかいいんじゃない?って思い、もうすこし整理するために図を描いてみた。 MVCフレームワークでみる企業というしくみまず1つはMVCフレームワークの中のCに企業というしくみを当てはめた図。 これはたぶん、s.hさんがWebアプリケーションの内部やTUI的コンピューティング・ツールも含めたWebの外部も含めて書いていた、 webアプリケーショ
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 階層構造化された組織体系をもつ大企業においては、いまだに社内において将来の昇進を夢見ながら、可能な限り失敗するリスクから身を引き離すため、巧みな責任逃れに就業時間のほとんどを裏での根回しに費やす文化がいまだにあるのかもしれない。 責任をできるだけ自ら遠ざけようとする範囲は、自らの身にふりかかるリスクのみならず、部下など、間接的に自分の責任を追及されることにつながる者もリスクを追うことのないように、外部から招聘した関係他社からの出向社員や発注先の子会社に責任を振り分けるという文化がいまだにまかりとおっているというのは、その現実を目の当たりにするとただ愕然とするしかない。 当然のごとく、自ら責任逃れを行おうとする者に対し、たとえ発注先の子会社であろうと、そうやすやすと従うわけも
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分でブログをもっていると、結構悩まされるのがスパムコメントやスパムトラックバックの類いだろう。 幸か不幸か、このブログはそれほど極端に注目されているブログでもなく、アクセス数もそこそこなので、それほどスパムの量は多くないのだが、それでも、コメントやトラックバックがあったというメールが届いたのを見て、実際に見てみると単なるスパムや、スパムとまでは言わないまでもほとんどエントリーの内容と関係ないような(そこは主観も入るのでグレーですが)ブログからのトラックバックだと、正直へこむ。 明らかなスパムはすぐに削除する判断ができるので、その手間がうっとうしく思えるだけだが、意外と困るのはグレーなトラックバックのほう。 基本的にトラックバックとは該当するエントリーに関連した情報へのリン
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
PDFからテキスト抽出のために ToUnicode CMap PDFにおけるフォントの取り扱いに関連して、ToUnicode CMapというものがあります。今日はこれについて説明します。 アウトライン・フォントについての説明でお分かりいただけたかと思いますが、PDFにアウトライン・フォントを使って記録された文字を表示する仕組みは、フォントの中にあるグリフのアウトラインをラスタライザで可視化することになります。 これに対して、もう一つのPDFの利用方法として、PDFを読み上げたり、あるいは、検索エンジンで検索したり、あるいはテキスト情報を取り出して他のアプリケーションで使用する、などが考えられます。 通常、上で述べたような処理にはテキストが必要です。テキストについては、2005年12月15日 PDFと文字(4) – 文字の取り扱いで説明しましたので、初めての方は12月15日の話をお読みになっ
PHPの配布元であり、開発情報も数多く入手できるphp.net。その中に実はトップレベルのPHP開発者たちによるプレゼンテーション資料があり、データベース、デバッグ、セキュリティ、拡張、ローカライゼーション、高速化や最適化などのパフォーマンスに関することなどを簡単にまとめてある場所がある。基本的なことばかりではあるが、PHPをいじくり倒したい人にとっては最適な資料となるかも。 PHP Presents http://talks.php.net/ また、php.netのサイトで得られる情報については以下が詳しい。 【PHPウォッチ】第24回 PHP関連情報の宝庫,php.netの歩き方:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060220/230039/
