Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年7月6日のブックマーク (67件)

  • [O] GTDTiddlyWikiを翻訳・改変したLifeHacksWiki

    « ブックオフにを売った | トップページ | ズーキーパー » GTDTiddlyWikiを翻訳・改変したLifeHacksWiki [LifeHacks] 1ヶ月位前に、GTDTiddlyWikiを使ったのですが、 使い始めて30分で、カッ(゚д゚) となったので翻訳・改変しました。 自分の趣味を、あえてモロに出さない改変って楽しいですね。 とりあえずLifeHacksWikiと、安直な名前とデザインに変更。 それと、ちょろっと工夫。 しばらく使ってみて、なかなか良好にタスク管理ができています。 で、自分だけ使うのは勿体無い、と思い再配布することにしました。 BSDライセンスなので安心です。よろしければ、お試しください。 LifeHacksWiki 0.0.1(zip) 解凍したフォルダを、パスに日語の混じっていないフォルダに移して、 Firefoxで使ってくだ

  • ITmedia Biz.ID:ホワイトボードがポストイットに

    住友スリーエムは、ホワイトボード自体をポストイットにした「貼ってはがせるホワイトボード」を製品化した。壁などに自由に貼ってホワイトボードとして使え、丸めて移動することもできる。 8月に発売を開始し、サイズは600×900ミリ(A1判より一回り大)と900×1200(A0判より一回り大)ミリの2種類。それぞれ赤、黒のマーカーとイレーサー付きで、価格は8925円と1万3650円とした。 「布でない限りは貼れる。50~60回くらいは貼ってはがすことが可能。糊が弱くなったときに使える掲示用テープも用意している」(住友スリーエム) 同社は、ほぼA1判サイズのポストイットも販売しており、「会議用などによく使われている」(同社)という。今回ホワイトボードも用意することで、場所を選ばずミーティングができる環境作りを支援していく。

    ITmedia Biz.ID:ホワイトボードがポストイットに
  • 第8回 心のサイズに合わない服を着ていませんか

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 バリバリ先輩になりたかったFさん ITエンジニアのFさんの上司は、非常に仕事のできるバリバリさんです。Fさんは長い間、尊敬するバリバリ上司の下で、私生活を犠牲にして働いていました。 仕事ができるバリバリ上司は家庭を持たず、生活のすべてを会社にささげるようにして働いていました。Fさんも、それが企業人として理想的な姿だという価値観を、何の疑問も持たずに継承したのです。 指示に従って迅速に行動できる部下になることをバリバリ上司から要求され、Fさん自身もそうなることを目標にしてきました。忠実なるフォロワー(付いていく人)だったのです。 そんなとき、社内で組織改革があり、バリバリ上司が昇進しました。同時にFさんも上司

    第8回 心のサイズに合わない服を着ていませんか
    yugui
    yugui 2006/07/06
    リーダー、マネージャ、フォロワー
  • 【レポート】@media2006にみるWebデザインのトレンド (3) 多言語対応などプロのWeb制作者として要チェックなトピックス | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    来るべき国際化の波に備えて - Molly E. Holzschlag氏 草の根で活動を続けるWeb標準化推進団体Web Standards Project(WaSP)のリーダーであるMolly E. Holzschlag氏は、「Internationalisation: Awakening The Sleeping Giant」というタイトルでプレゼンを行った。Web標準というキーワードとともに目にすることの多い彼女の名前だが、ことW3Cの国際化アクティビティにそのメンバーとして参加している事実については、あまり知られていなかったかもしれない。 壇上で裸足になってプレゼンを行ったMolly E. Holzschlag氏 プレゼンを通じ、国際化のもたらすメリット、国際化そのものの定義、Web標準と国際化の相関が紹介された。Holzschlag氏によれば、国際化とはそもそも製品やアプリケ

    yugui
    yugui 2006/07/06
    「色やイメージが個々の文化によって異なる解釈を与え得る」
  • 暗号の危殆化と新しいアルゴリズム — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    L が鍵長で N が被署名データのサイズです。 FIPS186-3 ドラフト案ではこの組み合わせの中から選択して使うべきとしています。 ところで署名・暗号に使う鍵の長さはどの程度が適当でしょうか。 確かに長ければ長いほど安全といえますが, 長すぎる鍵はとりまわしが不便です。 この件については IPA/ISEC による 「将来の暗号技術に関する安全性要件調査」 が参考になります。 詳しい内容はそちらを読んでいただくとして, 結論としては, 今後10年のスパンで考えるなら共通鍵暗号の鍵で128ビット程度で十分なようです。 128ビットの共通鍵暗号鍵を公開鍵暗号鍵に換算するとどの程度になるかは難しいですが(先ほど紹介した調査報告書では参考値としながらもかなり大きい鍵を要求しているように読めましたが), これについては RSA Security による 「A Cost-Based Security

    暗号の危殆化と新しいアルゴリズム — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    yugui
    yugui 2006/07/06
    DSA2があるんだね。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : もしかして色ってさ人それぞれ見た感じが違うんじゃないの?

    1 :番組の途中ですが名無しです :2006/07/04(火) 16:40:26 ID:05hJGaOb0 ?# 文章下手だけどなんとなく理解してくれ 赤ってあるじゃん赤 これは血の色とかだよね もしかしたらさこの血の色を 俺から見れば青っていう色で認識してる人もいるかもしれないじゃん その人は青のことを赤だと思ってる 上手く伝えられないけど

    yugui
    yugui 2006/07/06
    クオリア話。クオリア問題は考察対象として好きだし、このスレは見事。でも、VoCEのおかげで安くもなったね。
  • 「Google Checkout」は成功するか--「Microsoft Passport」との違いに見る可能性

    Microsoftが1999年にオンライン決済システム「Passport」を導入した際、IT業界に大きな騒動が引き起こされた。同システムは、購入者がユーザー名とパスワードを1度入力するだけで複数の小売店サイトで買い物をすることを可能にするというものだった。 プライバシー擁護者たちはPassportに対して懸念を表明し、また複数の企業がMicrosoftのこの取り組みに対抗しようと結束したせいもあり、Microsoftは小売業者の参加を得られず、Passportの規模を縮小した。 Googleは米国時間6月29日、一度サインインするだけで複数の参加小売企業で買い物ができるオンライン決済システムとして「Google Checkout」の提供を開始した。Googleは、AdWordsを利用する顧客商店に対して、この決済システムを割引価格で提供している。また、Googleの検索サービスの利用者は、

    「Google Checkout」は成功するか--「Microsoft Passport」との違いに見る可能性
  • Objective-C 2.0プログラミング言語

    語ドキュメント 日語に翻訳されたデベロッパ向けのドキュメントです。 英語版の方が新しい場合がありますので、最新情報は英語版や英語ドキュメントページを確認して下さい。 App Store Connectヘルプ App Store Connectの使い方に関しての詳細やステップごとの使い方を確認できます。