総務省によると、プロバイダのひとつである「Plala」がWinnyの通信を完全規制する決定を下したことに対して、「法律に触れる行きすぎた行為、認めるわけにはいかない」として、「秘密の保護」を定めた電気通信事業法に違反すると判断。この判断を受けて大手プロバイダPlalaはWinnyによる通信規制措置を中止するとのことです。 詳細やNHKによる報道のムービーは以下の通り。Winny通信遮断は違法 http://www3.nhk.or.jp/news/2006/05/18/d20060518000007.html ということは、同様のことをしているPlala以外のプロバイダも相次いで規制撤回ということになるのでしょうか? Plalaと同じようにP2Pのみを規制しているプロバイダは以下のサイトにまとめられています。 ISP規制情報Wiki http://isp.oshietekun.net/ で、
■ [XLSBeans]XLSBeansでExcel/POJOマッピング あっさり前言を撤回。てゆーかですね。別のところで日記を書くといっても自分でsns作ってるのでそれを使いたいわけで、そうするとCGIを置けるレンタルサーバってことになるわけで、SourceForge.jpにsnsを設置してAmaterasの開発日記として書く手も考えましたが、まあ、他のネタも多くなりそうだしいまいちかなと。無料レンタルサーバで広告出るのも嫌だし、かといって新しく別のサーバ借りるとここの契約が切れるまでは二重に金がかかるし、自宅サーバの電気代よりはレンタルサーバ代のほうが安いわけで、そうなるとこのサーバに別にsnsを設置するのも馬鹿だし、やっぱりここでいいやという結論に達しました。まあ、そんなにやばいことは書いてないと思うし、シャレの通じない人はご遠慮くださいってことでひとつ。ところでXLSBeansとい
■ [XLSBeans]XLSBeansでExcel/POJOマッピング あっさり前言を撤回。てゆーかですね。別のところで日記を書くといっても自分でsns作ってるのでそれを使いたいわけで、そうするとCGIを置けるレンタルサーバってことになるわけで、SourceForge.jpにsnsを設置してAmaterasの開発日記として書く手も考えましたが、まあ、他のネタも多くなりそうだしいまいちかなと。無料レンタルサーバで広告出るのも嫌だし、かといって新しく別のサーバ借りるとここの契約が切れるまでは二重に金がかかるし、自宅サーバの電気代よりはレンタルサーバ代のほうが安いわけで、そうなるとこのサーバに別にsnsを設置するのも馬鹿だし、やっぱりここでいいやという結論に達しました。まあ、そんなにやばいことは書いてないと思うし、シャレの通じない人はご遠慮くださいってことでひとつ。ところでXLSBeansとい
現代社会を支える基盤技術として、情報技術は広く認知されるとともに、その重要性も増してきています。また、その構成要素のうち、ソフトウェアの占める割合が多く、ソフトウェアの不具合に端を発する事故も増加し、ますますソフトウェアの依存度が浮き彫りになってきています。 ソフトウェアの歴史は、そのまま生産性と品質の向上の歴史でもあります。SOAや、Ruby on Rails、Ajaxなど流行のキーワードも、生産性と、品質の向上を求めた結果の自然な流れと捉えることができます。しかしこのような最新の技術も、それ単体の知識だけでは、充分なメリットを得るのは難しいのです。最新の技術を活かすためにも、それを支える基礎技術が必要なのです。 オブジェクト倶楽部では、過去5回のイベントに渡って、オブジェクト指向を中心に現在のソフトウェア開発でカギとなる技術を紹介してきました。その内容は、パターン、Java、UML、コ
Latest topics > XPathを自動生成してくれる拡張機能 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « はらいてえ Main 部屋の片付け » XPathを自動生成してくれる拡張機能 - May 17, 2006 Firefox Add-onsを眺めてたら、XPath CheckerとXPatherという拡張機能を見つけた。どちらも、選択したノード(マウスでポイントしているノード)上で右クリックして、対応するXPath式を適当に生成させることができる。 機能としてはXPatherの方が高機能っぽい。DOM InspectorにXPath式でノードを検索する機能が加わったり、ノード集合を返却するXPath式で複数のノードを取り出して
点列をベジェ曲線に変換する BezierGenerator.js のサンプルです。 このサンプルは Firefox, Opera くらいでしか動きませんが、BezierGenerator.js 自体に環境依存性はありません(たぶん)。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く