  • SELinux Policy Editor 2.0正式版がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SELinux Policy Editorプロジェクトは6日、SELinuxの設定を支援するユーティリティ「SELinux Policy Editor 2.0」をリリース、Webサイト上での配布を開始した。サポートされるLinuxディストリビューションは、Fedora Core 5とCent OS 4.3。正式にはサポートされないが、CentOSがRedHat Linuxの開発版(Rawhide)から派生した経緯もあり、RedHat Linux Enterprise 4でも動作する可能性が高いとのこと。 再設計によりほぼ新規開発された今回のバージョンでは、GUIベースの管理用ツール「SELinux Policy Editorコントロールパネル」が追加、ポリシーの生成/編集や動作状況の確認など、SELinuxの管理に要する機能の大半がGUIで処理できるようになった。テストモード時の結果をもと

  • 排除の条件 - 泣きやむまで 泣くといい

    2週間ぶりの更新。パソコンの故障と院ゼミ発表準備と子どもたちの夏休み突入準備で全く余裕がなかった。つい先ほど、院ゼミ発表を終えて、ものすごい開放感にひたっているところだけれど、この2週間にもいろいろあった。それも楽しくないことばかり。 すぐに思い出されるのは昨夜の養護学校評議委員会。この養護学校区内の福祉施設の情報がばんばん入ってくる。自立支援法施行の影響で通所施設が重度の行動障害をもつ卒業生の受け入れを拒否しはじめているそうだ。高等部の部主事いわく「以前はこの地域の子どもは卒業後には当然この作業所で受け入れてもらえるという場所があった。契約制度に移ってそれがなくなった」とのこと。措置から契約へのスローガンが叫ばれ始めた当初、それほど劇的な変化は見られなかったはず。ここに来て自立支援法に運営を追い詰められた事業所が方針転換をはじめたのだろう。 ちなみにうちの法人所在地にある通所施設のトップ

    排除の条件 - 泣きやむまで 泣くといい
    yugui
    yugui 2006/07/06
    「多数派も少数派も共存できる場をめざしますよ、けど少数派が多数派に合わせられる限りにおいてね」「そもそも少数派であらざるをえないのはなぜだと考えているのか」
  • ハマス倒閣/リアルさの転倒:パレスチナ情報センター:Staff Note

    Posted by :早尾貴紀 いまパレスチナで起きていること、つまりイスラエル軍によるガザ地区へのすさまじい爆撃で多数のパレスチナ人が殺されていること、そして一兵士の「拉致騒ぎ」に乗じてのイスラエル軍がガザに大侵攻を行ない市民生活を破壊していること、さらにはハマス議員らの大量拘束、などなど。こうしたことすべてをフォローしている余裕がありませんので、いまは一言だけ。(これらの事実経過については、 P-navi info の6月28日以降の記事を追っかけてください。 ) イスラエルの行動原理としては実に一貫していて、何をしようとしているのかは、すでにスタッフ・ノートの 「存在承認」など要らないイスラエル、パレスチナの団結を恐れるイスラエル (6月15日)に書いてきたとおりです。今回のことも、あからさまにその延長線上にあります。 とりわけ留意しなければならないことは、今度のガザ大侵攻の直前にハ

    yugui
    yugui 2006/07/06
    「「リアル」という言葉がここまで倒錯してしまっている世界にいることを痛感します。」
  • セキュリティ・スペシャリスト座談会

    古川勝也 マイクロソフトに入ってからずっとセキュリティを担当してきました。マイクロソフト製品のぜい弱性情報を米国へ伝える一方で,毎月のセキュリティ情報を国内に提供しています。また,国内におけるセキュリティ戦略の施策を立案しています。 今回,お越しいただいたお二人は,情報セキュリティ対策の最前線でお仕事をされている方々です。また,行政がまとめる情報セキュリティのガイドラインの取りまとめにも協力されています。 園田道夫 私はNPO日ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の研究員として,ハニーポットの研究部会を担当しています。またメインの仕事としては,独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)で情報セキュリティ対策の啓発活動をしています。 新井悠 私はラックの社員として,セキュリティに関する研究とコンサルタントをしています。研究では昨年ボットネット*対策の研究に取り組んでいました。コンサルタン

    yugui
    yugui 2006/07/06
    「なんでActive Directoryを使わないのだろう?」はいいんだけどさ。「OSSは……疎結合……危険性が放置される」「マイクロソフト製品にもぜい弱性はありますが……相互依存関係は確保……安心」嘘だろおい。
  • 安達泰盛による「異国征伐」計画 - 我が九条

    モンゴル戦争の最中、三度にわたって「異国征伐」が計画された。1276年、1281年、1292年である。このうち有名なのは1276年の「異国征伐」であり、ターゲットは高麗であった。従来さまざまな議論がなされてきたが、例えば戦前には「壮挙」と位置づけられてきたが、戦後には「冒険主義的な侵略」と位置づけられてきた。 ただ戦前と戦後に共通する視点として挙げられるのが、同時に進行していた「異国警固番役」を「消極的防禦」と位置づけ、「異国征伐」を「積極的攻撃」と位置づける点にある。 海津一朗氏はその見方の根を批判する。現実的な「防衛」とは相手の軍事施設の破壊を含めた海上警固の徹底であり、「防衛戦争」という概念自体が、近代国民国家の帝国主義的分割段階に入った時点に現れたものだとする。それは「防衛戦争」というスローガンで派兵する、という帝国主義諸国の常套手段であった、と。 そういう目を取り去って、「異国

    安達泰盛による「異国征伐」計画 - 我が九条
  • 第4回 デザイナーがプログラミングについて誤解していること

    「無知の知」では済まされないこと 顧客あるいはプロジェクト・リーダーからの相談内容が,筆者の相方(プログラマ)の耳に届くことがある。筆者は,技術無視の相談にも気長に耳を傾けられるが,相方は,そのような質問が生じること自体が,不思議でならないといった様子だ。 たしかに,拡張子の存在を知らなかったリ,存在を知っていてもWindowsマシンでの表示方法を知らなかったり,さらにJavaJavaScriptを混同していたり…というのは困る。また,顧客の希望がローカル・アプリケーションなのかWebアプリケーションなのかを確認しないまま相談を持ちかけられても答えようがない。 筆者は,.NETをプラットフォームとする開発が多いが,その場合ならせめて下記の表のアプリケーションの種類については,確認しておいたほうがよい。 だが,デザイナーが知らなくてもやむをえない情報は,山ほどある。 筆者の経験からいえば,

    第4回 デザイナーがプログラミングについて誤解していること
  • ハイパーリンク―target属性 - 毎日考ブログ -Web屋のウェブログ- | Web標準に進路を取れ 第4回「ハイパーリンク―target属性を考える」

    「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました。 個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低 すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低 mkb : http://mkb.salchu.net/ やーやーどうもどうも。 なんか今週に入ってから、いきなり冷え込みましたねえ。 おとといの朝かな、とるものもとりあえず葦サボやパキラ、グリーンネックレス、アカリファなんかを取り込みました。このままでは…部屋が侵略される…というのに、窓越しの日光に暖かそうに当たっている姿を見たら、まーいっかとなってしまうのねん。ていうか私も会社に行かずに一緒に太陽に当たってたいのねん。 そうはいってもこの時分、夜の窓辺は寒かろう。 早く帰ってカーテン閉めてあげるからねベイビー♪(←バカ) えー、おのおの方、順番的に今回は第3回「タグは論理的に付けるナリー」の続きのはずだったのだが、思うと

    yugui
    yugui 2006/07/06
    ただ、web applicationとweb documentは違うと思う。
  • B2Bのユーザビリティ

    ユーザテストは、ビジネス対ビジネス用Webサイトのユーザビリティが、一般的な消費者向けサイトよりも、かなり低いことを示している。もっと顧客転換率を上げたければ、ガイドラインに従って、商材を見込み客たちが楽にリサーチできるよう手助けするべきだ。 B2B Usability by Jakob Nielsen on June 1, 2006 多くのビジネス対ビジネス( B2B )サイトは、ユーザ体験の観念が 1990 年代で止まってしまっている。顧客たちのよくある疑問や関心に応えることに失敗し、彼らが取引先候補を探す作業の障碍となってしまっているのだ。 これらのサイトは、ウェブが企業と顧客の関係を逆転させたことに気づいていない。オンライン上でのインタラクションのほとんどは、要求主導型だ。訪問者の要求を満たすことができなければ、彼らが貴方のサイトを見捨てて競合サイトへ流れていくのを、眺めているしか

    B2Bのユーザビリティ
  • もにゃど - Cry's Blog

    これぐらいなら FC++ あたりを漁ればあるような気がする.っていうかもにゃど分かんね.そこらへんに落ちてた解説をてけとーに読んだ結果,「合成演算に何かを引っ掛ける」ぐらいにしか理解できていない.手続き脳の限界.っていうか手続きで書ける言語にもにゃどがあってうれしいことってあるんでしょうかね. #うれしい気がしてきた.でもねもい #あ,下のコード無駄に stdexcept インクルードしてるし.これプラス F の次が G じゃなくて H なところから推論される結論は……「error monad も作ろうとしてたけど何となく途中でやめてしまった」. #include <iostream> #include <stdexcept> #include <boost/optional.hpp> #include <boost/utility/result_of.hpp> namespace may

    もにゃど - Cry's Blog
    yugui
    yugui 2006/07/06
    そうか。そうやって作ればいいんだ。「奥が深い」
  • 2万円の違い - Cry's Blog

    以前,秋葉原のどこかの PC ショップに寄ったときに,店内に HHK の Lite2 と Professional が並べておいてあって,そのときにキータッチを比べたことがある.そのときは違いが全然分からなかった.なんでこんなものに2万近い差額を払うのか全く理解できず,結局それ以来 Lite2 を使い続けていた. しかし最近ひょんなことから Professional が手に入ったのでしばらく使いこんでいた.2週間くらい Professional を使い込んでの感想. 「なんで2万くらいの差額を惜しんでいたのか全く理解できない.」 人間ぜーたくに慣れるといかんですねー.ノート PC 用として持ち運ぶためにもう1台欲しくなってきちゃいましたよよよ?

    2万円の違い - Cry's Blog
  • Amazon.co.jp: Programming with POSIX® Threads (Addison-Wesley Professional Computing Series): Butenhof, David R.: 本

    Amazon.co.jp: Programming with POSIX® Threads (Addison-Wesley Professional Computing Series): Butenhof, David R.: 本
  • ■ -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。

    OJTといえど効率化は出来る。 何が足りないか、何を伸ばせばよいか、何を必要としているかなどを的確に把握した上で次の指示をだせるなら・・・である。 的確でなくともそれに近しいことであればよい。 世の中のOJTが非効率的であるとおいらが断言するのは丸投げだからだ。 何が足りてないか把握してない。 何を伸ばせばよいか具体案がでない。 今そこで何に悩んでいるのかを把握せずに放置する。 それら全ての答えに「そのうち覚える」で済ましている。 そして、明らかに指導役の足を引っ張ることになるにもかかわらず対策はとってはいない。 これも「何とかできるようになるのも訓練だ」とかなんとか理由をつけて済まされる事柄である。 このマイナス分の大きさを考慮せずして効率化は図れない。 現代のプログラマに必要とされるものは多い。 用語の知識 言語の知識 業務の知識 知識を有効活用する経験や応用力 仕様書解読能力 隠され

    ■ -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。
  • ソフトウェア工学の功罪 - 酔狂人の異説(新館)

    「プログラマにソフトウェア工学の知識は必須である」ことに異論はない。だが、ソフトウェア工学には大きな欠陥がある。 学問に厚みが足りないのであれば厚みを足せばよいのです。 「学問に厚みが足りない」のであれば、それでいいのだが、余計なところに有害な厚みがあるためソフトウェア工学の有効性を大きく損ねているというのが現状である。削るべき部分があるので扱いが厄介である。 「ソフトウェア開発を理解していない人々(2)」などで書いているが、ソフトウェア工学は、ソフトウェアの規模でソフトウェアの生産量をあらわすという、大きな間違いを犯している。ソフトウェアの規模は、ハードウェアの規模がそうであるように諸元の一つに過ぎない。どちらかと言えば、ソフトウェアの規模は、人月がそうであるようにコストをあらわす指標である。 生産量を間違って捉えているため、生産性向上という観点からはソフトウェア工学は全く頼りにならない

    ソフトウェア工学の功罪 - 酔狂人の異説(新館)
  • DeadLockInRuby

    この記事ではRubyによるデッドロック検出時のエラーメッセージを説明する。 サンプル 以下のスクリプトを実行するとデッドロックが検出される。 #!/usr/local/bin/ruby -Ks require 'thread' q = Queue.new Thread.new do q.deq end.join このプログラムでは、メインスレッドはワーカスレッドの終了をThread#joinによって待っている。その一方でワーカスレッドはQueue#deqを呼ぶことでデータのエンキューを待つ。したがってどのスレッドも動けない。 この時、Rubyは以下のメッセージを表示して実行を中断する。 test>ruby dl.rb deadlock 0xf63c8: sleep:- - /usr/local/lib/ruby/1.8/thread.rb:318 deadlock 0x10d678: sl

    yugui
    yugui 2006/07/06
    RubyはRubyスレッドのデッドロックの検出機構を持つ
  • Descriptor/PropertyMap による抽象化 - Cry's Blog

    っていうか, PropertyMap についてもうちょっとちゃんと説明しておこうっと. 例えばグラフ構造を考えたとき,グラフの頂点と辺を表現するにあたって,実際に頂点クラスと辺クラスがあって……という抽象化は多分オブジェクト指向なデータ構造の抽象化では(発想としては)一番自然かもしれないけれど,一般には様々なトレードオフなどからこのタイプの抽象化が許容できない場合も多い.例えば,最も代表的なグラフ構造の抽象化の1つである隣接リスト表現を考えても,頂点はプログラム上での明示的なオブジェクトとして表現されていない. もう一つ重要な点は,グラフを扱う側(ユーザ側)ではグラフ構造がどういう抽象化をされているかなんてぶっちゃけどーでも良くて,(実際に頂点や辺がプログラム上で明示的な頂点オブジェクトあるいは辺オブジェクトとして表現されているかどうかに関係なく)あるグラフ内の「ある頂点を一意に表すナニカ

    Descriptor/PropertyMap による抽象化 - Cry's Blog
  • 型に対する const 修飾が read に関するスレッド安全を含意する,という性質 - Cry's Blog

    ある型 T があって, T のオブジェクトが const 修飾されているならば,そのオブジェクトに対する(const_cast をはじめとする const 性除去の構文を除く)あらゆる有効式がそのオブジェクトに関してスレッドセーフである,っつー性質を考える. この性質は,言い換えると,あるスレッドが const 修飾された T のオブジェクト,もしくはそれへの参照・ポインタを持っていた場合,そのスレッドはどう頑張ってもそのオブジェクト,もしくはそのオブジェクトが直接・間接に参照するオブジェクトに対する (Readers/Writer Lock の文脈でいうところの) Reader にしかなれない,というもの. この性質は,さらに言い換えると, T に対する const 修飾が単に論理的な定数性だけではなくて厳密にビット列の定数性を保証する,というもの. C++ では,オブジェクトに対する

    型に対する const 修飾が read に関するスレッド安全を含意する,という性質 - Cry's Blog
    yugui
    yugui 2006/07/06
    「イヌ耳大好き」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yugui
    yugui 2006/07/06
  • 《雰囲気》という視点を通して - 読書感想日記

    derorinmanさんところでとりあげられてる「自己の多元性」の話。若者の友人関係や自己意識の変化、という流れの中での話しなんだけど、 しかし、「自分がどんな人間かわからない」みたいな自己喪失感はとくに高まっていたりはしないので、単純にアイデンティティが衰弱してきているのではないようだ。ではそのアイデンティティの不確かさとはどういうことかというと、それは若者の自己の可変性や多元化にある。 こういうのを読むと気になるのは、「なぜ自己を多元化させなくてはならないか」ということなの。ふつう、自分を複数持つのなんてめんどくさいし、ややこしい。だからやりたくないし、やらない。でも彼らはそれを選ぶんだ。なんで? なんでわざわざ? 何かが、若者の自己を多元化させることを強いているんじゃないだろうか。もちろんそうだろう、何の理由もなしにわざわざ自分を多元化したりはしない。何かによって強いられていると考え

    《雰囲気》という視点を通して - 読書感想日記
  • 鏡の法則とその批判 - 読書感想日記

    「鏡の法則」やその批判がどんなものか知らない人はリンク先を見ていただきたい。俺が気になっているのは、この「鏡の法則」をどう解釈するか、というところなの。 「鏡の法則」は、斜め読みすると何だかいい話なんだけど、きちんと読んでいこうとすると引っかかっちゃう人がいるという、そういう話だ。pavlushaさんのまとめが分かりやすいので、ちょっと引用させてもらおう。 よく読むと、この話の全体構造は次のようになっています。 1.A子の息子がC君にいじめられる。 ↓ 2.B氏がA子にアドバイスする。 ↓ 3.A子がアドバイスを実践する。 ↓ 4.A子とA子の家族が和解する。 ↓ 5.C君がA子の息子をいじめなくなる。 うーん、実にわかりやすい。 この4.と5.の間に何の関係もないじゃないか、というのがもっぱらの批判で、こんなのにひっかかるようではA子さんは心配だ、という意見がちらほら見られるわけ。そして

    鏡の法則とその批判 - 読書感想日記
  • デベロッパーテスティング ソフトウエア開発者の基礎体力

    デベロッパーテスティング ~ソフトウエア開発者の基礎体力 タワーズ・クエスト株式会社 プログラマ 兼 取締役社長 和田 卓人 2006年6月29日 @オブジェクト倶楽部2006夏イベント 自己紹介の前に z 4年前の出来事 z ワールドカップ z イングランド vs. アルゼンチンの日 z IBMのイベント z テスト関係のセッション z そこで出会った人は… 故 石井勝さん (a.k.a masarlさん) 自己紹介 z 名前: 和田 卓人(わだ たくと) z ブログ: http://d.hatena.ne.jp/t-wada/ z メール: takuto.wada@gmail.com z タワーズクエストという会社を経営しています z 一緒に仕事する仲間を募集中! z チームかくたに z XPのコーチ z XPで一年半開発を行う (ちょっと宣伝) Life Hacks PRESS Li

    yugui
    yugui 2006/07/06
    行きたかったな。これというのも、Whyが書いてない自称「仕様書」のせいで。
  • 化粧の色、赤・青は「上品で女らしい」、緑・黄は「クール」な印象 - GIGAZINE

    花王の研究結果です。化粧した顔の表面反射光の色を変えたとき、その印象がどのように変化するかを、コンピューターグラフィックスを用いて調べた結果、赤・青を強くすると「清潔感がある」「女らしい」印象や「上品な」「洗練された」印象が強くなり、緑・黄を強くすると「クールな感じ」の印象が強くなるそうです。 さらなる詳細は以下の通り。 “光の色”で顔の印象が変えられる。 化粧した顔の「表面反射光の色」がもたらす効果を評価 赤・青は「上品で女らしい」、緑・黄は「クール」な印象に変化。 通常は化粧品に含まれる顔料による着色が一般的ですが、顔料が光を吸収することで人が色として認識するため、着色を増すにしたがって暗い色になったり、厚化粧になってしまう欠点があったそうで。いわゆる「減法混色」というやつです。 それに対して、顔料を使わずに色を出す方法としては、反射光に色をもたせる方法があり、複数の色を混合しても色が

    化粧の色、赤・青は「上品で女らしい」、緑・黄は「クール」な印象 - GIGAZINE
    yugui
    yugui 2006/07/06
  • RDBMSを使わないData Access Object - databeans 1.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The databeans project, Raphael Jolly氏は4日(米国時間)、databeansの最新版にして最初のメジャーリリースとなるdatabeans 1.0を公開した。databeansはRDBMSを使わずに、完全にオブジェクト指向で作成されたJavaパーシステンスフレームワーク。エンタープライズアプリケーションにおける格的なソリューションを提供するべく開発がおこなわれている。 databeans 1.0はGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。クラス内のインスタンスフィールドの代わりにディスク上のデータをJavaBeansアクセッサメソッドをベースにして読み書きするという特徴がある。そのほかの特徴は次のとおり。 RMIを使った分散機能 4 ANSI アイソレイションレベルをサポート

    yugui
    yugui 2006/07/06
    これはOODB、ともちょっと違う?
  • NetBSD、Xen3 "domain0"での動作を報告 (MYCOMジャーナル)

    NetBSD、Xen3 domain0をサポート Manuel Bouyer氏は3日(現地時間)、NetBSD Xen移植に関するメーリングリストにおいて、3日におこなわれたコミットをもってNetBSDにおけるXen3 domain0がサポートされた旨を報告した。同氏はNFSサーバとして動作しているNetBSD-current domUを保持していることを説明。このサーバは、NFSにあるソースコードとローカルストレージにあるobjを使ってbuild.shリリースを実施しているlinux domUのために用意されているものだとされている。このシステムはXen3上のNetBSD-current domain0ですべて動作しているという。 Xenにおける仮想化では、まずXenが起動したあとに、Xenに対応したOSが起動される。この最初に起動されるOSをdomain0と呼ぶ。さらにdomain0か

    yugui
    yugui 2006/07/06
  • 【レビュー】軽くて丈夫で長持ち、使い勝手のいいモバイルノート「Endeavor NA101」 (1) 軽量化を図りつつ、充実した基本性能が魅力 | パソコン | マイコミジャーナル

    エプソンダイレクトから登場した「Endeavor NA101」は、決して派手な特徴を持つノートPCではない。一見すると地味な印象も与えるマシンだが、ビジネスユースに便利な機能をそつなくまとめている。 軽量で、バッテリが長持ちし、安全性にも配慮されたノートPC――。ビジネスユーザーにとって(もちろんコンシューマでも)重要な要素をしっかりとカバーしたNA101は、「意外に使えるヤツ」という印象だ。 Endeavor NA101 軽くてタフなボディ 外観は落ち着いたシルバーのきょう体を採用。マグネシウム合金を使っているというが、残念ながら見た目の高級感はそれほどあるわけではない。このあたりは、コンシューマ向けというよりもビジネス向けだと感じさせる部分。ただ、天面にプレス加工をし、凸部を設けて剛性を高めるなど、全面150kgfの荷重試験をクリアしているそうで、普通に持ち歩く分には十分タフガイなマシ

    yugui
    yugui 2006/07/06
  • ウォッチャー自身がみたウォッチャーの姿 - ウォッチャーズノート

    私はウォッチャーである。頻繁に2chのネットWatchi板を見るし、たまに書き込みもする。そんな現役ウォッチャーを自称する私から見てウォッチャーとは何なのか。 私なりに定義してみようと思う。 ウォッチャーとはその名のとおり観察者であり、Web上の痛い人を観察する者のことである。ウォッチャーは2chなどでヲチャーと呼ばれ、観察行為をヲチという。ウォッチャーの多くは2chのネットwatch板で活動しており、それぞれカテゴリに合ったスレで痛い人の情報交換や痛い人の行動を酒の肴にした雑談をする。 どうも外部の人間には、ウォッチャーは攻撃的なイメージがあるようである。しかし、来ウォッチャーはヲチスレなど自分のテリトリー内でしか言及は行わず、相手の掲示板やブログのコメントに出てくることは稀だ。その理由は、第一にウォッチャーは観察対象のバカさ加減を見て楽しむことが目的であり、攻撃して閉鎖させることが目

    ウォッチャー自身がみたウォッチャーの姿 - ウォッチャーズノート
    yugui
    yugui 2006/07/06
    「万人の万人に対する闘争状態」
  • hxxk.jp - 被ソーシャルブックマーク状況をチェックする方法のまとめ

    ソーシャルブックマークされっぷりが気になる 常々はてなブックマークなどの SBM の使い方や在り方について語っている私ですが、 SBM 自体の存在を否定しているわけではありません。 また、 このサイトは私のための備忘録で、公開すること ( によって様々な反応をもらうこと ) によって更なる内容の発展を目論むものです と謳っているので、自分のためのサイトであっても SBM の反応も気になるのです。 気になるので、なるべくチェックの手間を省力化したい はてなブックマークについてはブックマークレットや Greasemonkey スクリプトが数多く公開されているので、ちょくちょく反応があるかどうかをチェックすることが容易なのですが、 del.icio.us や livedoor クリップはそういったものがあまり見当たらないので、チェックがおろそかになっています。 先ほど del.icio.us で

    yugui
    yugui 2006/07/06
  • Subversion で SSH port forwarding 経由での svn+ssh

    Subversion で SSH port forwarding 経由での svn+ssh 普段プライベートネットワーク内で、svn+ssh で接続している Subversion リポジトリに SSH 経由で port fowarding して接続するようにする。 [ノート PC] -- [ゲートウェイ] -- [リポジトリのあるサーバ] gw.example.com 192.168.0.x ポートフォワーディング用 SSH ラッパー 例えば svn-gw-ssh という名前で以下のファイルを作成: #!/bin/sh HOST_NAME=$1 shift 1 ssh -f -L 8023:$HOST_NAME:22 gw.example.com sleep 10 ssh -p 8023 -o HostKeyAlias=$HOST_NAME localhost $@ svn 用ラッパーも書

    Subversion で SSH port forwarding 経由での svn+ssh
    yugui
    yugui 2006/07/06
  • http://www.trackbackers.net/

  • ウィンドバードRecreation - 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか?

    俺の場合、そういった「文章から映像への変換」が全くできない。イメージがあることはあるのだが、いかにも端っこに「※写真はイメージです」と書かれていそうなものしかない。躍動感溢れる戦闘シーンを脳内で再生することなんてさっぱりできない。ライトノベルなら挿絵がついているが、それでもせいぜい、セリフを読むときに挿絵に描かれた人物の顔を思い浮かべるくらい。そういうわけで、たぶん小説読みの中には文章から映像への変換ができる人とできない人がいるのだろうと思う。まあ、それはそれとして。 2chのコピペにこういうのがある。 「読み」という人種は 「Text→Image」Generator(生成回路)を脳内に形成している場合が多い。 即ち「最高の美少女」という文字を認識した瞬間に自分にとっての最高の美少女がImagingされる。 「正装して踊る1000人のパプアニューギニア・フリ族」と書かれただけで、その知識

    ウィンドバードRecreation - 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか?
    yugui
    yugui 2006/07/06
    映像化してるねぇ。『ディアスポラ』さえも。
  • 深夜のシマネコBlog: 『バックラッシュ!』を非難する

    ●ということで、今日は双風舎『バックラッシュ!』に対する非難(批判ではなく)。 なぜ「批判」かと言えば、双風舎編集部は自身のブログの中で「同書をつくった意味のひとつは、議論のたたき台になるようなものをつくる、というものなので。」と述べてるが、私は決してこのを議論の叩き台にしてはならないと考える。ゆえる、両者の間に建設的意味を持ちうる「批判」ではなくて、建設的意味をもたない「非難」とする。 まずは簡単にバックラッシュに至る前提を提示する。 1、全体として「男は強者」「女は弱者」という色眼鏡でしかモノを見ていないため、結論がすべて「女性優遇」でしかなく、想像される社会が男女平等とはほど遠い。 2、「社会進出」という名前の会社的な観点でしか強弱を区分していない。「会社での地位=人間の価値」という価値観を推進してしまっている。 1+2、こうした論理がフリーターやニートという「弱者男性」、そして、

    yugui
    yugui 2006/07/06
    「「お茶を汲むために…」」曰く、世代間格差をだれも是正しない。フェミニズムは「「弱者男性」を無視」していないと思うけど、方法論の提示としてすごく建設的かつまとも。ついでに過激な用語は控えればいいのに
  • JSON-RPC

    A light weight remote procedure call protocol. It is designed to be simple!

  • ASIPの徒然なるままに(2006-07-05) Spring vs Seasar

    ☆基的に個人的なリンク集、偶に思い出したように文章を綴る日記。 ☆JAVARuby・RELAX NGネタ中心です。O:原文,P:ポップアップ辞書,t:和訳 ☆[category]:カテゴリフィルタ画面 ☆[blogger]:Blogger出張所。徒然。 ☆[kuro]:個人的ライブラリ開発プロジェクト「Kuro Project」サイト。 ☆[kuro-pj]Kuro Project開発日誌。 ☆[ruby]Ruby学習日誌。 ☆[vox]:VOX出張所。 _ [java.fw.seasar] Spring vs Seasar GoogleのページランクではSpringが頭一つほど勝ってます By Googleツールバー。 Googleからの来訪数はユニークビジター数ではないのでそれを宣伝するのはあまり...。 Googleでのヒット数はユニークユーザ数とは必ずしも関係しないので宣伝する

    yugui
    yugui 2006/07/06
    OSS文化についての議論
  • ダイドの毎日

    yugui
    yugui 2006/07/06
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 複数のRSSを統合してメールで受け取れる「feedremix」

    フルサイズイメージは、複数のRSSを1つに統合できる「feedremix」を開始した。更新結果をメールで受け取ることもできる。利用は無料。 feedremixでは、最大10件までのRSSやAtomフィードを1つのRSSに統合できる。統合したフィードは最大30件まで作成でき、指定したキーワードを含む情報のみ通知する、指定したキーワードを含む情報は通知しないといったカスタマイズも可能。 RSSのクリック数や表示数、CTRなどを表示するアクセスレポート機能も搭載。表示する記事数や概要表示の有無などもカスタマイズできる。作成したフィードごと、更新情報を登録したメールアドレスに送信する機能も備える。

    yugui
    yugui 2006/07/06
  • ITmedia Biz.ID:“情報ハブ”になる方法――データセクション・橋本大也さん

    早稲田大学在籍中に「アクセス向上委員会」を立ち上げた橋大也さん。その後、ITビジネス全般の技術評価及びマーケティング戦略のコンサルティングを開始し、2000年にはデータセクション株式会社を設立した。日のインターネット業界草創期から活躍する橋さんのインターネットを活用した仕事術に迫る。 危険な情報は書かない 2003年からブログ「情報考学 Passion For The Future」を運営している橋さん。2006年6月中旬には1000エントリーを達成した。いち社会人が個人メディアとしてのブログに記事を書く上で気にしていることは何だろう。 鉄則は「公開できないことはけして書かない」ことだ。「mixiのようなSNSだろうが、ブログだろうが公開できないことは絶対に書きません。すごく書きたくなっちゃいますけど、“書いたらダメ、書いたらダメ”と自分に言い聞かせます(笑)」。インターネットでは

    ITmedia Biz.ID:“情報ハブ”になる方法――データセクション・橋本大也さん
    yugui
    yugui 2006/07/06
    「公開してはいけない情報をブログには書かない」
  • http://d.hatena.ne.jp/sava95/20060706

    yugui
    yugui 2006/07/06
    18-25歳の正規雇用枠を500万人up, 0-15歳の子供に対して年金を支給、出産・育児に伴う不利益な扱いをした企業に対して一件あたり1億円の罰金を科して財源、とすれば少子化は解消しますが、何か?
  • 仮想化技術「Xen」採用のホスティングは「専用サーバに近い感覚」 - @IT

    2006/7/6 GMOホスティング&セキュリティのグループ企業、アット・ワイエムシーは7月5日、オープンソースの仮想化ソフトウェア「Xen 3.0」を使ったホスティングサービスを提供開始した。1つのサーバ内に複数の仮想マシン環境を構築。それぞれの環境を独立して運用できるのが特徴で、あるユーザーのサービスの負荷が高まっても、別のユーザー環境に影響を与えない。アット・ワイエムシーは「サーバを複数で共有しながらも専用サーバに近い感じで利用してもらえる」としている。 提供開始したのは「YV-マネージド」と「YV-カスタム」。どちらもCGIやPHP、SSL、データベースのMySQLなどがインスール済み、もしくは無料で利用可能で、ブログや電子商取引、コミュニティサービスなどを構築できる。 YV-マネージドはサーバの基運用をアット・ワイエムシーが行うサービス。アプリケーションのインストールをアット・

    yugui
    yugui 2006/07/06
  • 毎日考ブログ -Web屋のウェブログ- | Web標準に進路を取れ 第5回「テーブルレイアウトは罪なのか」

    テーブルレイアウトとはテーブルタグを、左のようにセルを切ってレイアウトするもの。そもそもはテーブルタグは表に使われるものであって、レイアウト目的で使うべきではないという意見はごもっともなものの、きっちり幅指定や余白指定ができてブラウザ依存しにくいことから、企業サイトはもとよりいろいろなサイトに使われておりました。いや、今でも立派に使われています。 対してCSSレイアウトは、上と同じレイアウトをHTML(XHTML)+CSSで表現するもの。こんな感じです。記述は一例として適当に書いてるんで、アテにしたり突っ込みいれたりしないでくださいね(笑)。 【HTML】 <div id="header"> <h1>毎日考ブログ(ヘッダ部分)</h1> </div> <div id="main"> <div class="menu">メニュー部分</div> <div class="contents">

    yugui
    yugui 2006/07/06
  • Cry’s Diary - shared_ptr の作り方(副題:っていうかもはや吉野家コピペは時代の遺物?)

    C++ 偏執狂の俺から言わせてもらえば今, C++ 偏執狂の間での最新流行はやっぱり, new すら書かない,書かせない(例えばここの "Generalizing the auto_ptr_new() Solution" の方法など),これだね。 new_< MyClass >( hoge, hage ); (<- new じゃなくてアンダーバーが付いた new_ ね)これが偏執狂の shared_ptr (auto_ptr) の作り方. new_ てのはアトミックだから,ここに書いてあるような, new を生で使った場合に例外安全じゃないっつー状況に対するフェイルセイフが多めに入ってる. その上, shared_ptr< MyBase >( new MyClass( hoge, hage ) ); に比べてコード量が少なめ.これ. で,この議論は一般にファクトリ関数全般に適用できて,さら

    Cry’s Diary - shared_ptr の作り方(副題:っていうかもはや吉野家コピペは時代の遺物?)
    yugui
    yugui 2006/07/06
    例外安全なnew
  • 「沖縄独立を」25% 4割「沖縄人」と認識 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

  • 主体と客体 - Wikipedia

    これらの用語や概念がどのような経緯で用いられ、指す内容がどのように変化してきたかについて、これまで現代人の哲学的知識とは異なることが起きてきた。そこで順を追って解説する。 アリストテレスの段階 アリストテレスは希: ὑποκείμενον 英語表記:Hypokeimenon ヒュポケイメノン、という用語を用いていた。ヒュポケイメノンは、ヒュポ+ケイメノン =下に + 置かれたもの、という意味の語である[1]。また、アリストテレスはantikeimemonという言葉も用いていた[1]。これは「向こうがわに置かれたもの」という意味である。antikeimenonは『形而上学』においては、複数形で登場し、「たがいに対立しあうもの」という意味で用いられ[1]、Περὶ Ψυχῆς 『ペリ・プシュケース』では単数形で登場し、「思考や感覚の働きに対置されるもの」という意味に使われた[1]。ただし、アリ

    yugui
    yugui 2006/07/06
  • パニック障害 - Wikipedia

    パニック障害(パニックしょうがい、英語: Panic disorder ; PD)とは、予期しないパニック発作(Panic attacks, PA)が繰り返し起こっており、1か月以上にわたりパニック発作について心配したり、行動を変えているという特徴を持つ不安障害に分類される精神障害[1]。 きっかけのないパニック発作は、4つ以上の特定の症状が急速に、10分以内に、頂点に達する[2]。典型的な悪化の仕方では最終的に広場恐怖症へと進展する[3]。まれに幻聴や幻覚が起こることで知られるが、統合失調症ではない。 『精神障害の診断と統計マニュアル』第2版(DSM-II)における不安神経症は、1980年の第3版のDSM-IIIでは項のパニック障害と、パニックがなく不安-心配-だけが持続している全般性不安障害へと分離された[4]。1992年には、世界保健機関(WHO)の『国際疾病分類』(ICD-10)

    パニック障害 - Wikipedia
    yugui
    yugui 2006/07/06
  • HQ9+ - Wikipedia

    ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。 "HQ9"という項目を新規作成する。または執筆依頼する。 既存の項目から"HQ9"を検索する。 姉妹プロジェクトのウィクショナリーに項目 "HQ9"が存在するかもしれません。 この項目へリンクしているウィキペディア内のページを探す。 もしこの項目を作成したことがあるのにこのメッセージがでる場合、データベースの更新が遅れているために表示できないか、既に削除されています(即時削除の方針に削除された理由が記載されているかもしれません)。項目を書き直す前にしばらく待ってから、キャッシュを破棄してみてください。削除記録も確認してください。 項目名(HQ9)に全角英数字・半角カナ・ローマ数字・丸付数字が含まれている場合は、それらを半角英数字・全角カナ・半角英字による代替表記・半角数字に置き換えた名前で項目が存在するかもしれません。

    yugui
    yugui 2006/07/06
    チューリング不完全な、課題提出用ネタ言語
  • 『性的指向 - Wikipedia』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『性的指向 - Wikipedia』へのコメント
  • 『クィア理論 - Wikipedia』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『クィア理論 - Wikipedia』へのコメント
  • 『素数 - Wikipedia』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『素数 - Wikipedia』へのコメント
  • 『性分化疾患 - Wikipedia』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『性分化疾患 - Wikipedia』へのコメント
  • シーランド公国 - Wikipedia

    シーランド公国 イギリスは第二次世界大戦中、沿岸防衛の拠点として4つの海上要塞と沢山の海上トーチカを建設した[1]。これらはマンセル要塞(英語版)(Maunsell Fort)と呼ばれる。 シーランド公国が領土としているフォート・ラフス(英語版)(Fort Roughs / U1、ラフス・タワー Roughs Tower とも)は、最も北に位置していた海上要塞であり、1942年から建てられた。イギリス沖10 kmの北海洋上、ラフ・サンズ(Rough Sands)と呼ばれる砂堆の上に、大きな柱が二ある巨大な構造物(ポンツーン)を沈め、海上に突き出した柱の上に居住区や対空砲台などが作られていた。戦時中は150から300人ものイギリス海軍兵員が常時駐留していたが、大戦終了後の1956年に要塞は放棄された[1]。 1967年9月2日に元イギリス陸軍少佐で海賊放送の運営者だったパディ・ロイ・ベーツ

    シーランド公国 - Wikipedia
  • CJK統合漢字 - Wikipedia

    CJK統合漢字(シージェーケーとうごうかんじ、英: CJK unified ideographs)は、ISO/IEC 10646(略称:UCS[1])およびUnicode(ユニコード)にて採用されている符号化用漢字集合およびその符号表である。CJK統合漢字の名称は、中国語(英: Chinese)、日語(英: Japanese)、朝鮮語(英: Korean)で使われている漢字をひとまとめにしたことからきている。 CJK統合漢字の初版であるUnified Repertoire and Ordering第二版は1992年に制定されたが、1994年にベトナムで使われていた漢字も含めることにしたため、CJKV(CJKV統合漢字)と呼ばれることもある。CJKVは、中国語・日語・朝鮮語・ベトナム語(Vietnamese) を表す英語の頭文字である。特にその四つの言語で共通して使われる、または使われて

    CJK統合漢字 - Wikipedia
    yugui
    yugui 2006/07/06
  • 『同性愛 - Wikipedia』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『同性愛 - Wikipedia』へのコメント
  • 妖精の財布 - ymd-yの日記

    question:1145768316 「年収300万の自分にとって最高に面白い仕事」か「年収1000万の自分にとって最高に面白くない仕事」どちらかを一生しなくてはならないとしたらあなたはどちらを選びますか?その理由は? 年収300万でおもしろい仕事(即答)。 私にとってはこの質問、おもしろいかどうかってのはあんまり問題にならないです。「おもしろさ」が同等であっても300万と1000万なら300万を選びます。それで十分だからです。 前に貯金が嫌いだって書きましたが、まあ、そういうこと。お金を使うのがめんどくさく、あまったお金を貯めるのが嫌い、というのだから、1000万は使いようがない。私にとって、1000万は300万の10/3倍の価値がないのだ。 あと、1000万の仕事のほうが責任が重いことが想像できる。給与は仕事の対価だと考えると300万しかくれないのはどう考えても、自分は楽しいかもしれ

    妖精の財布 - ymd-yの日記
    yugui
    yugui 2006/07/06
    がゆん
  • 仙石浩明の日記: 勤労の義務

    「勤労の義務」は、 言うまでもなく日国憲法第27条に規定されている、 日国民の3大義務の一つであるが、 そのそろこの勤労に対する固定観念をかえていくべきなのではないか? 来るべき共産社会へのビジョンは、 Web2.0 で初めて見えてきたわけでは決してなく、 何十年も前から様々な形で繰り返し描かれてきた。 例えば、 断絶への航海 ハヤカワ文庫 SF (586) ジェイムズ・P・ホーガン (著), 小隅 黎 などの近未来小説などの形でも。 SF においては、StarTrek を引き合いに出すまでも無く、 未来には貨幣経済が存在しないという設定のほうが、 むしろ普通となっている。 にもかかわらず、いまだに資主義以前の ナイーブな勤労観がはびこっているのは、 憲法に基づく洗脳教育のたまものなのだろうか? 人力検索はてな から引用: 「年収300万の自分にとって最高に面白い仕事」か「年収100

    yugui
    yugui 2006/07/06
    私も会社で奨めたけど、『断絶への航海』は個人にとっての価値と会社にとっての価値の差を用いてよりよいwin-winな搾取を行うための指南書だわさ。
  • 「年収300万の自分にとって最高に面白い仕事」か「年収1000万の自分にとって最高に面白くない仕事」どちらかを一生しなくてはならないとしたらあなたはど…

    年収300万の自分にとって最高に面白い仕事」か「年収1000万の自分にとって最高に面白くない仕事」どちらかを一生しなくてはならないとしたらあなたはどちらを選びますか?その理由は? まじめな意見、ユニークな意見、ばかばかしい意見なんでも結構です。

    yugui
    yugui 2006/07/06
    ま、300万だよね。
  • 仙石浩明の日記: ロングテール戦略が格差社会を生む: 必要は発明の母

    格差が広がりつつあることの根拠として、 親の資金力が子供にかけられる教育費に影響を与え、 子供の知能に影響する、という点があげられることがあるが、 果たしてそうだろうか? 確かに、お金に糸目をつけなければ いくらでも(授業料が)高い教育を受けさせることができる。 いくらデキの悪い子でも、 教えたぶんくらいは学力が上がるだろう。 しかしながら学力と知能は違う。 知能とは考える力であり、 いい学校にいけば身につけられる、 というものでもない。 学びて思わざれば則ち罔し 教わるだけで考えなければダメ、とは 論語以来くり返し言われ続けてきていることであるが、 考える訓練を学校で行なっているかと言えば、 なかなか心もとないものがある。 少なくとも私の経験だと、 考える習慣というのは学校とは関係のないところで身につけたような気がする。 どういうときに考える習慣が身についたかと言えば、 それは何か不足し

    yugui
    yugui 2006/07/06
    世代が下だから初めて触ったときのレイヤーはもっと上だったけど、「「知」に対する渇望」で言ってることは同感。私も乏しい資料を漁っては何度も読み込んで考えて、工夫したもんだった。
  • 仙石浩明の日記: TCP/IP を使った DNS 問合わせ

    DNS問合わせというと、 ネームサーバの UDP/IP の 53番ポートへ問合わせるのが一般的であり、 TCP/IP の 53番ポートはゾーン転送のみに使われることが多い。 しかし RFC (RFC1035 および RFC2136) 上は TCP も、UDP と同様、 通常の問合わせにも利用することができることになっているし、 多くのネームサーバでそのような実装になっている。 手近なネームサーバが利用できない環境 (某ホテルの無線LAN 環境など ;) で、 やむを得ず遠方のネームサーバを利用する際などに、 TCP を使って問合わせをすると、 ポートフォワードすることもできて便利である。 拙著「ネーム・サーバ (前編)」に書いたようにネームサーバには二種類あって、 ここで言うネームサーバは、 「/etc/resolv.conf に登録できるネーム・サーバー」のことである。 つまり、リゾルバ

  • パーソナライズ検索、グーグルが探し当てていない正解とは

    Googleが検索のパーソナライゼーションを目指している。 Googleは先頃、パーソナライゼーションを強化した検索機能を提供する一連の新サービスを発表した。しかし、ユーザーのことをより深く把握し理解しようとする同社の試みは残念ながら筋を外れている。 現状では、Googleは検索クエリを処理し、検索結果の適合度をユーザー個人の検索履歴のみに基づいて絞り込んでいる。しかし、このアプローチには欠陥がある。その欠陥について考えてみることは、パーソナライゼーションを深く理解するよい機会になる。また、「検索エンジンがこちらの興味や意向をわかっている」とユーザーに実感させるにはどのような手順を踏めばよいのかも明確になる。検索フィールドに単語を入力するとき、自分が探そうとしているものをお気に入りの検索エンジンが直感的に理解してくれることをだれもが願うものだ。それはまだ夢物語ではあるが、いくつかのプロセ

    パーソナライズ検索、グーグルが探し当てていない正解とは
  • 巨大寿司店『はてブ寿司』を支えるひとびと - シナトラ千代子

    『はてブ寿司』はうまい。 そういう噂がまたたく間にひろまり、はてブ寿司はあっという間に人気店になった。 2005年春のことだ。 はてブ寿司はあらゆるネタを扱う。 ウェブリ、モメゴ、メタコ、エロ貝、せいじ、けえざー、めがね魚、しなん藻、コンドウ鯨、なんでもありといっていい。客の注文数によってそれらのネタは店のなかに張り出され、人気ネタ*1、注目ネタ*2が一目でわかるようになっている。このあたりもはてブ寿司に人気がある理由のひとつだ。 客の動きを左右する大旦那 はてブ寿司には膨大な時間と労力を投入する、多くの好事家*3たちが出入りしている。そのなかでも抜きんでているのが、大旦那と呼ばれるひとたちだ。 彼らがどんなネタを注文したのか、どんな評価をしたのか、それは瞬く間に広まっていき、あっという間に注目のネタとなる。 大旦那のなかには100人以上のファンをもつものもいれば、数千のネタをこなしたもの

    巨大寿司店『はてブ寿司』を支えるひとびと - シナトラ千代子
    yugui
    yugui 2006/07/06
  • はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編) - 『斬(ざん)』

    元々、機能としてなかった、はてブの「お気に入り」が追加されたのが ◆2005年04月16日:『機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - お気に入り機能の追加について』 そして、各ブックマークに数字が表示されるようになったのが ◆2005年05月06日:『機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - お気に入りに追加しているユーザー数の表示について』 ここで、はてなが、オフィシャルな立場として正式に、「お気に入りユーザー数」というブックマーカー(またはクリッパー)の人気度を数字によって表示するようになりました。いわゆるヒエラルキーが出来る土壌が生まれたのです。その時のブックマーカーの被お気に入り登録数調査記録が ◆2005年05月07日:『RERO!! - はてなブックマーク被お気に入り登録数調査05/05/07』 にあります。その後、ユーザー側から ◆2005年08

    はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編) - 『斬(ざん)』